【結婚式二次会】景品ランキング!もらって嬉しい&おしゃれな景品だけ紹介

披露宴の後に友人などを招いておこなう「二次会」。
結婚式の二次会といえば、景品を争っておこなう、ゲスト参加型のクイズ大会やビンゴ大会が盛り上がります。
景品には、ゲストがもらって嬉しいと思ってくれるものを選びましょう。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 二次会の開催を予定している
- 二次会の景品に悩んでいる
- 二次会におすすめの景品が知りたい
今回はこのような方に向けて、ゲストに喜ばれる二次会景品ランキングを紹介します。
結婚式二次会の景品の選び方

「結婚式の二次会に景品を選びたい」と思っていても、どんな景品を用意すれば良いのか悩んでしまいますよね。
まずは、ゲストに喜ばれる二次会の景品の選び方を、手順と相場に分けて見ていきましょう。
景品を選ぶ手順
景品を選ぶ手順は、以下の通りです。
- 景品を選ぶ手順
-
- 景品にかける予算を決める
- 予算から景品の個数を決める
- 景品を金額別に割り振る
- 金額に合わせて景品を選ぶ
まずは、二次会全体の予算の中から、景品にどれくらいの予算が掛けられるのかを決めましょう。
予算が決まったら、景品をいくつ用意するのか数を決めます。
例えばビンゴ大会をおこなうなら、何位まで景品を用意するのかを決めるということ。
全体の人数の1割から3割の人に当たるように、景品を用意するのがベストだといわれています。
景品の数が決まったら、景品を金額別に割ります。
例えば、5万円の予算で20個の景品を用意したい場合は、以下のように割り振るのがおすすめです。
- 予算5万円で20個の景品の場合
-
- 1等 20,000円
- 2等 10,000円
- 3等 5,000円
- 4~6等 2,000円
- 7~10等 1,000円
- 11~20等 500円
この後詳しく紹介しますが、1等には会場にいる誰もが欲しいと思うような「目玉商品」を用意します。
目玉商品は金額でケチらないようにしましょう。
金額が決まったら、その金額に合わせた景品を選びます。
景品は、ゲストがもらって嬉しいと思ってくれるものを選びましょう。
景品の相場
景品の相場は、ゲスト1人あたり1,000〜2,000円くらい。
景品代を新郎新婦が出す場合もありますが、ほとんどの場合はゲストの会費に上乗せします。
景品代をゲストの会費に上乗せする場合は、景品を高価なものにすればするほど、ゲストの負担が増えてしまうので、注意が必要です。
目玉景品は、20,000~30,000円くらいの金額が目安。
中ランク景品は2,000~10,000円程度で、参加賞は数百円程度のものを選ぶ方が多いようです。
景品選びのポイント

景品を選ぶときに、押さえるべきポイントは以下の通りです。
- 景品選びのポイント
-
- 自分では買わないけどもらったら嬉しいものを選ぶ
- 持ち帰りやすいものを選ぶ
- おしゃれで華やかなアイテムを選ぶ
- 性別・年齢が限定されないものを選ぶ
- 目玉商品と残念賞を作る
では、景品選びのポイントについて詳しく見ていきましょう。
自分では買わないけどもらったら嬉しいもの
景品は「自分では買わないけどもらったら嬉しいもの」を基準に選びましょう。
持ち帰りやすいものを選ぶ
二次会の景品は、持ち帰りやすいものを選ぶというのも大切なポイント。
景品の大きさに応じて手提げ袋を用意するなど、ゲストが「家まで持ち帰る」ことにも配慮します。
景品が大きい場合や重い場合は、後日配送するなどの対応をして、当日は目録を用意するのがおすすめ。
二次会の後に三次会や四次会に行くという場合もあるため、生ものや冷蔵・冷凍が必要なものも避けましょう。
おしゃれで華やかなアイテムを選ぶ
結婚式の二次会は、華やかなパーティーの場。
景品は、華やかなパーティーの場を盛り上げる要素のひとつになります。
景品に悩んだときは、おしゃれで華やかなアイテムを選ぶと、二次会の場にふさわしい景品になるでしょう。
性別・年齢が限定されないものを選ぶ
景品は、誰にあたるかわかりません。
そのため、景品には性別や年齢関係なく、誰がもらっても嬉しいものを選びましょう。
目玉商品と残念賞を作る
1等には、会場にいる誰もが欲しいと思うような「目玉商品」を用意します。
目玉商品があるだけでイベントが格段に盛り上がるので、ゲストから歓声が上がるような商品を用意しましょう。
また、参加したゲスト全員に「楽しかった」といってもらえる二次会にするためには、残念賞を作ることも大切。
小さいお菓子や入浴剤1つでも良いので、豪華な景品がもらえなかった人向けの残念賞も作りましょう。
【金額別】結婚式二次会のおすすめ景品ランキング
二次会の景品選びについてわかったところで、おすすめ景品ランキングを見てみましょう。
今回は、金額別に1位から5位までのランキングを作りました。
予算に合わせて、景品選びの参考にしてください。
10,000円以上のおすすめ景品ランキング

10,000円以上の、目玉商品にあたるおすすめ景品ランキングは、以下の通りです。
- 10,000円以上のおすすめ景品
-
- テーマパークペアチケット
- 高級食材
- ペア旅行券
- 高級家電
- 人気ゲーム機
10,000円以上の景品は、二次会全体の目玉商品になります。
全員の目に入るように商品が書かれたパネルを作るなどして、イベントを盛り上げましょう。
1位 テーマパークペアチケット
テーマパークのペアチケットは、目玉商品の大定番。
カップルや夫婦はもちろん、友人や家族とも行けるので、誰がもらっても嬉しいプレゼントのひとつです。
2位 高級食材が選べるカタログギフト
目玉商品としてカタログギフトを選ぶなら、普段なかなか食べる機会がない高級食材が入っているものを選びましょう。
ブランド和牛や高級フルーツなどの高級食材は、喜ばれること間違いありません。
「プラギフ12,500円コース」なら、高級食材の取り扱いも多く、目玉商品におすすめです。
3位 ペア旅行券
ペア旅行券は、老若男女問わず喜ばれる景品のひとつ。
普段旅行に行かないという人でも、旅行に行くきっかけとなるので喜ばれるでしょう。
4位 高級家電
パナソニックのヘアドライヤー「ナノケア」やダイソンの掃除機、ソーダストリームや全自動コーヒーメーカーなどの高級家電もおすすめ。
自分では買わないけどもらったら嬉しいものとして、高級家電は景品におすすめです。
5位 人気ゲーム機
「Nintendo Switch」や「PS5」のような人気ゲーム機も、おすすめ目玉商品のひとつ。
すでに持っているという方にも、2台目として喜ばれるでしょう。
5,000円〜10,000円のおすすめ景品ランキング

5,000円〜10,000円のおすすめ景品ランキングは、以下の通りです。
- 5,000円〜10,000円のおすすめ景品
-
- お食事券
- 家電
- カタログギフト
- 米10kg
- ○○1年分
5,000円〜10,000円の景品というと、2等から5等くらいまでの中ランクの賞になります。
目玉商品ほどではありませんが、イベントが盛り上がるような景品を選びましょう。
1位 お食事券
レストランやカフェの招待券や、ジェフグルメカードなどのさまざまなレストランで使えるお食事券は、中ランクの景品にぴったり。
贅沢なホテルやレストランのお食事券は、非日常を味わえると喜ばれるでしょう。
2位 家電
加湿器や電気ケトル、トースターやホットサンドメーカーなど、5,000円〜10,000円で用意できる家電はたくさんあります。
10,000円以上の景品で紹介したような高級家電でなくても、上記のような10,000円以内で買える家電は、中ランクの景品におすすめです。
3位 カタログギフト
カタログギフトは、自分で好きなものを選べるのが魅力。
引き出物というイメージが強いカタログギフトですが、二次会の景品としても人気があります。
「プラギフ8,750円コース」は、金額もちょうど良く「福岡県産 あまおう」や「黒毛和牛 ハンバーグ」など、ゲストにとって嬉しい内容がそろっていますよ。
4位 米10kg
銘柄を選ばなければ、米10kgは10,000円以内で購入可能。
インパクトもあるため、二次会の景品におすすめです。
米10kgは当日持ち帰ることができないので、当日は目録を渡し、後日郵送という形を取りましょう。
5位 ○○1年分
○○1年分という景品はインパクトがあり、二次会におすすめの景品のひとつ。
もらって困るものではなく、必ず使う消耗品や食料品など、1年分あっても困らないものを贈りましょう。
トイレットペーパーやティッシュ、うまい棒やカップ麺などの1年分がおすすめです。
1,000円〜5,000円のおすすめ景品ランキング

1,000円〜5,000円のおすすめ景品ランキングは、以下の通りです。
- 1,000円〜5,000円のおすすめ景品
-
- カタログギフト
- 有名スイーツ
- チェーン店のギフト券
- 食べ(飲み)比べセット
- 入浴剤セット
1,000円〜5,000円の景品というと、下位ランクの賞になります。
下位ランクではありますが、もらって困るものではなくもらって嬉しいものを基準に選びましょう。
1位 カタログギフト
1,000円〜5,000円の下位ランクの賞こそ、カタログギフトが喜ばれます。
「プラギフ3,750円コース」は、カタログギフト自体は低価格でありながらも、ゲストに喜ばれる品が掲載されているためおすすめです。
焼き菓子の詰め合わせ「ミル・ガトースイーツセレクト」や「特別栽培米こしひかり」など、グルメも充実しています。
2位 有名スイーツ
GODIVAやピエール・マルコリーニ、ルタオなどの、誰もが1度は聞いたことがあるような有名スイーツ店のスイーツは、景品にぴったり。
1,000円〜5,000円の予算でも、ちょっとしたスイーツ詰め合わせを用意できます。
3位 チェーン店のギフト券
スターバックスやマクドナルド、サーティワンアイスクリームやミスタードーナツなど、さまざまなチェーン店がギフト券を発売しています。
景品にするなら、どこに住んでいても使えるように、全国展開しているチェーン店を選びましょう。
4位 食べ(飲み)比べセット
お米やスイーツなどの食べ比べセットや、お酒やジュースなどの飲み比べセットも景品にぴったり。
少量ずつが数種類入った食べ(飲み)比べセットを選ぶときは、好き嫌いが少ないようなものを選びましょう。
5位 入浴剤セット
LUSHなどの入浴剤セットも、老若男女問わず喜ばれる景品のひとつ。
さまざまな価格帯のものが発売されているので、予算に合わせて選びましょう。
1,000円以下のおすすめ景品ランキング

1,000円以下のおすすめ景品ランキングは、以下の通りです。
- 1,000円以下のおすすめ景品
-
- 駄菓子セット
- キッチン消耗品セット
- リンドール5個入
- エナジードリンク・栄養ドリンク
- エコバッグ
1,000円の景品となると、残念賞や参加賞にあたる景品になります。
安い価格ではありますが、もらって嬉しいようなものを選びましょう。
1位 駄菓子セット
駄菓子セットは、残念賞や参加賞の定番。
新郎新婦おすすめの駄菓子がある場合は、それをセットに入れ込むのがおすすめです。
2位 キッチン消耗品セット
キッチンの消耗品は誰もが使うものなので、もらって嬉しい景品のひとつ。
洗剤やスポンジ、ラップやジップロックなどをセットにしましょう。
3位 リンドール5個入
「リンドール」は、リンツから発売されている人気チョコレート菓子。
5個セットなら1,000円以下で購入できるため、景品としてもおすすめです。
4位 エナジードリンク・栄養ドリンク
レッドブルなどのエナジードリンクや、オロナミンCなどの栄養ドリンクも、景品としておすすめ。
結婚式の二次会はお酒を飲む人がほとんどなので、翌日に向けてエナジードリンクや栄養ドリンクは喜ばれるでしょう。
5位 エコバッグ
レジ袋が有料化され、ほとんどの人が常備するようになったエコバッグ。
エコバッグはいくつあっても良いものなので、景品にもおすすめです。
結婚式二次会のおしゃれな景品ならプラギフがおすすめ

「プラギフ(PLAGIF)」は、カード1枚で送れる、新しい引き出物宅配サービス。
カード自体のデザインがおしゃれであることに加え、カード1枚という持ち帰りやすさから、結婚式二次会の景品におすすめのサービスです。
プラギフ(PLAGIF)なら、ゲストが当日持ち帰るのはカード1枚だけ。
このカードは、シンプルでスタイリッシュなデザインになっているため、華やかな二次会の場にふさわしい景品になること間違いありません。
また、ゲストが当日持ち帰るのはカード1枚だけなので、景品を受け取ったゲストの負担を軽減できる画期的な景品ともいえるでしょう。
結婚式の二次会に、おしゃれで持ち帰りやすい景品を選びたいという方に、プラギフ(PLAGIF)は選ばれています。

【2025年最新】話題の「引き出物宅配」とは?徹底解説します
まとめ

今回は、ゲストに喜ばれる二次会景品ランキングを紹介しました。
二次会の景品は、性別や年齢関係なく、誰もがもらって嬉しいものを選ぶことが大切。
もらって嬉しい景品があると、二次会がより盛り上がるでしょう。
「二次会の景品に悩んでいる。」
「人気の景品が知りたい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!
参考記事:結婚式二次会の服装~女性~| 結婚式パーティードレス・レンタルドレスはワンピの魔法
参考記事:もらって嬉しい二次会景品ランキング10選!景品選びは予算やゲストを想定して選ぶのがおすすめ |景品ショップマイルーム