自分の親への結婚報告はこうする!タイミングや流れを徹底解説

結婚が決まったら、まず自分の親に結婚を報告します。
親への結婚報告は、相手が自分の親とはいえ緊張するもの。
事前にタイミングや流れをチェックして、スムーズに結婚報告できるようにしておきましょう。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 自分の親に結婚報告したい
- プロポーズの後どうすれば良いのかわからない
- 親への結婚報告が不安
今回はこのような方に向けて、自分の親への結婚報告について、タイミングや流れを徹底解説します。
自分の親への結婚報告にまつわる疑問も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
結婚報告はプロポーズをされた(した)ことを自分の親に報告をすること

親への結婚報告とは、プロポーズをされた(した)という報告を自分の親にすること。
プロポーズした側の場合は、プロポーズされて(して)婚約したということを報告します。
よくある、2人でそれぞれの両親に挨拶に行くのは「結婚挨拶」。
結婚報告では、自分の親にプロポーズされた(した)という旨を伝えます。
親への結婚報告は、プロポーズされた(した)ら、なるべく早くおこないましょう。
なぜならば、このあとの段階として結婚挨拶が待っているから。
結婚報告は、両親とおふたりでスケジュールを調整しておこなうので、結婚報告の際に2人で挨拶に行きたいという旨を伝えられるとスムーズです。
自分の親への結婚報告の流れ

自分の親への結婚報告は、以下の流れでおこないます。
- 自分の親への結婚報告の流れ
-
- プロポーズ
- 自分の親への結婚報告
- 結婚挨拶のスケジュール調整
- 2人でそれぞれの親へ結婚挨拶
- 両家顔合わせ
- 職場への結婚報告
- 入籍
- 周囲の人へ結婚報告
自分の親への結婚報告は、プロポーズをされた(した)ら、なるべく早くおこないます。
できたら、結婚報告の際に結婚挨拶のスケジュール調整までしておくのがおすすめ。
結婚報告のタイミングなら「相手に会ってほしい」と伝えやすく、結婚挨拶までスムーズに進められます。
結婚挨拶のあとの両家顔合わせまで終わったら、いよいよ入籍。
このように、プロポーズから入籍までには、案外たくさんのステップを踏む必要があります。
結婚はお互いの両親あってのものなので、無理に急いだり焦ったりせずに、しっかりステップを踏んでおこないましょう。
自分の親への結婚報告にまつわる疑問

ここでは自分の親への結婚報告にまつわるよくある疑問を紹介します。
実際にプロポーズされ(して)結婚報告するとなると、切り出し方や伝え方など、さまざまな疑問が出てくるはず。
疑問を解決してから、自分の親に結婚報告しましょう。
いきなり結婚報告をしても大丈夫?
結論からいうと、結婚報告はおめでたく嬉しいできごとなので、いきなりしても大丈夫。
結婚報告するときは、プロポーズをされて(して)結婚したいという、素直な気持ちを伝えましょう。
結婚を考えている相手がいることや、付き合っている相手がいることを両親に伝えてある場合は、両親は少なからず「結婚」をイメージしているはず。
そのため、プロポーズをされた(した)という報告をしても、驚きよりも喜びが勝る場合がほとんどです。
しかし、両親が結婚を考えている相手がいると知らない場合の結婚報告は、両親からすると「いきなり」だと感じてしまうかもしれません。
いきなりで言い出しにくいという場合は「会ってほしい人がいる」や「実は付き合っている人がいる」と、ワンクッション挟むのがおすすめ。
「会ってほしい人がいて…」や「実は付き合っている人がいて…」というと、親は結婚報告への心構えができるものです。
結婚報告は直接会ってしたほうが良い?
結婚報告は、直接会ってするのがベスト。
人生の節目である結婚を報告するので、直接会って結婚する旨を伝えましょう。
両親と離れて暮らしているなどで、どうしても直接会って報告できない場合は、電話で報告してもOK。
電話で報告する場合は、本気であることが伝わるように、いつも以上に言葉遣いや態度に気を付けましょう。
いくら予定が合わないからといって、メールやLINE、SNSを使って報告するのはNGです。
おふたりが真剣に結婚したいと思っていても、両親にその本気度が伝わりません。

【文例あり】上司や会社への結婚報告マナー&アポメール文例を解説
結婚報告の切り出し方は?
結婚報告は、プロポーズされた(した)という旨を素直に伝えればOK。
「実は伝えたいことがあって…」と、前置きすることで話しやすくなります。
しかし、両親との関係性や恥ずかしいなどの理由で、どうしても切り出せないという場合もあると思います。
どうしても切り出せない場合は「会ってほしい人がいて…」や「実は付き合っている人がいて…」と、結婚というワードを使わずに切り出すのもOK。
このとき、親から「結婚するの?」と聞かれた場合には、素直に答えましょう。
結婚報告はどんな言葉で伝えたらいい?
結婚報告は、自分の素直な気持ちを素直な言葉で伝えるのが1番。
プロポーズされて(して)、相手と結婚したいと思っているという気持ちを、ストレートに伝えましょう。
ここでは、LINEもしくは電話で結婚報告するときの文例や説明の仕方について紹介します。
LINEや電話で結婚報告するときに気を付けること
結婚報告するときは、以下の3点を必ず伝えましょう。
- 結婚報告するときに気を付けること
-
- 結婚したいこと
- 結婚相手と会ってほしいこと
- 結婚挨拶のスケジュールについて
プロポーズされた場合は、「プロポーズを受けて結婚したいと思っている」旨を伝えるとよいでしょう。
もし、両親がお付き合いしていることを知らない場合は、結婚報告を切り出した後に以下の内容も伝えます。
- 両親に報告する項目
-
- 相手の名前
- 相手の年齢
- 相手の職業
- 相手の家族構成
- 相手の親の年齢や居住地
- 出会ったきっかけ
- 交際期間
年齢が離れている場合などでも、噓偽りなく伝えることが大切。
嘘がバレると両親が不審に思ってしまうため、包み隠さずに相手のことを伝えましょう。
LINEや電話で結婚報告するときの文例①
付き合っている人がいることを知っている場合
実は、お付き合いしてる○○さんと結婚しようと思ってるんだ。
結婚の前にちゃんと会ってもらいたくて、近いうちに時間作ってもらえる?
実は○○さんにプロポーズされて、結婚したいと思ってるんだ。
今度改めて挨拶に来たいって言ってるんだけど、いつがいい?
LINEや電話で結婚報告するときの文例②
付き合っている人がいることを知らない場合
いきなりの報告だけど、実は◯年前からお付き合いしている方がいて、◯月ごろに結婚しようと考えているんだ。
今度会ってほしいので、近いうちに時間を作ってもらえる?
突然の報告になるけど、実は◯年前からお付き合いしている方がいて、先日プロポーズされたので結婚したいと思っています。
ぜひ会ってほしいので、時間を作ってもらえるかな?

自分の親への結婚報告はこうする!タイミングや流れを徹底解説
結婚報告のタイミングはいつ?
親への結婚報告は、以下の流れでおこないます。
- 親への結婚報告の流れ
-
- プロポーズ
- 自分の親への結婚報告
- 結婚挨拶のスケジュール調整
- 2人でそれぞれの親へ結婚挨拶
- 両家顔合わせ
- 職場への結婚報告
- 入籍
- 周囲の人へ結婚報告
タイミングとしては、食事をしているときやテレビを見ているときなど、家族団らんのタイミングがおすすめ。
リラックスした状態だと話す側も話しやすく、受け取る側も受け取りやすくなります。
両親と同居している場合は、家族団らんのタイミングが狙いやすいですが、同居していない場合はランチやディナーに誘ってみるのがおすすめです。
授かり婚の場合はどうするの?
授かり婚の場合は、結婚報告の時点で赤ちゃんを授かっていることも同時に報告する必要があります。
このとき、ためらってしまう気持ちがあるかもしれませんが、なるべく早く報告することが大切です。
反対されてしまったらどうする?
もし反対されてしまったら、時間をしばらく置いて、改めて話をする機会を設けます。
その場でカッとなったまま話し合ってしまうと、お互いに結婚に対する印象がどんどん悪くなってしまうもの。
日を置いて、誠意を伝えていくようにしましょう。
実は多い「親に言うのが恥ずかしい」場合の解決方法
プロポーズをされた(した)にもかかわらず、「親に結婚報告するのが恥ずかしい…」と相手から打ち明けられた方は多いのではないでしょうか。
ここからは「親に結婚報告が恥ずかしい」と思ってしまう理由や、親への結婚報告を促す解決法について詳しく紹介します。
そもそも親に結婚報告するのが恥ずかしい理由は?
親に結婚報告するのを恥ずかしい理由について調査したところ、「性別」や「プロポーズした側・された側」によって恥ずかしさを感じる理由に違いがあることがわかりました。
男女の違い
女性の場合
女性の場合は、以下のような理由で親に結婚報告するのが恥ずかしいと感じることが多いようです。
- 結婚報告するのが恥ずかしい理由
-
- 親が喜んでくれるのか反応が気になる
- 相手が自分に合うのかどうか品定めされる感じがする
- 付き合ってから結婚までの経緯を根掘り葉掘り聞かれるのが恥ずかしい
結婚により「家から出る」ことに対して、「親は喜んでくれるのか、許してくれるのだろうか」などの反応が気になってしまい、気恥ずかしさを感じることがあります。
また、親が学歴や職歴などを気にされる場合だと、相手を品定めしたうえで「この家にはふさわしくないと言われたらどうしよう」という不安から恥ずかしさを感じることも。
自分のプライベートについて親に伝えてなかった方の場合は、相手のことを根掘り葉掘り聞かれることで、「その人が本当に問題ない人なのか」と親から言われることに恥ずかしさを感じることも多いです。
総評すると、女性の場合は、「親から心配されること」に対して恥ずかしいと感じるため、親へ結婚報告することが難しいようです。
男性の場合
男性の場合は、以下のような理由で親に結婚報告するのが恥ずかしいと感じることが多いようです。
- 結婚報告するのが恥ずかしい理由
-
- 親から「結婚するならしっかりしろよ」的なプレッシャーを感じる
- 親(特にお父さん)に対して改まって会話することが苦手
- これまで自分の恋愛について話したことがなくて緊張する
大人になっても親からの支援を受けている場合は、「自立しなければならない」というプレッシャーを感じて、緊張から恥ずかしく感じることがあります。
厳しい家庭環境で育ってきた方の場合は、自分の気持ちを伝えてこなかったことから、「結婚を反対されないか」「結婚相手にふさわしくないと思われたらどうしよう」などの不安から恥ずかしさを感じることも。
また、男性はプライベートな面を親に話さない方も多く、結婚するまで付き合っていた人がいたことすら親に伝えていなかった場合もあります。
このような場合は、「付き合っている人や婚約相手がいたことを親に隠していた」という事実に恥ずかしさを感じることもあるようです。
総評すると、男性の場合は「親が自分のことをどう思っているのかを知ること」や「親にプライベートなことをさらけ出すこと」に対して恥ずかしいという気持ちがあるため、親へ結婚報告することが難しいようです。
プロポーズした側・された側の違い
プロポーズされた側
プロポーズされた側は、以下のような理由で親に結婚報告するのが恥ずかしいと感じることが多いようです。
- 結婚報告するのが恥ずかしい理由
-
- プロポーズの詳細を親に説明するのが照れる
- 結婚することを親がどう思っているのか気になる
プロポーズされた側は「なぜプロポーズされたのか」という詳細を親に伝えなければならず、自分の口から説明することに照れくさいと感じることがあります。
また、プロポーズを承諾したことに対して親がどのようなことを思っているのか気になるため、「結婚を反対されたくない」という不安から、恥ずかしさを感じることもあるようです。
総評すると、プロポーズされた側は「自ら結婚相手に選ばれたことを伝える」に対する照れくさい気持ちや「親に反対されたくない不安」に対して恥ずかしい気持ちから、積極的に親へ結婚報告できないということがわかります。
プロポーズした側
プロポーズした側は、以下のような理由で親に結婚報告するのが恥ずかしいと感じることが多いようです。
- 結婚報告するのが恥ずかしい理由
-
- 親が結婚を納得してくれるように説明しなければならない
- 「家族を養う」というプレッシャーを感じる
プロポーズした側は自ら結婚を決断したからこそ、親に結婚を許してもらえるように説明しなければならず、緊張から恥ずかしく感じることがあります。
また、親のように「家族を養わなければならない」という責任やプレッシャーを感じて、不安から結婚報告したくないと思う場合も。
総評すると、プロポーズした側は不安や緊張が入り混じった恥ずかしいという気持ちよりも、「結婚を許してもらわなければならない」という責任感やプレッシャーから、自ら積極的に結婚報告をしたくないということがわかります。
実際の声
「結婚決めたことより、親に言うのが一番緊張したかも(笑)でも言ったら『おめでとう!』って即答で、拍子抜けした」(30代女性)
「親が厳しくてビビってたけど、向こうも年齢気にしてたらしく『よかったな』って言ってくれて泣いた…」(20代男性)
「彼が報告してくれたけど、そのあと母から“あんたからもちゃんと聞きたかった”って言われた。自分の口でも伝えるって大事なんだなと思った」(20代女性)
「彼女の親に会う前日、緊張しすぎて吐きそうだった。でも『真面目な人ですね』って言ってもらえて救われた」(30代男性)
親への結婚報告が恥ずかしい場合の解決方法
相手が恥ずかしがって親に結婚報告できていない場合は、以下のような方法がおすすめです。
- 結婚報告が恥ずかしい場合の解決方法
-
- 「相談」という形から話してみる
- 緊張していることを正直に伝える
- 段階的に伝える
- 電話で伝える
- LINEや手紙で伝える
それぞれの方法について詳しく紹介します。
「相談」という形から話してみる
親にプライベートなことを伝えたことがない人の場合は、「報告」よりも「相談」という形で結婚について話してみるのがおすすめです。
子どもから「相談があって…」と話を持ちかけられたら、親は真剣に話を聞きたくなるもの。
「お付き合いしている人と結婚を考えていて…」と切り出すと驚くかもしれませんが、子どもが決心した事実に対して受け止めてくれますよ。
緊張していることを正直に伝える
口下手で自分の気持ちを伝えるのが苦手な方の場合は、緊張していることを正直に伝えるのもおすすめです。
「ドキドキしていて緊張するけど…」「うまく言えるかわからないけど…」などを伝えることで、身構えずに話を聞いてくれます。
段階的に伝える
急な結婚報告で親を驚かせたくない場合は、段階的に結婚することを伝えるのもおすすめです。
恋人がいることを伝えていない人が結婚報告してしまうと、親は「犯罪に巻き込まれているのではないか」と疑われてしまう可能性もあります。
親に怪しいと思わせないためには、「付き合ってる人がいる」の旨を伝えるだけでOKです。
しばらく経ってから「付き合っている人と結婚を考えてる」と伝えれば、親側も身構えずに結婚を受け入れやすいでしょう。
正式にプロポーズした・された後に「結婚することになった」と報告すれば、親側も「おめでとう」と喜んでくれますよ。
電話で伝える
親に対面で結婚報告するのが恥ずかしい場合は、電話で伝えるのがおすすめです。
電話であれば、事前に伝えるべき内容をまとめた文章を見ながら話せます。
緊張してうまく会話が続けられない方でも、スムーズに結婚報告できますよ。
LINEや手紙で伝える
電話でもうまく結婚報告を伝えられない場合は、LINEや手紙を送るのがおすすめです。
手紙であれば、結婚に至るまでの経緯や結婚相手のことを文章でまとめられます。
自分のことを話すのが苦手な方でも、手紙を通して結婚に対する気持ちを伝えられます。
まとめ

今回は、自分の親への結婚報告について、タイミングや流れを徹底解説しました。
自分の親には、プロポーズされた(した)ら、なるべく早いタイミングで結婚報告するようにしましょう。
「プロポーズされた(した)。」
「自分の親に結婚報告したい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!
おすすめの記事:親離れできない20代の女性の特徴と今後の行動の仕方について | 30代40代専門のハイクラス結婚相談所インフィニ