好印象を与える結婚挨拶の手土産の選び方【おすすめ24選を紹介!】

相手側の両親に結婚挨拶へ伺う予定があるけれど、どのような手土産を選べばいいのか悩む方は多いのではないでしょうか。
結婚挨拶の手土産は相手の好みや家族構成を考慮しつつ、高額すぎないものを選ぶことが大切です。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 結婚挨拶の手土産の相場が知りたい
- 結婚挨拶にぴったりな手土産が知りたい
- 結婚挨拶の手土産を渡すときのマナーが知りたい
本記事では、結婚挨拶にぴったりな手土産の選び方や相場について紹介します。
これから結婚挨拶に伺う予定のある方や手土産選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
結婚挨拶の手土産の相場は3000円

結婚挨拶の手土産の相場は、3,000円程度とされています。
相場よりも安価すぎる手土産は、相手側の両親に対して失礼にあたる可能性があるため避けるのが無難です。
対して、高額すぎる場合はかえって気を遣わせてしまうため、高くても5,000円程度に収めましょう。
先輩カップルに聞いた!結婚挨拶におすすめの手土産24選
先輩カップルから評判の良い、結婚挨拶におすすめの手土産は以下のとおりです。
- 結婚挨拶で用意した手土産の種類
-
- 和菓子
- 洋菓子
- お酒・飲み物
手土産ごとにおすすめ商品を紹介します。
手土産におすすめの【和菓子】9つ紹介
和菓子は年配の方に馴染みのある味わいのため、相手側の祖父母や親戚などに渡す手土産としておすすめです。
どら焼き
どら焼きは、丸い形の皮が2枚合わさっていることから「夫婦円満」を象徴するとされ、縁起の良い手土産としてお祝いごとにぴったりです。
柔らかい生地は小さな子から年配の方でも食べやすく、幅広い年代に喜ばれます。
鶴屋八幡|大納言小豆入り舞鶴

画像出典:大納言小豆入り 舞鶴 - 御菓子司 鶴屋八幡 オンラインショップ
はちみつを使ったしっとり食感の生地に、大納言小豆を挟んだどら焼き。
長寿の象徴である「鶴」が焼き印されていて、お祝いごとにぴったりな手土産です。
福壽堂秀信|【もちもち生どら焼き】帝塚山

画像出典:【もちもち生どら焼き】帝塚山(10個入)| 菓匠館 福壽堂秀信
もち粉を使った生地に、北海道十勝産の小倉餡を挟んだどら焼き。ギフトサービスとして、商品にメッセージカードを添えられます。
文明堂|三笠山

画像出典:三笠山|【カステラの文明堂】WEBサイト&オンラインショップ
ふんわりと焼き上げた生地に、北海道大納言小豆の粒あんを挟んだどら焼き。
ギフト用として、掛紙もしくはメッセージシールのどちらかを選べます。
最中
最中は、どら焼きと同じように2枚の皮が合わさっていることから「夫婦円満」の象徴として、慶事の手土産として人気です。
個包装にされていることや、手を汚さずに食べられることから、世代を問わずに人気があります。
とらや|最中

老舗和菓子店として全国で知名度の高い「とらや」。
菊・桜・梅と縁起の良い花をかたどった最中は、お祝いごとの手土産にぴったりです。
鈴懸|鈴乃最中おてづめ

画像出典:鈴乃最中おてづめ|鈴懸オンラインショップ
福岡にある老舗和菓子店の「鈴懸」。新潟県産こがねもちをつかった最中種に十勝産の風味豊かな餡をはさみ、さっくりとした食感を楽しめます。
不朽園|大納言最中

画像出典:大納言最中 8個 大納言最中 不朽園
名古屋にある老舗和菓子店の「不朽園」。
国産の餅米をつかった最中種に北海道産大納言小豆をはさみ、香ばしい風味を味わえます。
カステラ
「カステラ」は細長い形が「末永いお付き合い」を示しているとされ、結婚挨拶の定番手土産として人気です。
昔から馴染みのある味わいは、老若男女問わず幅広い世代から喜ばれます。
文明堂|カステラ

画像出典:文明堂のカステラ|【カステラの文明堂】WEBサイト&オンラインショップ
卵・小麦粉・砂糖・水あめの4つの原材料を使った、シンプルで伝統的なカステラ。
カステラの裏にはザラメが敷いてあり、しっとりとした食感を楽しめます。
福砂屋|カステラ

福砂屋が厳選した素材を使った伝統的なカステラ。
ミキサーを使用しない「手わざ」にこだわり、ふっくらしっとりとした食感に仕上げています。
長崎堂|カステーラ

独自配合した小麦と新鮮な卵を使用し、秘伝の製法により焼き上げたカステラ。
大阪産として認定されているため、お祝いごとの手土産としてぴったりです。
手土産におすすめの【洋菓子】9つ紹介
洋菓子は和菓子よりも消費期限が長い場合が多く、相手に気を遣わせない手土産として多くの方から選ばれています。
バームクーヘン
バームクーヘンは年輪を重ねた見た目から、「長寿」や「繁栄」などをイメージする縁起の良い手土産として人気があります。
また、個包装タイプのギフトセットが多いため、切り分ける手間がかからず手軽に食べれるのも魅力です。
ユーハイム|ユーハイムバウム22

画像出典:ユーハイムバウム22 – Juchheim/ユーハイム プレミアム オンラインショップ
乳化剤や膨張剤を使用せず、しっとりと香り豊かに焼き上げたバウムクーヘン。
美味しいと感じる厚み(15mm)にカットしたうえで個包装されているため、手土産にぴったりです。
patisserie KIHACHI|バームクーヘン

画像出典:バームクーヘン 8個入 | キハチオンラインショップ
レストランやカフェなどを運営する人気店「patisserie KIHACHI」のバームクーヘン。
プレーンとショコラの2種類がセットになっているため、異なる味わいを楽しめます。
治一郎|治一郎のバウムクーヘン

画像出典:治一郎のバウムクーヘンカット8個入 | 治一郎 公式オンラインショップ
飲み物がいらないほどしっとりとした食感が魅力のバウムクーヘン。
個包装のタイプは食べやすい大きさにカットされており、手軽に美味しくいただけます。
フィナンシェ
フィナンシェは洋菓子の中でも消費期限が比較的長く、相手側に気を遣わない手土産として人気です。
しっとりとした柔らかな口当たりは食べやすいため、年齢を気にせずに誰でも楽しめます。
アンリ・シャルパンティエ|フィナンシェ

画像出典:フィナンシェ 16個入|アンリ・シャルパンティエ公式通販
外はサクッと、中はしっとりとした食感のフィナンシェ。
アーモンドやバターの豊かな風味が口に広がります。
銀座千疋屋|フルーツフィナンシェ

画像出典:銀座フルーツフィナンシェ12個 | 銀座千疋屋オンラインショップ
果物の果肉を一粒ずつ丁寧にトッピングしたフィナンシェ。
ストロベリー、パイナップル、アップル、マロンの4種類の味わいを楽しめます。
ブールミッシュ|グランリュクス

画像出典:グランリュクス16個入り(GL-D) |ブールミッシュ 公式オンラインショップ
モンドセレクション金賞を3年連続受賞したフィナンシェ。
8種類の味を楽しめるギフトセットは、世代を問わずに喜ばれます。
フルーツゼリー
暑い季節に結婚挨拶に伺う際は、涼しげな見た目の「フルーツゼリー」がおすすめです。
個包装のため手土産として配りやすく、消費期限も長めで相手に気を遣わせることなく楽しんで食べてもらえます。
鈴懸|蜜豆

画像出典:蜜豆|鈴懸オンラインショップ
福岡の老舗和菓子店「鈴懸」のゼリー。
白桃果汁ゼリーに洋なし、さくらんぼ、あんず、若桃、パイナップル、小豆を合わせた夏にぴったりな商品です。
銀座千疋屋|銀座ゼリー

厳選したフルーツの果汁をたっぷりと使用したゼリー。
ブルーベリー、さくらんぼ、ラフランス、グレープフルーツ、キウイ、マンゴーの6つの味わいを楽しめます。
新宿高野|果実ピュアゼリー

画像出典:新宿高野 果実ピュアゼリー8入E | 新宿高野オンラインショップ
フルーツピューレや果汁を使用したゼリー。フルーツ型のカップは、食べた後に小物入れとして使用できます。
手土産におすすめの【お酒・飲み物】6つ紹介
お酒や飲み物は種類が豊富であることから、相手の好みに合わせて選びやすく結婚挨拶の手土産におすすめです。
お酒
お祝いごとに欠かせないお酒は、結婚挨拶の手土産としてふさわしいとされています。
普段あまり飲まないような特別感のあるお酒を選ぶことで、心のこもった贈り物として相手側にも喜ばれます。
ヤッホーブルーイング|よなよなエール金賞ギフト

画像出典:よなよなエール金賞ギフト 製品詳細 | よなよなエール公式ウェブサイト「よなよなの里」
5種類のクラフトビールが飲み比べできるギフトセット。
熨斗やメッセージカードを選べるため、手土産としておすすめです。
エノテカ|フランス産紅白ワイン ギフトセット

画像出典:フランス産紅白ワイン ギフトセット MC11-1 | エノテカ - ワイン通販
ワインのエノテカが厳選したフランス産ワインのギフトセット。
熨斗やメッセージカードを無料で利用できるため、手土産にぴったりです。
ワイン好きのご両親には、新郎新婦の地元で作られているワインをプレゼントするのもおすすめ。有名な山梨・長野・北海道を筆頭に、日本各地でワインが作られていますよ。
旭酒造株式会社|獺祭

画像出典:獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 木箱入り 1800ml | 旭酒造株式会社 直販サイト
酒米の帝王と呼ばれる山田錦のみを使用した獺祭のギフト。
熨斗対応できるため、日本酒がお好きな方への手土産としておすすめです。
お酒好きなご両親には、新郎新婦の地元のお酒なども喜ばれますよね。どんな種類のお酒が好きなのか、「甘口」「辛口」の好みなど、事前に調査しておきましょう。
フルーツジュース
フルーツジュースは、世代や嗜好などを問わずに幅広い方から受け入れられる手土産として人気です。
千疋屋総本店|ストレートジュース

画像出典:ストレートジュース詰合 10本入 千疋屋総本店 公式オンラインストア
果物専門店がこだわりの製法で作った果汁100%のフルーツジュース。
みかん、りんご、ぶどうの新鮮な味わいを楽しめます。
ベジターレ|国産果実100%ジュース&ネクター5本セット

画像出典:べジターレ公式オンラインショップ
砂糖、水、香料、保存料不使用の国産果実100%のフルーツジュース。
白桃、ぶどう、りんご、みかん、ラフランスの5種類をデザート感覚でお召し上がりいただけます。
デリシャスファーム|極旬デリシャストマトジュース

画像出典:極旬デリシャストマトジュース紅白2本セット | デリシャスファーム
糖度10度以上のデリシャストマトを贅沢に使用したジュース。
ギフトセットは用途に応じて熨斗が選べるため、手土産にぴったりです。
結婚挨拶の手土産 喜ばれるポイント

相手のご家族に喜ばれる手土産を選ぶポイントは以下の4つです。
- 喜ばれる手土産を選ぶポイント
-
- 相手の好みや家族構成を考慮する
- 個包装されているもの
- 縁起の良いもの
- 日持ちするもの
それぞれのポイントを詳しく紹介します。
相手の好みや家族構成を考慮する
結婚挨拶の手土産として、相手側の両親の好きなものを選ぶと喜ばれます。
また、家族構成を考慮して人数分の手土産を手配できると、「周りに配慮ができる人」という好印象を与えられます。
手土産に食品を選ぶときは、アレルギーがないかチェックすることも大切です。
個包装されているもの
個包装の手土産は、キッチンで人数分に切り分ける手間を省けます。
万が一その場で食べられなかった場合でも、個包装されていると保管しやすいです。
縁起の良いもの
家族の結びつきをイメージできる縁起がよいものも、結婚挨拶の手土産にぴったりです。
縁起の良い贈り物は相手側の幸せや繁栄を願う気持ちが込められているため、受け取った側から喜ばれます。
手土産で迷った際は、縁起物をモチーフにしたお菓子や食品などを選ぶのがおすすめです。
日持ちするもの
長く楽しみながら食べられる日持ちするものも、結婚挨拶の手土産におすすめです。
急いで食べる必要がないため、手土産を渡した相手側に気を遣わせません。
消費期限が短いもの(ケーキやシュークリームなど)は、結婚挨拶の手土産では避けるのが無難です。
結婚挨拶の手土産は地元の名産品もおすすめ

結婚挨拶の手土産で悩んだときは、地元の名産品を選ぶのがおすすめです。
自分の出身地である名産品を選ぶと、手土産から話題を膨らませられるため会話もはずみます。
地元の名産品を知りたい場合は、「地元名 手土産」や「地元名 名産品」などで検索しましょう。
商品によっては取り寄せできる可能性があるため、遠方に住んでいる場合は活用してみてください。
結婚挨拶でご家族に手土産を渡す際のマナー

結婚挨拶でご家族に手土産を渡す際のマナーは以下のとおりです。
- 手土産を渡す際のマナー
-
- 手土産に熨斗(のし)を掛ける
- 手土産を渡すタイミングは客間で挨拶を終えた後
- 手土産は紙袋から出して、包装の正面を向けて渡す
それぞれのマナーについて詳しく紹介します。
手土産に熨斗(のし)を掛ける
結婚挨拶で渡す手土産には、熨斗(のし)を掛けるのがおすすめです。
熨斗(のし)の種類は、お祝いごとの贈り物に用いられる「蝶結び」を選びましょう。
表書きは「御挨拶」、名入れには「自分のフルネーム」を記載します。
なお、地域によっては、結婚挨拶の手土産に熨斗(のし)を掛けるのはよくないとされている場合もあります。
熨斗(のし)を掛ける・掛けないは、地域や家のしきたりなどによって解釈が異なるためです。
手土産を渡すタイミングは客間で挨拶を終えた後
結婚挨拶の手土産は、客間で相手側の両親に挨拶を終えた後で渡しましょう。
もし、レストランや料亭などで結婚挨拶をおこなう場合は、着席前もしくは帰り際に渡すのがベストです。
地元の手土産をきっかけに会話を膨らませたい場合は、着席前に渡すとよいでしょう。
手土産は紙袋から出して、包装の正面を向けて渡す
結婚挨拶の手土産は、紙袋から出したうえで包装の正面を向けて渡すのが基本です。
手土産を渡すときは、「〇〇がお好きだと伺いましたのでこちらを選びました」や「地元の名産品です」などの一言を添えましょう。
手土産を渡す際によく使用されていた「つまらないものですが〜」は、最近では印象が良くないと思われる可能性があるため避けるのが無難です。
結婚挨拶で避けるべき手土産

結婚挨拶に伺う際に、避けるべき手土産は以下のとおりです。
- 結婚挨拶で避けるべき手土産
-
- 賞味期限が短いもの
- 匂いが強いもの
- 高級な食材や商品
ケーキやシュークリームなどの賞味期限が短い食品は、相手側に気を遣わせてしまう可能性があるため避けるのが無難です。
また、ニンニクや香辛料などの匂いが強い食品は、相手側の好みに合わない可能性があります。
好みに合わない食品は保管や処分に困らせてしまう可能性があるため、結婚挨拶の手土産には避けましょう。
それから、高級な食材や食品なども、相手側に気を遣わせてしまう場合があります。
相手側に快く手土産を受け取ってもらうためにも、相場程度のものを選ぶことが大切です。
まとめ

今回は、結婚挨拶に伺うときの手土産選びやマナーについてをご紹介しました。
「結婚挨拶の手土産を選ぶポイントは?」
「好印象を与えられる結婚挨拶の手土産が知りたい!」
という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
また、結婚式の準備で何か困ったときには、ぜひブラプラを活用してくださいね。
「素敵な結婚式を迎えられますように…」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!