【著作権】結婚式の曲は何を使ってもいいの?注意すべきポイントを解説
結婚式準備の中で、曲選びは重要かつ大変なポイントのひとつ。
音楽は結婚式のさまざまなシーンで、ゲストや自分たちの気持ちを高めたり、あるときは感動的なシーンを演出したり、結婚式を盛り上げる重要な要素になります。
しかし、結婚式の中で使う音楽は、なんでも自由に使って良いというわけではありません。
所定の手続きをふまなければ、著作権侵害として訴えられてしまうことも…。
結婚式で使う曲を選ぶことは、楽しくもありますが、実は大変な作業なのです。
今回は、結婚式の曲を選ぶにあたって、注意すべきポイントについて解説します。
音楽にこだわりたい方や、結婚式に絶対使いたい曲がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式で曲を流す時の著作権について
著作権とは、作品を創作した者が有する権利のこと。
曲の場合は、作詞者と作曲者が第三者の楽曲使用を制限できる権利を持っていることになります。
著作権は、ざっくり説明すると【私的利用はOK】で【営利利用はNG】。
「結婚式は私的利用なのでは?」と思いがちですが、結婚式自体がブライダル事業者が提供するサービスであるため、営利利用と判断されてしまいます。
結婚式で、著作権を侵害せずに好きな曲を使うためには、著作者の許諾が必要です。
結婚式で好きな曲を使いたい方は、著作者の許諾にあたって、これから紹介する「演奏権」と「複製権」を押さえておきましょう。
演奏権と複製権を押さえておけばOK
権利などの難しい問題があっても、結婚式に使う曲は、好きなアーティストの曲や盛り上がる曲を使いたいですよね?
権利の話がたくさん出てきましたが、先ほどの「著作権」とその著作権に含まれる支分権である、これから紹介する2つの権利を押さえておけば安心です。
結婚式で好きな曲を使いたいとき、著作権を侵害しないために、以下の2つの権利を押さえておきましょう。
- 著作権についておさえるポイント
-
- 演奏権
- 複製権
では、ひとつずつ紹介していきます。
演奏権について
演奏権とは、著作権に含まれる支分権のひとつで、音楽を演奏するために必要な権利のこと。
余興などでバンド演奏を行うときはもちろん、CDなどから音楽を流すことも演奏の中に入るため、演奏権が適用されます。
演奏権を侵害しないためには、式場が「JASRAC(ジャスラック)」などの【著作権管理事業者と包括契約を結んでいるかどうか】を確認しておきましょう。
多くの結婚式場では、著作権管理事業者と包括契約を結んでいます。
式場が著作権管理事業者と包括契約を結んでいる場合は、以下のことが特別な手続きの必要なく行うことが可能です。
- 式場が著作権管理事業者と契約を結んでいれば
-
- CDの曲を式場で流すのはOK
- 余興でバンド演奏を行うこともOK
CDの曲を式場で流す場合は、CDの原盤を購入する必要があります。
結婚式で流したい曲がある方は、事前に式場が著作権管理事業者と包括契約を結んでいるかを確認しておきましょう。
著作権管理事業者と包括契約を結んでいる式場であれば、個人で手続する必要はありません。
複製権について
複製権とは、著作権に含まれる支分権のひとつで、曲を複製(コピー)するために必要な権利のこと。
CDをパソコンに取り込むことも、複製に当たります。
結婚式において、複製権の手続きが必要なのは、以下のような場面です。
- 複製権の手続きが必要になる場面
-
- 演出ムービーにBGMとして曲を使いたいとき
- 自分で編集したCDを使いたいとき
- 当日の様子を録画してDVD等にしたいとき
複製権の手続きは、音楽特定利用促進機構である「ISUM(アイサム)」が代行してくれます。
しかし、ISUMは個人で申請を行うことができないため、式場や映像作成会社がISUMと契約を結んでいるかの確認が必要です。
複製権の手続きが必要になりそうな場合は、式場や映像作成会社がISUMと契約を結んでいるかを、事前に確認しておきましょう。
著作権フリーの曲は自由に使用可能
「JASRAC(ジャスラック)」や「ISUM(アイサム)」に申請し曲を使う場合は、基本的に【申請料】がかかります。
また、CDの曲を流したい場合は、CDの原盤を購入する必要があるため、購入費用がかかります。
曲にお金をかけたくない方や、雰囲気さえ合っていればどんな曲でも良いという方は、著作権フリーの曲を使うのもひとつの手です。
著作権フリーの曲にも、おしゃれな曲はたくさんあり、種類もたくさんありますよ。
曲の使用について結婚式の会場やプランナーに確認しましょう
好きな曲を使用したい場合、式場やプランナーに事前に確認しておいた方が良いポイントが2つあります。
- 式場やプランナーに事前に確認しておくこと
-
- 曲の使用料金
- 選べる曲の種類
では、なぜ確認する必要があるのか、詳しく見ていきましょう。
曲の使用料金と選べる曲の種類について確認
まず、BGMとして曲を流したい場合は、JASRACへの申請と共にCDの原盤を購入する必要があります。
このCDを購入する料金に加え、式場から音響代や音響照明料を請求されるのが一般的です。
したがって、好きな曲を使うためには、以下の料金がかかります。
-
- CDを購入する料金
- 音響代や音響照明料
音響代や音響照明料は式場によって異なるので、確認しておきましょう。
JASRACが管理している曲かどうかは「J-WID」で、ISUMで利用できる曲は「ISUMのホームページ」で確認することができます。
どうしても使いたい曲がある場合は、式場やプランナーに事前に確認しておくと安心です。
特に使用したい曲がある時は契約前に確認しましょう
特に使用したい曲がある場合、それが式場の契約前に分かっているなら、契約前に確認しましょう。
契約後に使いたい曲が使えないとなると、後悔の残る結婚式になってしまいます。
余興について
余興の音楽もなんでも使えるわけではありません。
友人に余興を頼む場合や、余興を外注する場合は、以下の2点を確認しておく必要があります。
- 余興を依頼する場合は
-
- 曲を使うかどうか
- 著作権を違反していないか
誰が音源の準備をするか
曲を流すにあたって、その音源の準備は誰がするのかも確認しましょう。
場合によっては式場が音源を用意してくれることもあります。
しかし、ほとんどの式場でおふたりに音源の準備を依頼します。
その場合、CDは原盤(レンタルはNG)が必要になるので、早めの準備が必要です。
当日の様子を録画してDVDにしたいときにも使用料は発生!
見落としがちですが、当日の様子を録画してDVDにしたいときにも使用料が発生します。
この場合、ISUMを通して複製権の手続きが必要。
当日の様子をDVDにしたい方は、DVDの料金にプラスして音楽の使用料がかかることを覚えておきましょう。
結婚式で流す曲には使用料が発生!契約前にしっかりと確認を!
今回は、結婚式の曲を選ぶにあたって、注意すべきポイントについて解説しました。
フリーランスのウェディングプランナーに依頼すると、使いたい音楽のことも含め色々相談に乗ってくれるので安心です。
困ったときは、ぜひBRAPLAを活用してくださいね。
「好きな曲を使った、理想の結婚式になりますように。」
BRAPLAはそんな気持ちでおふたりを応援しています!