【費用はいくら?】オンライン結婚式を挙げるポイント!

オンライン結婚式は気になるけど、実際どうしたらいいかわからない!
オンライン結婚式はまだ始まったばかりのサービスなので、あまりイメージがわかない人が多いはず!なので、今回はオンライン結婚式を挙げるとどのようになるのか、いくつかのポイントを皆さんにご紹介したいと思います!
招待状は?
オンラインでの結婚式を挙げるのであれば、招待状はWEB招待状がいいです!WEB招待状は、スマホやパソコンで制作、送付することができ、出欠管理までできるので、とても便利です!
また、日付だけ先にお知らせしたいときには「Save the Date」を送ると、ゲストに挙式日を早い段階で知らせることができます。
費用は?
オンライン結婚式にかかる費用はその形式や規模によってさまざまです。個人で挙げる場合には、無料で挙げることができます。
また、オンライン結婚式サービスを利用する場合でも無料で活用できるものから、70万円近くかかるものもあるので、自身が挙げたい結婚式の規模を考慮して決めるといいでしょう!
料理は?
オンライン結婚式では披露宴でゲストに振る舞う料理を自宅に配送することがあります。 またオンライン結婚式のサービスでは、コース料理から弁当、デザートまで幅広いメニューの中から選べるものもあります!
もちろん料理を用意しない場合もありますが、ゲストと同じ時間を共有し、結婚式を楽しんでもらおうとするのであれば、美味しい料理をおもてなししてはいかがでしょうか。
ご祝儀は?
オンラインでもご祝儀を受け取ることはできます。受け取るにはいくつかパターンにわかれます。
・クラウドファンディング、ご祝儀を集める
・会費制にし、ゲストにチケットを購入してもらう
・祝儀を会費も受け取らない
なかには、オンライン上で参加する際に、ゲストが金額に応じた参加プランを選び、決められた金額をネット上で決済するケースもあります。
一般的な結婚式同様に、新郎新婦の考えにあわせてご祝儀の有無を判断しましょう。
ゲストの衣装
ゲストの服装はオンライン上であっても、カジュアルすぎる服装や部屋着は避けたほうがいいでしょう。
実際のドレスコードではないにしても、きちんと見える清潔な服装を心掛けて、最低限のマナーを守って参加するのがベストです。
何を着ていいかわからない場合、新郎新婦に直接聞いてみるか、新郎新婦側からドレスコードを事前に指定しておくと助かるでしょう!
引き出物は?
ご祝儀をいただく場合は、引き出物を用意するのが一般的です。
引き出物を渡すためには宅配サービスなどを利用することで、結婚式場に足を運んでもらわずとも結婚式が終わった後にゲストに引き出物を渡すことができます。