【結婚式の祝電】シーン別の例文集とマナーを解説します

用事があって結婚式に出席できなかったり、遠方に住んでいて結婚式に出席できなかったりするときに、お祝いの気持ちを伝えるひとつの手段として挙げられる「祝電」。
祝電は式中に披露されることもあるため、マナーを守って贈ることが大切です。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 祝電を贈りたい
- 祝電に関するマナーが知りたい
- 祝電の例文が見てみたい
今回はこのような方に向けて、祝電のマナーや基本ルールに加え、祝電に使える例文を紹介します。
大切な人の結婚を祝うために祝電を贈りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
結婚式に祝電を贈る意味とタイミング

祝電とは、結婚するカップルに向けてお祝いの気持ちをこめて贈る電報(手紙)のこと。
用事があって結婚式に出席できなかったり、遠方に住んでいて出席できなかったりするときに、お祝いの気持ちを伝える手段のひとつとして祝電を贈ります。
祝電は、基本的に結婚式に出席しない人が贈るもの。
結婚式に出席できないときに、結婚する2人にお祝いの気持ちを伝えられます。
祝電を贈るタイミング
祝電は、式中に披露されることもあるため、結婚式当日に間に合うように手配する必要があります。
結婚式当日に間に合うために、結婚式の3日前には手配するのが基本。
サービスによっては、結婚式当日でも間に合うものもありますが、3日前までには手配しておくと安心です。
祝電は、WEB上で簡単に手配できます。
各電報サービスのサイトで、届けるまでにかかる時間がわかるので、チェックしておきましょう。
結婚式の祝電に関するマナーと基本ルール

結婚式に贈る祝電には、守るべきマナーとルールがあります。
祝電を贈るときに守るべきマナーは、以下の通りです。
- 祝電に関するマナー
-
- 会場に事前確認の連絡を入れる
- 式の前日までに届くように手配する
- 忌み言葉・重ね言葉は使わない
- 句読点は使わない
- 内容は簡潔にまとめる
また祝電には、送り先や宛名、差出人の書き方にルールがあります。
会社全体や部署、学生時代のグループなど、何かの団体やグループで連名で贈りたいというケースもあるでしょう。
連名で祝電を贈る場合、連名にする人によって書き方が異なります。
では、祝電のマナーと基本的なルールについて、詳しく見ていきましょう。
会場に事前確認の連絡を入れる
祝電を贈るときは、事前に会場に確認の連絡を入れます。
このとき、祝電を贈る旨に加えて、誰と誰の結婚式に贈る祝電なのかや、いつ着くように手配したいのかを一緒に伝えましょう。
届け先(結婚式の会場)によっては、祝電を受け取ってもらえなかったり、受け取り時間が限られていたりする場合があります。
事前に確認の連絡を入れ、会場側としっかりと連携を取るようにしましょう。
式の前日までに届くように手配する
祝電は、基本的に結婚式の前日までに届くように手配します。
前日までに届くようにするためには、3日前までには手配しておくと安心。
祝電は式中に披露されることもあるため、前日までに届くように手配し、結婚式当日に新郎新婦をお祝いできるようにしましょう。
忌み言葉・重ね言葉は使わない
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させる言葉のこと。
結婚式において「別れ(離婚)」を連想させる言葉のことを忌み言葉といいます。
重ね言葉とは「たびたび」や「ますます」など、同じ言葉を繰り返すこと。
「繰り返す=再婚」を連想させるため、重ね言葉も祝電を書くにあたってはマナー違反とされています。
祝電の中では、以下のような忌み言葉や重ね言葉は使わないように気を付けましょう。
- 代表的な忌み言葉・重ね言葉
-
- 別れる
- 短い
- 冷める
- 切る
- 離れる
- 忘れる…漢字に「亡」が入っているため
- 忙しい…漢字に「亡」が入っているため
- しばしば
- またまた
- 度々
- 日々
- 重ね重ね
- くれぐれも
句読点は使わない
句読点とは「、」や「。」というような、文章を区切る文字のこと。
「終わり」や「区切り」を連想させてしまうという理由から、結婚式において句読点は使わないほうが良いとされています。
祝電は、司会者によって音読されることが多いのですが、最終的には新郎新婦の手に渡ります。
そのため、句読点は使わないように気を付けましょう。
句読点を使わないと読みにくい場合は「空白」や「改行」を使って工夫します。
内容は簡潔にまとめる
祝電は、披露宴で読まれる可能性を考えて100〜200文字を目安に、簡潔にまとめて書くことが大切。
文字数制限がある電報サービスもあるため、文章が長くなりすぎないように注意が必要です。
送り先・宛名・差出人の書き方
祝電の送り先は、結婚式の会場を指定します。
住所と会場名に加え、披露宴会場として部屋が指定されている場合は部屋名まで記載しましょう。
宛名は、新郎新婦の両方のフルネームを連名で記載します。
しかし、新郎新婦のどちらか一方としか面識がない場合は、面識があるほうのフルネームだけを記載してもOKです。
すでに籍を入れていて、名字が変わっているという場合でも、宛名は旧姓で記載するのが一般的です。
差出人には、自分の姓名を記載します。
連名で贈る際の差出人の書き方は、次に詳しく紹介します。
連名で贈る際のポイント
会社全体や部署、学生時代のグループなど、何かの団体やグループで連名で祝電を贈りたいというケースもあるでしょう。
連名で贈る場合は、人数によって差出人の書き方が異なります。
2〜3人で贈る場合は、個人名を連ねて記載すればOK。
会社から贈る場合などは、会社名や役職名も記載するようにしましょう。
個人名を連ねる場合には、目上の人や役職が高い人から順に書くようにします。
人数が多い場合は「○○一同」という表記でOK。
祝電は披露宴で読み上げられるため、3人以上で贈る場合は「○○一同」というようにまとめると、すっきりします。
シーン別・相手別の祝電例文集

祝電は、披露宴で読まれる可能性を考えて100〜200文字を目安に、簡潔にまとめて書きましょう。
ここからは、祝電に使える例文を紹介します。
フォーマル(上司・取引先・目上の方へ)
ご結婚おめでとうございます
この晴れの日より おふたりの人生がより豊かなものになることをお祈りいたします
新たな門出に心から祝福をお贈りいたします
ご結婚 誠におめでとうございます
本日は出席できず 申し訳ありません
おふたりの新たな門出を祝い 今後のご発展を心よりお祈りいたします。
カジュアル(友人・同僚・親しい人へ)
結婚おめでとう
学生時代毎日のように遊んでいた○○が結婚するなんて 自分のことのように嬉しいです
優しくてかわいい○○のその笑顔で△△さんと幸せな家庭を築いてね
今度新居にも遊びに行かせてね
本当におめでとう!
ご結婚おめでとうございます
職場でも息の合ったパートナーだったおふたり
これからは さらに力を合わせて おふたりで笑顔のあふれる素敵なご家庭を築いてください
末永くお幸せに!
親族・家族向け
ご結婚おめでとうございます
新生活のスタートを心よりお祝い申し上げます
大切に育ててくれたご両親に感謝の念を忘れずに おふたりで助け合いながら 笑顔のあふれる素敵なご家庭を築いてください
ご結婚おめでとうございます
素敵なカップルの誕生を 心より祝福いたします
お近くに来た際は ぜひおふたり揃ってお立ち寄りくださいね
近いうちにお越しいただけることを楽しみにしております
新郎新婦どちらか一方しか知らない場合
結婚おめでとう!
学生時代毎日のように遊んでいた○○が結婚するなんて 自分のことのように嬉しいです
優しくてかわいい○○のその笑顔で幸せな家庭を築いてね
今度新居にも遊びに行かせてね本当におめでとう!
結婚おめでとう
大学時代 サークルの中で誰よりも練習熱心でまじめな○○君だから きっとあたたかい家庭を築くんだろうなと思っています
素敵な奥様だと噂に聞いています
末永くお幸せに!
個性的な祝電例
結婚おめでとう
○○高校のころからのベストカップルが ついにゴールインだね
△△君 今ここで○○ちゃんの好きなところを3つ言ってください!
我々シングル男を悔しがらせるような 最高に幸せな結婚生活を送ってくれよ
「お」おふたりが
「め」めでたく結婚!
「で」出会ってから今まで そしてこの後も
「と」とびきりの笑いの絶えない家庭を築いてください
「う」うらやましいなぁ
祝電の手配方法とサービス紹介

祝電は、電話や郵便窓口、インターネットから手配できます。
結婚式に祝電を贈るときは、デザインを見ながら選べるインターネットから手配するのがおすすめ。
インターネットからだと、24時間いつでも申し込めます。
電報サービスはさまざまな会社から提供されているので、好きなデザインや形のものを選びましょう。
近年は、文字だけの電報のほかにも、台紙付きやぬいぐるみ電報、バルーン電報やフラワー電報などさまざまな種類の電報が販売されています。
ぬいぐるみ電報やバルーン電報、フラワー電報などは、結婚式を彩るアイテムにもなり、新郎新婦の喜びもひとしお。
結婚式に祝電を贈るなら、新郎新婦が喜んでくれそうなものを選ぶようにしましょう。
まとめ

今回は、祝電のマナーや基本ルールに加え、祝電に使える例文を紹介しました。
祝電はマナーに気を付けながら、新郎新婦に祝福のメッセージを贈りましょう。
「祝電を贈りたい。」
「祝電に使える例文が見てみたい。」
という方は、この記事を参考にしてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!