【無料で自作】リニューアルされたブラプラWEB招待状を作ってみた感想とレビュー

「一番使いやすくて簡単に」をコンセプトにリリースされた「ブラプラWEB招待状」
2025年6月にリニューアルされたサイトで、実際にWEB招待状を自作してみました!
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 無料でWEB招待状を作りたい
- ブラプラでWEB招待状を作りたい
- ブラプラでWEB招待状を作る流れを知りたい
- ブラプラのWEB招待状を実際に使ってみた感想が知りたい
今回はこのような方に向けて、筆者がブラプラでWEB招待状を実際に作成し、使い方と使ってみた感想を紹介します。
また利用期間に制限を設けていないので、挙式後もサービスを使い続けられる点や内祝いなどを送る際に使用できて大変便利だと感じました。
ブラプラでWEB招待状を作ってみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼こちらの記事では、実際に先輩カップルが作ったWEB招待状をデザイン別に紹介しています✨

【2025年版】WEB招待状のデザイン50選!写真あり・なしのおすすめテンプレをご紹介
▼旧招待状サイトをご利用の方は、こちらのコラムをご覧ください

【無料で自作】ブラプラでWEB招待状を作ってみた感想とレビュー
ブラプラWEB招待状は無料で利用可能!

ブラプラWEB招待状は、WEB招待状をいくつ作っても無料で利用できる招待状サービスです。
ブラプラのWEB招待状の最大の特徴は、WEB招待状をいくつ作っても「無料」で利用できること! 無料で使えるテンプレートも240種類以上あり、クオリティの高いWEB招待状を簡単に作ることができます。
また写真を20枚掲載できるギャラリー機能や、表示する項目の有無などもそれぞれ自分好みにカスタマイズすることができるため、人と被らずクオリティの高いWEB招待状が作れると人気です。
ブラプラWEB招待状の主な機能・利用料金
料金 | 無料 |
事前決済機能 | あり(手数料3.1%) |
送信方法 | LINE・メール・QRコード・URL |
テンプレート | 240種類 以上 |
ゲスト回答 |
日本語・英語・韓国語・中国語・ イタリア語・フランス語・ポルトガル語 ・スペイン語・ドイツ語に対応 |
WEB招待状を検討している方は、魅力が詰まったブラプラのWEB招待状を、ぜひ試してみてくださいね。
無料登録(新規アカウント作成)
まずは無料登録。アカウントを作るところからはじめます。

サイト内に入ったら、下の「無料会員登録でWEB招待状を作る」を押すとログイン画面に移ります。
「メールアドレス」「パスワード」「確認用パスワード」を入力し、「登録する」を押しましょう。
登録したメールアドレスに「認証コード」が届くので、認証コードを入力したら登録完了です。
利用規約に目を通し、本登録に進みます。
本登録画面では、以下の情報を入力します。
- 本登録画面での情報
-
- 氏名
- 招待状のタイプ
- 招待状での役割
- 招待状名
- 新郎氏名
- 新婦氏名
- 開催日
こちらの情報は、後から変更することも可能です。
もし、登録メールアドレスやパスワードを変更したい場合は、「ユーザー情報」の「編集可能にする」にチェックを入れて、編集してください。
ここまで入力を行ったあと、「保存する」を押したら登録完了です!


WEB招待状の作り方
本登録が完了すると、「WEB招待状作成画面」が表示されます。
では、ブラプラを使用したWEB招待状の作り方を、詳しく見ていきましょう。
【事前準備】デザインを設定しよう
招待状を作る事前準備として、まずはデザインテンプレートを設定しましょう。
まずはトップページの「招待状編集」をタップします。
次に「デザインを変更する」から、好きなデザインを選びましょう。

ブラプラでは、240種類以上の豊富なテンプレートが用意されています!(2025年7月時点)ナチュラルやポップなデザイン、和婚に使えるデザインなど、結婚式のコンセプトに合わせて選べるのが嬉しいですね。

好きなテンプレートを選んだら、招待状に表示するおふたりのお名前を入力します。
「招待状トップで使用するお名前」をタップいただき、編集可能です。
STEP1 招待状のメイン画像設定
まず、招待状のメインイメージとなる画像を設定しましょう。
ここで登録した画像は招待状の顔となり、表紙の役割をします。

画像は最大3枚まで、1枚50MB以内のものであれば登録可能です。 登録写真が2枚以上の場合は、スライドショーとして表示されます。
STEP2 カウントダウン設定 【表示・非表示 選択可】
招待状に結婚式までのカウントダウンを表示する設定です。
「カウントダウンを表示する」にチェックをすると、下記画像のように日時が表示されます。

STEP3 挨拶文の設定
続いて、挨拶文を設定しましょう。
挨拶文とともに表示される画像やイメージの設定も可能です。
おふたりからの挨拶であることを伝えるためにも、おふたりが揃った写真や感謝の気持ちがこもっているイメージを設定するのがおすすめです!

また、挨拶文に使える例文が6種類用意されています。 挨拶文を考えるのが苦手な方や、マナーに自信がない・・・という方は、「例文を選ぶ」からイメージに近い例文を選ぶことができます。
例文はそのまま利用してもいいですし、おふたりらしいオリジナルな挨拶文にアレンジすることも可能です。
STEP4 新郎・新婦のプロフィール設定 【表示・非表示 選択可】
続いて、おふたりのプロフィールを設定しましょう。
「プロフィールを掲載する」にチェックすることで、招待状にプロフィールを表示できます。表示しない場合は、チェックを外すと省略が可能です。
プロフィールは、おふたりそれぞれの写真と自己紹介文を表示できます。
自己紹介文は、「親族・職場の上司用」「友人用」など6つの例文から選ぶことが可能です。
親族や上司に対してはきちんと感のある文章に、友人に対しては親しみのあるフランクな文章を選べますよ。
もちろん、例文のアレンジもできるので、おふたりらしい自己紹介文を入力しましょう。

▼例文あり!自己紹介の文章はこちらの記事で詳しく紹介しています!

そのまま使えるWEB招待状の自己紹介|面白いプロフィール文例あり
STEP5 ギャラリー設定 【表示・非表示 選択可】
続いて、招待状に表示されるギャラリーを設定しましょう。ギャラリーを設定すると、下記画像のように表示されます。
画像は最大20枚まで登録可能です。
ただし、画像は1枚50MB以内となるためご注意ください。ギャラリーパターンを変更し、好みの表示に設定しましょう。

STEP6 スケジュール設定
受付開始〜お見送り〜二次会などのスケジュールを表示することが可能です。
「スケジュールを掲載する」のトグルをオンに設定し、編集してください。
一部デザインにつきまして、スケジュール掲載が無いものもございます。

STEP7 開催情報の設定
続いて、開催情報を設定しましょう。
挙式・披露宴など、招待状に掲載したい情報を選択できます。
下記の「開催情報を追加する」より、様々な項目の追加も可能です。 「その他」を選択いただき、タイトルを自由に設定することもできます。

入力できる項目は、以下の通りです。
- 開催情報の入力項目
-
- 受付時間
- 開催時間
- 終了予定時間
- 会場名
- 会場の住所
- Googleマップ
- 会場の電話番号
- 会場のホームページURL
- 会費・ご祝儀設定(挙式以外設定可能)
STEP8 ゲスト様へのメッセージ設定【表示・非表示 選択可】
続いて、ゲストへの追加メッセージを入力しましょう。
結婚式や披露宴に関する備考や、送迎バスや駐車場情報など、追加で共有したい内容を入力できます。
もし不要であれば、「ゲスト様へのメッセージを掲載する」のトグルをオフに設定してください。

「ドレスコード」など結婚式や披露宴に関する備考や、バスの情報など追加で共有したい内容を入力します。
▼例文あり!ゲスト様へのメッセージはこちらに詳しく解説されています!

そのまま使えるWEB招待状の自己紹介|面白いプロフィール文例あり
STEP9 付箋編集
付箋とは、特定のゲストにお知らせしたいことを書き、招待状に同封して送るメッセージカードのこと。
受付をお願いしたい人に他の人とは違う集合時間をお知らせしたり、乾杯や挨拶などの特別な役割をお願いしたりするときに、付箋を使って個別に案内します。
もし不要であれば、「付箋を掲載する」のトグルをオフに設定してください。
下記にある「付箋を追加する」より、新規作成も可能です。

STEP10 会費・ご祝儀の事前支払い 【表示・非表示 選択可】
ブラプラでは、会費・ご祝儀の事前支払いの設定が可能です。
出欠の返信とともに、会費・ご祝儀をクレジットカードでお支払いいただけます。
設定する場合は「利用する」にチェック後、流れに沿って事前支払いの設定を行いましょう。
設定しない場合は「利用しない」にチェックを入れてください。

STEP11 アンケート設定 【表示・非表示 選択可】
結婚式までにゲストに確認したい内容があれば、アンケートを設定しましょう。
例えば送迎バスの利用、余興やゲームで使う質問をすることも可能です。
- 回答タイプは下記より選択可能
-
- 「はい」か「いいえ」
- テキスト自由入力
- 選択肢
もしアンケートの設定が不要であれば、「アンケートを掲載する」のトグルをオフに設定してください。

STEP12 回答期限設定
続いて、招待状の期限と締切後に表示するメッセージを設定しましょう。
招待状の期限は、以下の3通りから選択可能です。
- 招待状の期限
-
- 開催1ヶ月前
- 開催2ヶ月前
- 回答期限を入力する
また、締切後に表示するメッセージは編集できます。
何か添えたい一言があれば、こちらに記入してください。
STEP13 出欠フォーム設定
後に、出欠フォームを設定しましょう。
出欠フォームに表示される入力項目は、下記のとおりです。

- 出欠フォームに表示される入力項目
-
- 新郎ゲスト or 新婦ゲスト
- ご関係(おふたりからみた)
- 間柄
- お名前
- 性別
- 郵便番号
- ご住所
- メールアドレス
- 電話番号
- アレルギー
- お連れ様
- お祝いメッセージ
新郎ゲスト or 新婦ゲストをおふたりの名前のゲストという表記に変更することも可能です。
表記設定「ゲスト選択で名前を使用する」のトグルをオンにすると、招待状設定のお名前で表示されます。

下記入力項目は非表示の設定も可能
回答不要の場合は、トグルをオフに設定すると非表示にできます。
-
- 間柄
- 性別
- 電話番号(事前決済を利用の場合は、入力必須項目)
- 郵便番号
- ご住所
- アレルギー
- お連れ様
- お祝いメッセージ
お祝いメッセージに対して備考を添えることが可能です。
例:「結婚式のムービーで使える画像を募集しています!」「みなさんのプロフィールを作成したいので、渾身の1枚をお送りください!」など
特にメッセージがなければ、下記のように表示されます。

そして、回答の選択肢も2パターンから選ぶことが可能です。
- ゲスト 回答の選択パターン
-
- 出席・欠席・保留を受け付ける
- 出席・欠席のみ受け付ける
ちなみに「出席・欠席・保留を受け付ける」を選択すると、下記画像のように表示されます。

完成!
必要事項を入力できたら、こちらで完成です!
「保存する」ボタンを押して、設定した内容を保存しましょう。
その後、「プレビュー」ボタンをタップすると、完成した招待状を確認できます。

なにか不備があった場合や直したいところがある場合は、ホーム画面から編集可能です。
ホーム画面の使い方は、この後詳しく紹介します。
ホーム画面でできること
ホーム画面では、以下の管理ができます。
- ホーム画面でできること
-
- 招待状編集
- 招待状送信
- ゲスト一覧
- ゲストメッセージ
- アンケート回答
- 会費・ご祝儀
- 名簿ダウンロード
- 共同編集者用招待URL
- 招待状設定

では、ひとつずつどんな機能なのか見ていきましょう。
ゲスト一覧
ゲストの出席者の数・欠席者の数などを一覧で確認できる機能です。
WEB招待状と紙の招待状を併用している場合は、「ゲスト追加」ボタンから個別にゲストを追加することもできます。

ゲストメッセージ
ゲストから届いたメッセージを一覧で確認できる機能です。
結婚式で使用するムービーやアイテムに活用したり、名前を非表示にしてSNSなどで共有される方もいらっしゃいます。
見たいメッセージをすぐに見つけられる、嬉しい機能です。
ゲストから届いた画像をダウンロードしたい場合は、一覧表示の状態で画像を長押しすると、ダウンロード可能です。

アンケート回答
ゲストから届いたアンケートを一覧で確認できる機能です。
招待状の作成でアンケートを設定した際に、こちらで確認できます。
回答内容を一覧で見られるので、とても便利ですよ!

名簿ダウンロード
ゲスト一覧を名簿としてダウンロードできる機能です。3種類からダウンロードできます。
-
- 受付名簿
- 式場用名簿
- 住所録
名簿は用途や目的に応じて適切なデータをダウンロードできます。
受付名簿
・「全て」「新郎ゲスト」「新婦ゲスト」
・「出席」「欠席」
上記を選択して、ダウンロード可能です。

式場用名簿
・「出席」「欠席」
・「CSV形式」「Excel形式」
上記を選択して、ダウンロード可能です。

共同編集者用招待URL
パートナー様も編集・管理画面を確認できるように、招待URLを発行できる機能です。
メール、URL、LINEで招待用URLを送付し、新規会員登録いただくことで可能です。
(すでにパートナー様が会員登録済の場合は、招待URLをタップいただくと共有可能です。)
共有が完了すると、「共同編集者は追加されています」と表示されます。

招待状設定
招待状に登録した基本情報を変更できる機能です。
- ユーザー設定で変更できる情報
-
- 招待状の名前
- 氏名
- 開催日
変更する場合は、各項目をタップすると可能です。

マイメニュー
最初に登録されたユーザー情報(氏名、メールアドレス、パスワード)の変更、ゲスト回答時に通知受信設定(メールで)、事前決済をご利用の場合の振込先口座情報入力について、変更が可能です。

WEB招待状の送り方
グループ別に送信が可能です
(付箋グループに該当しないゲストは、「一般の人用」をご利用ください)
グループを選択後、送付メッセージの編集が可能です。
付箋を追加したい場合は、付箋設定のトグルをオンにしてください。

ブラプラのWEB招待状は、4種類の送信方法があります。
-
- LINE
- メール
- URL
- QRコード
LINE送付には、サムネイル画像付きとテキストタイプの2種類から選択が可能です。
サムネイル画像は、招待状デザイン、または画像をアップロードして設定することも可能です。

送信前に、「プレビュー」で最終チェックを行い、ゲストへ招待状をお送りしましょう。
使ってみた感想
使ってみた感想としては、オンラインのご祝儀の手数料以外、無料でサービスが受けられるという点がとても安心できました!
デザインが増え、選ぶのもとても楽しかったです。
リニューアル後、ゲストの出欠フォームの非表示の選択項目が追加されており、自分たちに必要なものだけをピックアップできるのも良かったです。
操作が簡単になり、作りやすいというのもありがたいポイントだなと思いました。
- ブラプラのWEB招待状はこんな人にオススメ
-
- 無料で招待状を作りたい方
- 簡単操作で招待状を作りたい方
- 挙式後もサービスを使い続けたい方
しかし、WEB招待状を作るにあたって写真が必須になります。
こだわりのない方はフリー素材なども使えますが、基本的には前撮りした写真がおすすめ。
前撮りをしていない方は、写真選びに戸惑ってしまう可能性があると感じました。
もし写真が無くて急遽撮影をしたい!という場合は、ブラプラなら全国のフリープランナーやフォトグラファーにすぐに相談することが可能です。
成約前でも無料で質問や相談ができるため、気になるフォトグラファーを見つけたら気軽にチャットをしてみてくださいね。
まとめ
今回は、ブラプラのWEB招待状の使い方と使ってみた感想を紹介しました。
ブラプラのWEB招待状は、完全無料でWEB招待状が作成できるところが最大の魅力。
「WEB招待状の作り方が知りたい!」
「ブラプラでWEB招待状を作りたい!」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
無料でWEB招待状を作成