1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式の費用
  4. 【令和7年度】愛知県の結婚助成金を徹底解説!新婚カップルがもらえる補助金・給付金とは?

【令和7年度】愛知県の結婚助成金を徹底解説!新婚カップルがもらえる補助金・給付金とは?

【令和7年度】愛知県の結婚助成金を徹底解説!新婚カップルがもらえる補助金・給付金とは?

「結婚助成金」とは、国が新婚世帯を経済的に援助する交付金のこと。

愛知県では、結婚助成金を実施している自治体があります。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 結婚助成金について詳しく知りたい
  • 愛知県の結婚助成金について知りたい
  • 愛知県に住んでいて結婚助成金をもらいたい

今回はこのような方に向けて、愛知県の結婚助成金について徹底解説します。

愛知県に住んでいて結婚助成金をもらいたいというカップルは、ぜひ参考にしてください。

結婚助成金とは

結婚助成金とは、国が新婚世帯を経済的に援助する交付金のこと。

正式には「結婚新生活支援事業費補助金」という名称で、少子化対策の1つとしてはじまりました。

この補助金は、結婚に踏み切れない主な要因として、経済的理由を挙げるカップルが多いことから、経済的支援で結婚を後押ししてくれるというもの。

「結婚を希望する人が、希望する年齢で結婚をかなえられるよう、環境を整備する国策」として、国が実施している補助金のひとつです。

結婚助成金を受給できる条件や金額は自治体によって異なるため、まずは自分が住む市区町村が結婚助成金を支給しているのかチェックしてみましょう。

もらえる金額

国が設定している結婚助成金の上限額は以下のとおりです。

結婚助成金の上限額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下の世帯 60万円
30歳〜39歳の世帯 30万円

なお、自治体によって結婚助成金として受け取れる金額が異なる場合があります。

詳しい金額については、各自治体へお問い合わせください。

支給対象者

結婚助成金の支給対象となるカップルは、以下のとおりです。

支給対象者
  • 結婚助成金を実施している市区町村に新居がある
  • 期間内に婚姻届が受理されている
  • 世帯所得が500万円未満(世帯収入だと約670万円)
  • 夫婦ともに39歳以下
  • 過去に同じ補助金を受けていない
  • 申請する年度内に対象の支払いが完了している

なお、自治体によっては世帯所得が500万円以上でも助成金を受けられる可能性があります。

支給対象者は自治体によって異なるため、受給を希望する際は要件をしっかりと確認しましょう。

対象になる支出

結婚助成金の対象となる支出は、以下のとおりです。

対象になる支出
  • 新居の住居費
  • 新居への引っ越し費用

新居の住居費には、1か月分の家賃や共益費、敷金・礼金・仲介手数料、新居の購入費や新居のリフォーム費用が含まれます。

新居への引っ越し費用としては、引っ越し業者や運送業者にかかった費用や荷造りのための費用が対象。

業者を通して新居に引っ越したケースに限られるため、レンタカーを使って自分で引っ越しした場合や、引っ越しに伴う家具家電の購入代金は含まれません。

なお、自治体によって結婚助成金の対象となる支出項目が異なります。

申請方法

結婚助成金は、自分が居住している市区町村に申請します。

申請先は、居住している市区町村の役所の窓口です。

窓口となる“課”は自治体によって異なるので、わからない場合は「市町村名 結婚助成金」と調べてみましょう。

愛知県でもらえる助成金まとめ

令和7年時点で、愛知県内で結婚新生活支援事業を実施している自治体は以下のとおりです。

結婚新生活支援事業を実施している自治体
  • 名古屋市
  • 碧南市
  • 豊田市
  • 安城市
  • 蒲郡市
  • 小牧市
  • 大府市
  • 田原市
  • 弥富市
  • みよし市
  • 豊山町
  • 東浦町
  • 武豊町

各自治体で実施している結婚新生活支援事業について、詳しくチェックしていきましょう。

名古屋市

名古屋市では、結婚にかかる経済的負担の軽減を目的として、新生活の住居に係る費用の一部を支援しています。

対象になる支出

名古屋市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 住宅取得費
  • 住宅リフォーム費
  • 住宅賃借費(賃料・共益費は3ヶ月が上限)
  • 引越費用

令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った費用が対象となります。

令和7年1月から3月に婚姻したカップルは、特例措置として賃料・共益費の助成対象月数(3ヶ月)を超えて申請できます。

詳しくは以下の資料をご確認ください。

出典:【特例措置を考慮した場合の対象経費(額・期間等)の考え方】|名古屋市

対象者

名古屋市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻・ファミリーシップ宣誓をしたおふたり
  • おふたりの年齢が39歳以下
  • 令和6年のおふたりの合計所得金額が500万円未満
  • おふたりの双方または一方が、名古屋市内の申請に係る住宅に居住している
  • 過去に同様の補助金を受給していない
  • 1年以上、名古屋市内に居住する意思があるなど

補助額

名古屋市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

名古屋市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年8月4日から令和8年3月31日です。

予算の上限に達した場合は、申請期間内であっても受付終了となる場合もあります。

オンライン申請となるため、助成金受給を希望する際は早めに手続きしましょう。

出典:名古屋市結婚新生活支援事業|名古屋市

碧南市

碧南市では、婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新しく婚姻した世帯を対象に生活支援を実施しています。

対象になる支出

碧南市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅取得費用
  • 新規の住宅賃借費用(賃料・共益費は3ヶ月以内分に限る)
  • リフォーム費用
  • 引越費用

対象者

碧南市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日以降に婚姻届​​​を提出した世帯
  • おふたりの年齢が39歳以下
  • おふたりの所得合算額が500万円未満
  • 住居が碧南市内にあり、おふたりともに住民票の住所が申請対象の住居の住所と同じである世帯
  • おふたりともに過去に同様の補助金を受けてない
  • おふたりともに市税を滞納していない
  • おふたりともに申請日以降も2年以上碧南市に住み続ける意思がある
  • 碧南市暴力団排除条例に規定する暴力団員でない
  • 暴力団と密接な関係がない
  • 補助の対象となる経費が、国・県・碧南市の他の補助金等の交付の対象となっていない

貸与型奨学金の返済がある場合は、所得から年間返済額を控除できます。

補助額

碧南市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 40万円
30歳〜39歳以下 20万円

申請方法

碧南市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日です。

申請する際は、碧南市役所の本庁舎4階(企画財政部企画政策課政策推進係)まで書類を持参する必要があります。

申請に必要な書類は、以下のホームページよりご確認ください。

出典:碧南市結婚新生活支援補助金|碧南市

豊田市

豊田市では、移住定住の促進や少子化対策を推進することを目的として、新婚世帯の経済的支援を実施しています。

対象になる支出

豊田市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅取得費用
  • リフォーム費用
  • 住宅賃借費用
  • 引越費用

対象者

豊田市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届等を提出・受理されたおふたり
  • おふたりともに申請日において新居となる住宅の住所に住民票がある
  • 婚姻届等を提出し、受理された日における年齢が39歳以下
  • おふたりともに豊田市税を滞納していない
  • おふたりともに暴力団員ではない
  • おふたりともに暴力団や暴力団員と密接な関係ではない
  • おふたりともに過去に同様の補助金や、定住支援策などの補助金を受けていない
  • 申請日より2年以上、豊田市内に住み続ける意思がある

なお、豊田市ファミリーシップ宣言制度を活用し、証明書を交付されたおふたりも対象者となります。

対象となるエリア

豊田市の結婚新生活支援事業の補助金対象となるエリアは以下のとおりです。

対象となるエリア
  • 豊田市の市街化区域
  • 鉄道駅又は藤岡支所から概ね1キロ圏内
  • 山村地域における居住促進地区

補助金対象となるエリアは以下のマップからもチェックできます。

出典:対象エリアマップ|豊田市

補助額

豊田市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円
上記以外 10万円

申請方法

豊田市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年8月1日から令和8年2月28日です。

申請する際は必要な書類を揃えて、豊田市役所の都市計画課窓口に持参するか、電子申請にて提出できます。

なお、令和8年2月28日は電子申請のみの受付です。

申請に必要な書類は以下のホームページより確認できるため、不備がないようにしっかりと準備しましょう。

出典:豊田市結婚新生活支援補助金|豊田市

安城市

安城市では、結婚を機に新生活をスタートするおふたりに向けて、新生活費用の支援を実施しています。

対象になる支出

安城市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅の取得費用
  • 住宅のリフォーム費用
  • 住宅の家賃や敷金、礼金、共益費、及び仲介手数料
  • 引越費用

対象者

安城市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日以降に婚姻届・パートナーシップ宣誓届​​​​​を提出している
  • おふたりともに婚姻届・パートナーシップ宣誓届の提出日の年齢が39歳以下
  • 令和6年中のおふたりの所得を合算した金額が500万円未満
  • 住宅が安城市内にあり、おふたりともに住民票の住所が申請対象の住宅の住所と同じ
  • おふたりともに過去に同じ補助金の交付を受けていない
  • おふたりともに市税を滞納していない
  • おふたりともに申請日以降も安城市に住み続ける意思がある

また、安城市では、令和6年度中に補助金交付を受けた世帯で、補助金が上限額に満たなかった場合は継続申請できます。

補助額

安城市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

継続申請される方は、令和6年度補助上限額(60万円または30万円)から令和6年度に交付を受けた補助金を差し引いた額が上限となります。

申請方法

安城市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月1日から令和8年3月15日です。

申請方法は安城市役所の窓口に必要書類を提出、もしくは電子申請が利用できます。

窓口での受付は令和8年3月13日までです。

また、継続申請される方は、安城市役所の窓口まで直接相談する必要があります。

申請方法や必要書類に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:安城市結婚新生活支援補助金|安城市

蒲郡市

蒲郡市では、新婚世帯の移住定住や少子化対策の推進を目的として、住居にかかわる生活支援を実施しています。

対象になる支出

蒲郡市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅取得費用
  • 住宅リフォーム費用
  • 住宅賃借費用
  • 引越し費用

対象者

蒲郡市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年4月1日から申請日までに婚姻・パートナーシップの宣誓したおふたり
  • おふたりともに届出を提出した時点で39歳以下である
  • 令和6年中のおふたりの所得合算額が500万円未満であ
  • おふたりともに申請日時点で、住民票の住所が補助の対象となる住宅と同じである
  • おふたりともに令和6年度分の市町村民税を滞納していない
  • おふたりともに蒲郡市の暴力団排除条例に規定する暴力団員でない
  • おふたりともに過去に同様の補助金を受けていない
  • おふたりともに市内に住み続ける意思がある

補助額

蒲郡市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 住宅取得費用・住宅リフォーム費用の補助金の上限額 住宅賃借費用・引越し費用の補助金の上限額
29歳以下 60万円 10万円
30歳〜39歳以下 30万円 10万円
横スクロール

申請方法

蒲郡市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日から令和8年3月31日です。

申請書類を揃えたうえで、郵送もしくは蒲郡市役所の窓口まで持参する必要があります。

予算額に達した時点で受付終了となるため、希望される方は早めに準備しましょう。

必要書類や申請内容に関する詳細は、以下のホームページよりご確認ください。

出典:蒲郡市結婚新生活支援補助金|蒲郡市

小牧市

小牧市では結婚生活をスタートさせるおふたりの経済的負担を軽減するため、住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

小牧市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住居費用
  • リフォーム費用
  • 引越費用

住居費用は、購入や新築・貸借にかかった費用が対象となります。

対象者

小牧市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日の間に婚姻届を提出・受理されたおふたり
  • おふたりともに婚姻届を提出日の年齢が39歳以下
  • 令和6年中のおふたりの所得合計額が500万円未満
  • 住宅が小牧市内にあり、おふたりともに住宅の所在地に住民登録している
  • 過去に同様の補助金を受けたことがない
  • おふたりともに市税を滞納していない
  • 申請後も小牧市内に住み続ける意志がある
  • 暴力団員ではない

補助額

小牧市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

テキストを入力

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

小牧市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日から令和8年3月13日です。

申請する際は、事前に窓口での相談が必要となります。

必要書類や申請に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:結婚新生活支援補助金|小牧市

大府市

大府市では、新生活を始めるおふたりに向けて、住居にかかわる経済的な支援を実施しています。

対象になる支出

大府市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 住宅取得費用
  • 住宅のリフォーム工事費用
  • 住宅賃借費用
  • 引越費用

対象者

大府市の結婚新生活支援事業の対象者は、今年度申請するおふたりだけでなく、前年度の受給者や認定者も含まれます。

それぞれの対象者となる条件は以下のとおりです。

今年度申請するおふたり
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を受理されているおふたり
  • 交付金の申請日に市内に住民票があり、その後も大府市内に住み続ける意思がある
  • 婚姻届を提出した日における年齢がおふたりともに39歳以下
  • 令和6年のおふたりの所得合計が500万円未満
  • おふたりともに家事・育児・ジェンダーに関する講座(市指定)に参加する
  • 他の公的制度による家賃補助や国の補助金を受けていない
  • 大府市税を滞納していない
  • 過去に同じ補助金を受けていない
前年度の受給者
  • 令和6年度に補助金を受けて、受給額がその年度の上限額に達していないおふたり
  • 婚姻を継続し、大府市内に住んでいる
  • 他の公的制度による家賃補助や国の補助金を受けていない
  • 大府市税を滞納していない
前年度認定者
  • 令和6年度に補助対象者の認定を受けたおふたり
  • 婚姻を継続し、大府市内に住んでいる。
  • 他の公的制度による家賃補助や国の補助金を受けていない
  • 大府市税を滞納していない

補助額

大府市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

前年度受給者の場合は、前年度の残額が上限額となります。

前年度認定者の場合は、30万円が上限額です。

申請方法

大府市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日です。

申請書類は対象者によって異なるため、事前相談が必須となります。

窓口による相談は電話やメールにて予約が必要なため、詳しくは以下のホームページをご確認ください。

出典:結婚新生活支援補助金|大府市

田原市

田原市では、結婚するおふたりの経済的負担を軽減するため、住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

田原市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 田原市内で新居となる住宅を取得した場合の費用
  • 田原市内で新居となる住宅を賃借した場合の費用
  • 田原市内で新居となる住宅のリフォームにかかった費用
  • 田原市内の新居へ引っ越すためにかかった費用

対象者

田原市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月2日の間に婚姻届を提出・受理されているおふたり
  • おふたりともに婚姻日の年齢が39歳以下
  • 田原市内にある住居を新たに購入または賃借し、居住している
  • 新たな住居の住所に転入(転居)届を提出し受理されている
  • 申請時点でおふたりともに田原市内に居住している
  • おふたりの年間所得合計(令和6年1月1日~令和6年12月31日)が500万円未満
  • 過去に同様の補助を受けたことがない
  • 市税を滞納していない

補助額

田原市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

田原市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日から令和8年3月2日です。

申請は必要書類を揃えたうえで、田原市役所の地域福祉課窓口に直接提出します。

予算額に達した場合は受付終了となるため、補助金の受給希望者は早めに準備しましょう。

必要書類や申請に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:田原市結婚新生活支援事業補助金|田原市

弥富市

弥富市では、結婚して新しい生活をスタートされるおふたりに向けて、住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

弥富市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 弥富市内で新たに物件を購入する際にかかった費用
  • 住宅をリフォームする際にかかった費用

対象者

弥富市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年2月20日までに婚姻届を提出・受理されたおふたり
  • 新居となる住宅が弥富市内にあり、その住宅におふたりの住民票がある
  • おふたりともに婚姻日における年齢が39歳以下
  • おふたりの年間所得合計(令和6年1月1日~令和6年12月31日分)が500万円未満
  • 他の公的制度による家賃補助や国の他の住宅取得補助を受けていない
  • 過去に同様の補助金を受けたことがない
  • おふたりともに弥富市税を滞納していない
  • 暴力団員または暴力団密接関係者ではない
  • 申請日以後も弥富市内に住み続ける意思がある

補助額

弥富市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

弥富市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日~令和8年2月20日です。

申請する際は必要書類を揃えたうえで、弥富市役所の市民協働課に直接提出します。

書類不備があると受理されないため、事前相談が必要です。

必要書類や申請に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:令和7年度弥富市結婚新生活支援補助金|弥富市

みよし市

みよし市では、新生活をスタートするおふたりに向けて、住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

みよし市の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅購入費
  • 新居の住宅賃借費用
  • 新居のリフォーム費用
  • 新居への引越費用

対象者

みよし市の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月13日に婚姻届を提出・受理されたおふたり
  • おふたりともに婚姻日の年齢が39歳以下
  • おふたりの令和6年分所得合算額が500万円未満
  • みよし市内に住宅があり、おふたりともに住宅の所在地に住民登録をしている
  • 他の公的制度による家賃補助を受けていない
  • おふたりともに過去に同様の補助金を受けていない
  • おふたりともに市税を滞納していない

補助額

みよし市の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

みよし市の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月1日から令和8年3月13日です。

申請する際は必要書類を揃えたうえで、みよし市のこども政策課窓口へ直接提出します。

要件を満たしているか確認するため、事前相談が必須です。

申請に関する詳細は、以下のホームページよりご確認ください。

出典:結婚新生活支援補助金|みよし市

豊山町

豊山町では、新婚世帯に向けて住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

豊山町の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住居費
  • 引っ越し費用

対象者

豊山町の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日婚姻届を提出・受理されたおふたり
  • おふたりともに婚姻日における年齢が39歳以下
  • おふたりの所得合算金額が500万円未満
  • 住居が豊山町内にあり、その住居におふたりともに住民票がある
  • 過去に同様の補助を受けていない
  • 町税などを滞納していない

補助額

豊山町の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 補助金の上限額
29歳以下 60万円
30歳〜39歳以下 30万円

申請方法

補助金の受給を検討している場合は、事前相談が必要です。

申請に関する詳細や問い合わせ先は、以下のホームページよりご確認ください。

出典:豊山町結婚新生活支援事業新婚さんの新生活を応援します!|豊山町

東浦町

東浦町では、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新生活にかかる費用の支援を実施しています。

対象になる支出

東浦町の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住宅取得費用
  • 住宅賃借費用
  • リフォーム費用
  • 引越費用

対象になる住居

東浦町の結婚新生活支援事業の対象になる住居の条件は以下のとおりです。

対象になる住居
  • 東浦町内の市街化区域内にある
  • 建築基準法その他関係法令の基準を満たし、耐震性が確保されている
  • 世帯の人数に応じた最低居住面積水準以上の住戸専用(専有)面積住宅である
  • 住宅を取得した場合、名義におふたりのどちらかが含まれている
  • 賃貸・リフォーム・引越の場合、契約名義人におふたりのどちらかが含まれている
  • 賃貸を目的とするものでない
  • 住宅取得の場合、公共工事に伴う移転補償等の補てんを受けていない
  • 住宅取得やリフォームの場合、他の住宅に係る補助制度を受給していない

対象者

東浦町の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 2025年1月1日以降に婚姻届を提出・受理されたおふたり
  • おふたりともに婚姻日における年齢が39歳以下
  • 他の公的制度による家賃補助を受けていない
  • 過去に結婚新生活支援補助金を受けたことがない
  • 三世代近居等定住促進補助金の交付を受けていない
  • 東浦町に引き続き住み続ける意思がある
  • 町税の滞納がない
  • 暴力団関係者ではない
  • 外国人の方は、永住者・日本人の配偶者等・永住者の配偶者等・定住者・法廷特別永住者である

補助額

東浦町の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 おふたりの合算所得が500万円未満の場合 おふたりの合算所得が500万円以上の場合
29歳以下 上限額60万円 上限額10万円
30歳〜39歳以下 上限額30万円 上限額10万円
横スクロール

申請方法

東浦町の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日から令和8年年3月31日です。

申請時は書類を揃えたうえで、郵送もしくは東浦町役場の窓口まで持参する必要があります。

必要書類や申請に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:結婚新生活支援補助金|東浦町

武豊町

武豊町では、新婚世帯の経済的負担の軽減や少子化対策を推進することを目的として、住居にかかわる支援を実施しています。

対象になる支出

武豊町の結婚新生活支援事業の対象になる支出は以下のとおりです。

対象になる支出
  • 住居の新築もしくは購入費用
  • 住宅の賃借に係る金額
  • 引越費用

対象になる住居

武豊町の結婚新生活支援事業の対象になる住居の条件は以下のとおりです。

対象になる住居
  • 名義(賃借の場合にあっては契約名義人)に夫もしくは妻が含まれている
  • 建築基準法その他関係法令の基準を満たし、耐震性が確保されている
  • 世帯の人数に応じた最低居住面積水準以上の住戸専用(専有)面積住宅である
  • 住宅を取得する場合は、賃貸を目的とするものでない
  • 住宅を取得する場合は、公共工事に伴う移転補償等の補てんを受けていない

対象者

武豊町の結婚新生活支援事業の対象者は、以下の条件を満たす世帯です。

対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出したおふたり
  • おふたりともに婚姻日における年齢が39歳以下
  • おふたりともが補助対象住宅の所在地に住民票がある
  • 町内に住み続ける意思がある
  • おふたりの令和6年分合計所得金額が622万円未満である
  • 他の公的制度による家賃補助を受けていない
  • 過去に同様の補助金を受けていない
  • 町税の滞納がない
  • 町内いずれかの区に加入する
  • 世帯関係者に暴力団関係者がいない

対象者には、武豊町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度、およびこれに類する届出者も含まれます。

補助額

武豊町の結婚新生活支援事業の補助額は以下のとおりです。

補助額

おふたりの年齢 世帯所得が500万円未満の場合 世帯所得が500万円以上622万円未満の場合
29歳以下 上限額60万円 上限額30万円
30歳〜39歳以下 上限額30万円 上限額15万円
横スクロール

申請方法

武豊町の結婚新生活支援事業の申請期間は、令和7年6月2日から令和8年3月31日です。

申請する際は書類を揃えたうえで、武豊町役場の企画政策課に直接提出します。

書類不備がある場合は受理されないため、申請する際は事前相談が推奨されています。

必要書類や申請内容に関する詳細は、以下のホームページをご確認ください。

出典:武豊町結婚新生活支援補助金|武豊町

まとめ

今回は、愛知県の各自治体で実施している結婚新生活支援事業について徹底解説しました。

受給条件や申請方法は自治体によって異なるため、申請前に必ずチェックしましょう。

「愛知県でもらえる結婚助成金について詳しく知りたい。」
「愛知県で新婚カップルが使えるサービスが知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な新生活を過ごせますように…」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!コラムやSNSではウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!