引き出物の新定番!URLで送るソーシャルギフト引き出物の仕組みと注意点を解説

引き出物の新しい贈り方として注目される「ソーシャルギフトサービス」。実際にどのような流れで準備するのか、利用する際のメリット・デメリットを知りたい方は多いのではないでしょうか。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- ソーシャルギフトの仕組みを知りたい!
- ソーシャルギフトサービスを使って引き出物を贈る流れは?
- ソーシャルギフトサービスを使って引き出物を贈るメリット・デメリットは?
本記事では、ソーシャルギフトサービスを使った引き出物の贈り方を詳しく紹介します。
また、ソーシャルギフトサービスで引き出物を贈るメリット・デメリットについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ソーシャルギフトの仕組みとは?

ソーシャルギフトとは、相手に専用URLを送るだけで簡単にギフトを贈れるサービスのこと。
届け先や配達日時などは相手が専用URLに入力するので、住所や在宅予定などを伺わなくてもギフトを贈れるのが特徴です。
相手に贈るギフトの詳細は、ウェブサイトやアプリなどから簡単にチェックできます。
ギフトの種類やブランドなどをチェックするために資料請求したり、直接店舗に出向いたりする必要もありません。
近年はこうしたソーシャルギフトのサービスを利用して、結婚式の引き出物を贈る方が増えています!
新郎新婦がソーシャルギフトを使って引き出物を贈る流れ

ソーシャルギフトのサービスを使って、引き出物を贈る流れは以下のとおりです。
- 引き出物を贈る流れ
-
- 利用したいソーシャルギフトのサービス会社を選ぶ
- ゲスト好みのギフトを選ぶ
- ギフトの注文・決済する
- ゲストに専用URLを送信する
ソーシャルギフトのサービスはさまざまな会社が提供しているため、利用したいサービスを選びましょう。
サービス会社が決まったら、ゲストの好みに合うギフトを選びます。
ギフトの注文・決済手続きを終えたら専用URLが発行されるため、LINEやメールなどを使って送信すればOK!
スマホやPCがあれば、簡単に引き出物を贈る準備を完結できます。
LINEで贈れるソーシャル引き出物サービスについては、以下の記事で紹介していますのでぜひ参考にしてください。

【2025年最新】LINEで贈れるソーシャル引き出物サービス10選
ゲストがソーシャルギフトを使って引き出物を受け取る流れ

ソーシャルギフトのサービスを使って、引き出物を受け取る流れは以下のとおりです。
- 引き出物を受け取る流れ
-
- 新郎新婦から専用URLが届く
- 好みの引き出物を選ぶ
- 住所や受取希望日時などを入力
- 後日、自宅に引き出物が届く
新郎新婦から送られてきた専用URLにアクセスし、表示されたアイテムの中から引き出物を選びます。
その後、住所や荷物を受け取る希望日時などを入力すればOK!
スマホやPCなどから簡単に引き出物を受け取れるため、ゲストに負担もかかりません。
ソーシャルギフトを使って引き出物を贈るメリット

ソーシャルギフトを使って引き出物を贈る方法は、ゲスト・新郎新婦の双方にメリットがあります。それぞれのメリットを以下の表にまとめました。
ソーシャルギフトを使うメリット
ゲスト側のメリット |
・荷物が増えないため帰りがラク ・希望の日時に引き出物を受け取れる ・好みの商品を選べる |
新郎新婦側のメリット |
・持ち込み費用を抑えられる ・在庫を抱える必要がない ・住所の管理をしなくてもOK ・贈り分けの管理が簡単 |
ゲスト側のメリット
ソーシャルギフトで引き出物を贈ると、結婚式当日に荷物を持ち帰る必要がないため、ゲスト側の負担を軽減できるのが大きなメリットです。
遠方から来たゲストや子連れのゲストが多い場合は、持ち帰る荷物が増えないため喜ばれます。
また、ゲスト側の都合に合わせて、引き出物の受け取り日時を設定できるのも嬉しいポイント。
わざわざ新郎新婦に希望日時を連絡したり、再配達を申請したりする手間も省けます。
さらに、ソーシャルギフトではゲスト自身が好きな商品を選べるため、引き出物を受け取った際の満足度も高まります。
新郎新婦側のメリット
ソーシャルギフトの引き出物は式場に持ち込むアイテムが一切ないため、持ち込み費用を抑えられます。
引き出物の包装費・紙袋なども必要なく、予備の引き出物を用意しなくて済むため、環境に配慮した結婚式を目指している方にぴったり!
また、ゲスト全員分の住所を管理する手間も省けるため、新郎新婦の負担を軽減できます。
それから、ソーシャルギフトは人数分の専用URLが発行されることが多く、ゲストの贈り分けも簡単です。
ソーシャルギフトを使って引き出物を贈るデメリット・注意点
ソーシャルギフトを使って引き出物を贈る方法は、以下のようなデメリットも挙げられます。
ソーシャルギフトを使うデメリット
ゲスト側のデメリット・注意点 |
・年配の方には分かりにくい ・手続きを忘れると引き出物を受け取れない |
新郎新婦側のデメリット・注意点 |
・引き出物の受け取り期限を管理しなければならない ・送料がかかる場合もある |
ゲスト側のデメリット・注意点
ソーシャルギフトは「スマホ」や「PC」などから受取手続きを行うため、年配の方は操作が難しい場合もあります。
年配の方が多い場合は「カタログギフト」や「現物」を用意するなど、引き出物の贈り方を変えましょう。
また、引き出物を代理注文できるソーシャルギフトのサービスを選べば、年配の方でも安心して利用できます。
それから、ソーシャルギフトは「受け取り期限」が設定されているため、期限を過ぎると引き出物を受け取れません。
ゲストが引き出物の受け取り手続きを忘れないように、披露宴中にアナウンスしたり、リマインドメッセージを送ったりすることが大切です。
新郎新婦側のデメリット・注意点
ソーシャルギフトは「受け取り期限」が設けられているため、ゲストが手続きを済ませているか管理する必要があります。
ソーシャルギフトサービス会社の中には、ゲストの手続き状況を確認できる機能が備わっているため、定期的にチェックすることが大切です。
もし、ゲストの手続き状況を確認できない場合は、リマインドメッセージを送付します。
メールだと迷惑フォルダに入ってしまうこともあるため、LINEやSMSなどのメッセージアプリも併用すると安心です。
また、ソーシャルギフトで引き出物を贈る場合、送料が発生する場合もあります。
ソーシャルギフトを提供する会社によって異なるため、利用前に必ず送料をチェックしましょう。
ソーシャルギフトを使った引き出物はこんなカップルにおすすめ

ソーシャルギフトを使った引き出物を贈る方法は、以下のようなカップルにおすすめです!
- こんなカップルにおすすめ
-
- 遠方や海外在住のゲストが多い
- ゲストに荷物を持ち帰る手間をかけたくない
- ゲストの贈り分けを柔軟に対応したい
- 持ち込み費用を削減したい
- 環境に配慮した結婚式を目指したい
ソーシャルギフトを使った引き出物は、ゲストに対するおもてなしを重視したい方にぴったりのサービスです。
また、ゲスト側のメリットだけでなく、新郎新婦の結婚式準備・費用にかかる負担も軽減できますよ。
ゲスト・新郎新婦の双方にメリットのあるソーシャルギフトの引き出物サービスを利用したい方は、「プラギフ(PLAGIF)」がおすすめです。
「カードタイプ」も発行可能で、ソーシャルギフトと併用できるのが嬉しいポイント。
注文した後の人数変更も対応でき、受け取りされなかった引き出物の代金も返金OK!
デジタル機器の操作が苦手な方がいらっしゃる場合は、代理注文にも対応しているため安心です。
結婚式の引き出物を贈る方法で悩んでいる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

引き出物カードで話題のプラギフ(PLAGIF)とは?口コミをまとめてみた!
まとめ

今回は、ソーシャルギフトサービスを使って引き出物を贈るメリットや流れについてご紹介しました。
「ソーシャルギフトサービスを使った引き出物の贈り方は?」
「ソーシャルギフトサービスを使って引き出物を贈るメリットが知りたい!」
という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
また、結婚式の準備で何か困ったときには、ぜひブラプラを活用してくださいね。
「素敵な結婚式を迎えられますように…」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!