結婚式の引き出物とは?なぜ贈るの?引き出物の基本について紹介

結婚式では、引き出物の内容も楽しみのひとつ。
しかし、引き出物についてどんな意味があるのかやマナーなど、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 引き出物について詳しく知りたい
- 引き出物の基本知識知識が知りたい
- 引き出物についてのマナーが知りたい
今回はこのような方に向けて、引き出物の基本について詳しく紹介します。
これから結婚式を挙げるという方は、引き出物についての知識をしっかりと持っておきましょう。
結婚式の引き出物とは

引き出物とは、結婚式に出席してくれたゲストに、新郎新婦から感謝の気持ちをこめて渡す品のこと。
いただいたご祝儀に対してお返しする、という意味合いも含まれています。
引き出物は、宴席の成功を喜び、そのお祝いとして庭に馬を「引き出し」て渡したことが由来。
ここから、宴会に招待した招待客へのお土産を「引き出物」と呼ぶようになりました。
引き出物の数は、いただいたご祝儀1つに対し、引き出物を1つ渡すというのが基本です。
夫婦で招待している場合などは、1世帯につき1つを目安に引き出物を用意します。
引き出物は、メインの品物以外に「引菓子」と「縁起物」を組み合わせて、1つとする地域も多いようです。
地域によって独特の「しきたり品」があるなど、引き出物は地域の特色が出る部分でもあります。
地域のしきたりがわからない場合は、両親に相談しながら決めるようにしましょう。
引き出物の定義(内祝いとの違い)
引き出物と似ている言葉に「内祝い」があります。
引き出物が結婚式に出席してくれたゲストに新郎新婦から渡す品のことなのに対し、内祝いは披露宴に出席していない人に贈る品のこと。
内祝いは、披露宴に出席していないけれどお祝いをいただいた人へ、感謝の気持ちをこめて贈ります。
「感謝の気持ちをこめて贈る」という点では、引き出物も内祝いも同じ。
違いは、相手が披露宴に出席しているかどうかです。
引き出物を贈る理由

引き出物は、披露宴に出席してくれた人に感謝の気持ちをこめて渡します。
そのため、引き出物には「来てくれてありがとう」という気持ちがこめられているのです。
さらに、いただいたご祝儀のお返しという意味合いもあります。
この後詳しく紹介しますが、引き出物は基本的にいただいたご祝儀の10分の1の金額で用意するのがマナー。
したがって、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて、引き出物の中身を変えるようにします。
結婚式での引き出物の基礎知識

引き出物は、披露宴に出席してくれた人に感謝の気持ちをこめて渡す品。
ご祝儀のお返しという意味合いもあるため、基本的には1世帯(1つのご祝儀)につき1つの引き出物を用意します。
ほとんどの場合、引き出物は披露宴会場に置かれており、それをゲストが持ち帰るシステムです。
では、引き出物の基礎知識についてさらに詳しく見ていきましょう。
メインギフトとは
引き出物は、メインギフト・引菓子・縁起物の3種類からなります。
メインギフトとは、その名の通り引き出物の中でメインとなるもので、引き出物の中で1番高価なもののこと。
タオルギフトや食べ物、食器類などがメインギフトの定番です。
近年は、ゲストが引き出物を選べる「カタログギフト」が主流。
引菓子とは
引菓子とは、メインギフトに添えて渡すお菓子のこと。
新郎新婦がおすすめのお菓子を選んだり、出身地の銘菓を選んだりすると、ゲストにも喜ばれます。
縁起物とは
縁起物とは、その名の通り縁起の良い品のこと。
夫婦円満を表す「かつお節」や、長寿の縁起物と古くからいわれている「うどん」などを、縁起物として用意する人が多いようです。
地域によって、縁起物に関する慣習は異なります。
不安な場合は、両親に相談しながら決めるのがおすすめです。
内容・品数
引き出物は、メインギフト・引菓子・縁起物と、基本的に3点を1セットにして贈ります。
この、3という割り切れない数字に「夫婦が別れない」という意味があります。
最近では引き出物を豪華にして2品で贈ることも増えていますが、引き出物は3品という慣習があるため、2品であることを疑問に思うゲストもいるかもしれません。
また、地域によって内容や品数は異なるので、両親と相談しながら決めると安心です。
予算の目安(相場)
引き出物は、基本的にいただいた(いただけるであろう)ご祝儀の10分の1の金額で用意するのがマナー。
この10分の1とは「メインギフト」の価格で、これにプラスしてそれぞれ1,000円程度の「引菓子」と「縁起物」を選びます。
そのため、1人あたり3品の合計が5,000円〜10,000円程が相場です。
引き出物の例
ご祝儀が3万円の場合…1人あたり合計5,000円
メインギフト…3,000円(いただいたご祝儀の10分の1)
引菓子…1,000円
縁起物…1,000円
マナー
引き出物は、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の10分の1の金額で用意するのがマナー。
そのため、ゲストとの関係性などに合わせて贈り分けが必要です。
したがって、1つの結婚式で数種類の引き出物を用意することになります。
引菓子と縁起物は同じものでまとめても良いのですが、メインギフトだけはいただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選びましょう。
引き出物の選び方とおすすめアイデア

引き出物を選ぶとき、贈る相手に喜んでほしいがゆえに悩んでしまうと思います。
ここからは、引き出物の選び方とおすすめアイデアを紹介します。
ゲストとの関係性などに合わせて選ぶ
引き出物のメインギフトは、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選びます。
このとき、ゲストとの関係性などに合わせて中身を変えると、よりゲストに喜んでもらえるでしょう。
男性の友人にはシューケアセットを、女性の友人には食器セットを贈るなど、ゲストに合わせて中身を変えると、選びやすくもなるのでおすすめです。
おすすめの引き出物
近年、引き出物のメインギフトはカタログギフトが主流。
カタログギフトだと、ゲストの好みで引き出物を選べるので、どんなゲストにも喜ばれます。
また、カード型のカタログギフトにすると、引き出物の容量がグンと減るので、ゲストの帰りがラクになります。
引き出物を何にするか悩んだら、カタログギフトがおすすめ。
カタログギフトは、男性向けや女性向けなどさまざまな種類のものが発売されているので、ゲストに合わせてカタログギフトを変えるのも良いと思います。
オリジナル引き出物を作成する
オリジナルの引き出物も、特別感がありおすすめです。
例えば、新郎新婦がセレクトしたものでカタログギフトが作れるサービスや、ゲストの名前が入っている湯呑みなどが人気。
オリジナルの引き出物を作成すると、作成している時間も大切な思い出となりそうですね。
引き出物を贈る際のマナーと注意点

引き出物を送る際に、気を付けるべきマナーと注意点は、以下の通りです。
- 贈る際のマナー
-
- 品数は奇数にする
- できるだけゲストが持ち帰りやすいものを選ぶ
- 個性が強すぎるものは避ける
- 縁起が悪いとされるものは避ける
- 地域のしきたりを知っておく
- いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選ぶ
- 思った以上にご祝儀が多くいただいた場合は、後日お礼の品を贈る
便利な「引き出物宅配」が人気!

近年、引き出物を持ち帰るゲストの負担を考えて「引き出物宅配」という新しいサービスが誕生しました。
引き出物宅配とは、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルのサービスのこと。
引き出物宅配は、新郎新婦とってもゲストにとってもたくさんのメリットがあるため、採用する人が増えています。
引き出物宅配については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【2023年最新】話題の「引き出物宅配」とは?徹底解説します
近年、便利だと話題の「引き出物宅配」を知っていますか?引き出物宅配とは、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルのサービスのこと。などさまざまなメリットがあることから、採用する人が増えています。今回
まとめ

今回は、引き出物の基本について詳しく紹介しました。
これから結婚式を挙げるという方は、なぜ引き出物を贈るのかや引き出物のマナーなど、引き出物についての基本知識をしっかりと持っておくことが大切です。
「引き出物について詳しく知りたい。」
「引き出物のマナーや注意点が知りたい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!