ゲストに喜ばれる引き出物の選び方と注意点を解説

引き出物を用意するなら、結婚式に出席してくれた大切なゲストに喜んでもらえるようなものを選びたいですよね。
ゲストに喜んでもらえるような引き出物を選ぶなら、選び方に気を付ける必要があります。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- ゲストに喜ばれる引き出物が知りたい
- 引き出物を選ぶときの注意点が知りたい
- 引き出物の選び方が知りたい
今回はこのような方に向けて、ゲストに喜ばれる引き出物の選び方と注意点を解説します。
ゲストに喜ばれる引き出物を選びたいという方は、ぜひ参考にしてください。
引き出物の選び方を種類別に解説

引き出物は、メインギフト・引菓子・縁起物の3点からなります。
まずは、引き出物の選び方を種類別に見ていきましょう。
メインギフト
メインギフトとは、その名の通り引き出物の中でメインとなるもので、引き出物の中で1番高価なもののこと。
近年は、ゲストが好きなものを選べる「カタログギフト」が主流になっています。
金額の目安
メインギフトは、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の10分の1の金額で用意します。
そのため、基本的には結婚式当日にいただけるであろうご祝儀を予想して、メインギフトを選ぶことになります。
友人や同僚など、30,000円いただけるであろうゲストには3,000円のメインギフトを。
上司や夫婦で出席するなど、50,000円いただけるであろうゲストには5,000円のメインギフトを用意するのが基本です。
アイテムの選び方
メインギフトは、ゲストが持ち帰ることを想定して選ぶのがマナー。
ゲストは、結婚式の帰りに二次会や予定がある場合でも、式場から引き出物を持ち帰らなければいけません。
そのため、重いものや大きいものは避けるようにしましょう。
近年は、コンパクトなカタログギフトが主流。
カード型のカタログギフトを選ぶと、さらにゲストの帰りがラクになるでしょう。
また、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルの「引き出物宅配」の採用も増えています。
結婚式に出席してくれた大切なゲストのために、ゲストへの負担を第一に考えてメインギフトを選びましょう。

【2023年最新】話題の「引き出物宅配」とは?徹底解説します
近年、便利だと話題の「引き出物宅配」を知っていますか?引き出物宅配とは、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルのサービスのこと。などさまざまなメリットがあることから、採用する人が増えています。今回
引き菓子
引菓子とは、メインギフトに添えて渡すお菓子のこと。
バームクーヘン、焼き菓子、紅白饅頭が、引菓子の定番です。
金額の目安
引菓子は、1,000円〜1,500円くらいが目安。
ご祝儀の金額によって変わるのはメインギフトのみなので、引菓子はゲスト全員統一してもOKです。
アイテムの選び方
引菓子でバームクーヘンが人気な理由は、バームクーヘンが木の年輪に見え、その年輪が幸せを何重にも重ねるといわれているから。
このように、縁起が良いものを引菓子に選ぶのが定番です。
この他にも、新郎新婦がおすすめのお菓子を選んだり、出身地の銘菓を選んだりするのもおすすめ。
ゲストに2人のことを知ってもらえる、良い機会になります。
縁起物
縁起物とは、その名の通り縁起の良い品のこと。
結婚式に出席してくれたゲストに「良いことがありますように」という願いを込めて贈ります。
縁起物に関する慣習は、地域によって異なります。
不安な場合は、両親に相談しながら決めるのがおすすめです。
金額の目安
縁起物も、引菓子と同じく1,000円〜1,500円くらいが目安。
こちらも引菓子と同じく、ゲスト全員統一してもOKです。
アイテムの選び方
縁起物は、ゲストに「良いことがありますように」という願いを込めて贈るもの。
以下のようにものによって込められている願いが異なるので、願いに合わせて選ぶのがおすすめです。
- 縁起物の意味合い
-
- かつお節…夫婦円満を意味する
- うどん…健康、長寿を意味する
- 梅干し…長寿を意味する
- 昆布…喜び(よろこんぶ)を意味する
結婚式用の縁起物は、デザインにこだわっているものも多くあるので、お気に入りのものを探してみましょう。
ゲストに喜ばれるおすすめの引き出物

今、ゲストに喜ばれる引き出物として主流になっているのが「カタログギフト」。
カタログギフトとは、ゲストにカタログを贈り、カタログの中からゲストに好きなものを選んでもらうもののことをいいます。
カタログギフトは、重くかさばる引き出物を持ち帰らなくて良いことや、好みのものが選べることから、ゲストにも喜ばれます。
引き出物を選ぶ時の注意点

引き出物を用意するなら、結婚式に出席してくれた大切なゲストに喜んでもらえるようなものを選びたいですよね。
引き出物を選ぶときは、マナーや注意点に気を付けて、ゲストに喜んでもらえるようにしましょう。
引き出物を選ぶときの注意点は、以下の通りです。
- 引き出物を選ぶときの注意点
-
- 品数は奇数にする
- できるだけゲストが持ち帰りやすいものを選ぶ
- 個性が強すぎるものは避ける
- 縁起が悪いとされるものは避ける
- 地域のしきたりを知っておく
- いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選ぶ
- 思った以上にご祝儀が多くいただいた場合は、後日お礼の品を贈る
では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
品数は奇数にする
結婚式において割り切れる数である偶数は、別れを連想させるため、ふさわしくありません。
したがって、引き出物の品数も奇数にするのが良いとされています。
できるだけゲストが持ち帰りやすいものを選ぶ
引き出物は、基本的には披露宴会場においておき、ゲストが帰りに持ち帰ります。
そのため、重いものやかさばるものを選ぶと、ゲストが帰るときの負担になってしまうもの。
引き出物は、ゲストのことを考えてできるだけ持ち帰りやすいものを選びましょう。
個性が強すぎるものは避ける
引き出物に、個性が強すぎるものを選ぶのはNG。
引き出物は大勢の人に贈るので、万人受けするものを選びましょう。
また、新郎新婦の名前や写真入りのアイテムも、ゲストを困らせてしまうかもしれません。
新郎新婦の名前や写真入りのアイテムは、ゲストにとっては使いにくいアイテムなので避けましょう。
縁起が悪いとされるものは避ける
結婚式において、以下のようなものは縁起が悪いとされています。
- 縁起が悪いとされるアイテム
-
- 割れる(割れ物)
- 切れる(刃物)
- 消える(消え物)
割れ物と消え物はそこまでNGとはされていませんが、切れるものは避けましょう。
例えば、包丁やハサミなどの刃物は、縁が切れることを連想させます。
また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから縁が切れることを連想させてしまうためマナー的にはNGです。
地域の慣例を知っておく
例えば北陸地方だと引き出物を3つ用意することが基本とされていますが、プチギフトも引き出物のひとつだと考えるエリアもあります。
このように引き出物のマナーといった慣例は、地域によって大きく異なります。
引き出物を用意する前に、地域の当たり前を知っておくことは大切です。
不安な場合は、お互いの両親やプランナーに相談しながら決めるようにしましょう。
いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選ぶ
引き出物は、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選ぶのがマナー。
友人や同僚などは1人30,000円のご祝儀が相場なので、引き出物はその10分の1である3,000円を目安に選びましょう。
50,000円くらいいただけるであろうゲストには5,000円が目安、100,000円以上いただけそうなゲストには10,000円が目安です。
思った以上にご祝儀が多くいただいた場合は、後日お礼の品を贈る
引き出物は、いただいた(いただけるであろう)ご祝儀の額に合わせて選ぶのがマナーと紹介しましたが、金額が予想できない場合もあると思います。
思った以上にご祝儀を多くいただいたき、引き出物の金額がそぐわないと感じた場合は、後日お礼の品を贈るようにしましょう。
今注目されている引き出物宅配とは

引き出物宅配とは、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルのサービスのこと。
ゲストの負担を減らせる新しい引き出物の形として、近年注目されています。

【2023年最新7選】「引き出物宅配」おすすめサービス比較
引き出物宅配とは、引き出物を後日ゲストの家に宅配するスタイルのサービスのこと。引き出物宅配に関する業務を一手に引き受けてくれる「引き出物宅配サービス」を利用すると、誰でも簡単に引き出物宅配の手配ができ
引き出物宅配のメリット
引き出物宅配は、新郎新婦にとってもゲストにとってもメリットがたくさんあります。
まずは、新郎新婦側のメリットから見ていきましょう。
引き出物宅配の新郎新婦側のメリットは、以下の通りです。
- 新郎新婦側のメリット
-
- 贈り分けしやすい
- 持ち込み料がかからない
- 結果的に節約になる
- 重い物やかさばる物でも気にせず選べる
引き出物宅配を利用すると、引き出物に関する悩みが解消されることもあります。
贈り分けや持ち込み料などに悩んでいる方は、引き出物宅配がおすすめです。
ゲスト側のメリットは、以下の通りです。
- ゲスト側のメリット
-
- 帰りがラクになる
- 取り違えがなくなる
ゲストの最大のメリットは、帰りがラクになること。
特に、二次会に参加するゲストや遠方から参加するゲストにとっては、持ち運ぶ荷物が少なくなるのは嬉しいことだと思います。
ゲストへの配慮としても、引き出物宅配は人気があるのです。
まとめ

今回は、ゲストに喜ばれる引き出物の選び方と注意点を解説しました。
引き出物は、ゲストの負担にならないような喜ばれるものを選べると良いですね。
「引き出物の選び方が知りたい。」
「引き出物についての注意点が知りたい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!