招待状の案内内容編集
ゲストへ案内する内容を編集しましょう。
内容は随時プレビューから確認することができ、変更や修正後はすぐに変更後のデザインを確認することができます。
内容が分かる部分から入力して、どんどん進めていきましょう。
STEP1/12.画像を編集
招待状には最初に表示されるメイン画像、スクロールして途中で出てくる挨拶文のメイン画像、そして新郎新婦のプロフイール画像と、画像を表示するエリアが3カ所あります。
前撮り写真などのお手持ちの写真を表示したい場合は、画像をアップロードしてください。

アップロードした画像はWEB招待状のデザインに合わせて、簡単にトリミングすることができます。使用したい画像を選択してデザインに合わせて調整しましょう。

メイン画像
メイン画像は3枚まで保存することができます。
※ デザインによっては、メイン画像が表示されない場合もあります。必ずプレビューで確認をお願いします。
2枚以上画像を登録すると、メイン画像がアニメーションによって切り替わるようになります。
STEP2/12.カウントダウンの設定
カウントダウンを表示するにチェックを入れると、結婚式/パーティ日までのカウントダウンが表示されるようになります。

SNSなどでシェアする用の「カウントダウンフォト」は、別途「管理画面」から作成することができます。
STEP3/12.挨拶文の設定
結婚式/パーティについての挨拶・案内文を入力してください。
結婚式のコンセプトやゲストへの感謝の気持ちなど、内容は自由に記載いただいて大丈夫です。

例文も状況別に6つご用意しています。
挨拶文・案内文を考えるのが苦手な方や、時間をかけずに入力したいという方はぜひご活用ください!

STEP4/12.新郎・新婦プロフィール設定
おふたりのプロフィールを設定しましょう。

ー プロフィールの詳細設定
プロフィールを表示したくない場合は、「新郎・新婦プロフィールを掲載する」のチェックを外すと表示されなくなります。

新郎・新婦プロフィールの画像下に表示される「GROOM」と「BRIDE」。
こちらの表示を非表示にしたい場合は、「GROOM」「BRIDE」を非表示にチェックを入れてください。

ー 新郎新婦のお名前を"名前のみ"にしたい場合
招待状に表示する新郎新婦のお名前を姓名ではなく、「ローマ字」にしたり「名前のみ」の表示にしたい場合は、「デザインで表示するお名前(ローマ字)」に入力。

その上で、お名前の表示部分で「プロフィールに表示する」にチェックを入れるとプロフィール部分の名前がローマ字で表記されるようになります。

STEP5/12.ギャラリー設定
写真を登録すると、お二人の写真を招待状にギャラリー表示(アルバム表示)させることができます
※ 未登録の場合は非表示となります


STEP6/12.会費・ご祝儀の事前支払い
オンラインご祝儀機能を利用する場合は、会費・ご祝儀事前支払いを「利用する」にチェックします。
オンラインご祝儀機能を利用する場合でも、ゲストは「当日支払い」を選択することができます。
システム利用料の負担
システム利用料を負担する対象を「ゲスト」「カップル自身」「ゲストに選択させる」から選択することができます。
ご祝儀の受付締切について
オンラインご祝儀の受付締切は、出欠回答の締切日と同日となります。
締切日を変更したい場合は、「招待状編集」画面の「STEP11/12.回答期限設定」から変更できます。
STEP7/12.開催情報の編集
開催日を設定して、パーティの種別を選択してください。

パーティ種別によって、入力項目が変化します。
また招待状上での表示も異なりますので、詳細は下記をご参照ください。
ー 会費表示タイプ
会費を設定する場合は入力をしてください。
会費表示タイプで「男女別」にチェックを入れると、男女別で金額を設定することもできます。


ー 会場情報・アクセス方法の編集
会場名や挙式会場名(チャペルや教会などの名称)、会場住所、URL、電話番号などを入力しましょう。

ホテルや大きな式場の場合、同一式場内に挙式会場が複数ある場合が多くございます。 挙式会場名を設定することで、ゲスト様に会場名を分かりやすくお伝えすることができるのでおすすめです!
「GoogleMapを表示する」にチェックを入れると、入力した会場名や住所から付近のGoogleMapが表示されるようになります。

STEP8/12.ゲスト様へのメッセージ設定
自由にゲスト様へのメッセージを追加で設定することができます。

-
- ゲスト様への一言
- 感染症対策について
- ドレスコードについて
などのご案内に活用ください。
もしゲストごとにメッセージを設定したい場合は、付箋機能を使用すると便利です!
付箋機能については、こちらから詳細をご確認ください。
STEP9/12.関連ファイル設定
送迎バスの乗車場所地図などの写真画像やファイルを掲載することができます。

