
【結婚式受付へのお礼】相場は5千円!渡すタイミングやマナーを徹底解説
結婚式の受付は、両家や新郎新婦の代わりにゲストをお出迎えする大切な仕事。
しかし、
「結婚式の受付をお願いした方へ、お礼は必要なのかな?」
「お礼を渡す場合には、金額はどのくらいが相場なんだろう?」
「お礼はいつ渡せばいいの?」
など、疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式の受付へのお礼の相場や渡すタイミング、またお礼を渡す際のマナーをまとめて解説します!
【事例あり】結婚式の受付へのお礼の相場は5,000円

結婚式の受付へのお礼の相場は5,000円程度
受付のお礼は、現金またはギフトを渡します。
お礼の相場は5,000円とされていますが、状況に応じて増減させても大丈夫。
何よりも感謝の気持ちを伝えることが重要です。
最近では現金の代わりに、相場程度のプレゼントを用意する方も多いです。
人気のギフトをいくつか紹介します!
商品券やギフト券
「スターバックス」や「アマゾン」などのギフト券も人気のプレゼントのひとつ。かさばらないので、荷物にならないのもポイントです。
水族館やテーマパークのチケット
ハンドクリームやリップなどのコスメ
お菓子の詰め合わせ
ちょっと高級な日用品
受付を依頼した方には何を渡したら喜んでもらえるのか、ギフトを考えるのは楽しいですよね。
仲の良い方であれば、事前に相手が欲しがっているものをさりげなく聞き出し、お礼のギフトとして渡すと、感謝の気持ちがより伝わりそうですね。
お礼を渡すタイミングは披露宴が始まる前がベスト!
受付のお礼を渡すタイミングは、披露宴が始まる前がベストです。
挙式の前に渡すと、荷物になってしまう可能性が大いにあります。
そのため、お礼は披露宴の前に渡すようにしましょう。
また現金を渡す場合と、ギフトを渡す場合で、それぞれ渡し方が異なります。
現金は親族から、ギフトはテーブルに
当日はカップルから、お礼を直接渡せない場合がほとんどです。
現金を渡す場合は、あらかじめお願いした親族から、受付をしてくれた方にお礼を渡してもらいます。
最近はギフトでお渡しする場合も増えています。
その場合には、受付をしてくれた方のテーブルにギフトと手紙を添えて置いておきましょう。
【現金の場合】結婚式の受付へお礼を渡す際のマナー

お礼を現金で渡す際のマナーがいくつかあります。
- キリの良い金額にする
- 同じ条件のゲストの金額をそろえる
- 金額に見合った袋に包む
それでは、ひとつずつ確認していきましょう。
キリの良い金額にする
お礼を現金で渡す場合は、キリの良い金額にして、新札を用意しましょう。
また結婚式では「3」や「5」など、2で割り切れない数字が良しとされています。
お礼を渡す際も、2,000円や4,000円ではなく、3,000円や5,000円が好ましいです。
結婚式でお礼としてお渡しする場合には、新札が好ましいため、お車代などの予備としても新札を多めに用意しておくと安心ですね。
その際には、五千円札を数枚と、千円札を多めに用意しておくと良いでしょう。
同じ条件のゲストの金額をそろえる
受付をされた方には、お礼の金額をそろえるようにしましょう。
受付は新郎側と新婦側から、2名ずつお願いする場合が多いです。
同じ受付をしたゲストでお礼の金額が違うと、お互いに嫌な思いをしてしまう可能性がありますよね。
全員が気持ちよく結婚式に参加していただけるよう、配慮しましょう。
金額に見合った袋に包む
お礼を渡す際には、金額に見合った袋で包みましょう。
金額による袋の選び方は、以下の通りです。
- 1万円未満…ポチ袋や封筒
- 1万円〜3万円程度…水引きが印刷されたご祝儀袋
- 5万円以上…水引きがついたご祝儀袋
特に金額が1万円未満の場合は、ご祝儀袋を用意するのではなく、ポチ袋や封筒でお渡ししましょう。
袋の表書きは「御礼」か「お礼」にします。
ポチ袋は市販のものでも良いですし、おふたりの結婚式のイメージに合わせてオリジナルのポチ袋を作りお渡ししても素敵ですよね。
結婚式の受付の仕事内容とは?

結婚式の受付は、ゲストをお出迎えし、出席者一覧の確認とご祝儀の管理を行います。
受付は、両家と新郎新婦の代わりにゲストをお出迎えする立場です。
受付の仕事は、以下の通りです。
- ゲストを出迎える
- 挨拶
- 芳名帳に記入してもらう
- ご祝儀を受け取る
- 席次表やお車代などを渡す
- 演出などの説明をする
- ご祝儀の管理と出席者一覧の確認をする
- 遅刻したゲストの対応
また結婚式当日は、受付が始まる前に式場のスタッフと打ち合わせをする必要があるため、他のゲストよりも早く会場に行く必要があります。
そんな大役をお願いするわけですから、しっかりとお礼をしたいものですね。
結婚式の受付を依頼する方の選び方や依頼方法

結婚式の受付を依頼する際は、信頼できる友人や親族にお願いすると安心です。
受付は、両家や新郎新婦の代わりにゲストをお出迎えする役割ですので、遅刻してしまったり、態度が悪かったりすると困りますよね。
そこで、人当たりがよく丁寧な対応ができる方を選びましょう。
受付を依頼するタイミングは、招待状を発送する前に直接お願いしましょう。
なぜかというと、招待状を送付する際には、受付やスピーチなどをお願いする方へは、メッセージを書いて同封するため。
結婚式の招待状は、挙式の2〜3ヶ月前に発送するため、その前に受付を依頼するようにしましょう。
もし依頼して断られた場合を考えると、4ヶ月前には受付をお願いする方が決まっているといいでしょう。
結婚式の受付を手伝ってくれたゲストには感謝の気持ちを

受付はゲストをお出迎えし、ご祝儀の管理をする大変な仕事。
その仕事を快く引き受けてくれた方へは、感謝の気持ちをしっかり伝えたいですよね。
この記事を参考にして、お礼の準備をしてくださいね。