1. TOP
  2. コラム一覧
  3. ゲスト向け記事
  4. 親族が押さえるべき結婚式の服装マナー!年代別人気ドレスも紹介します

親族が押さえるべき結婚式の服装マナー!年代別人気ドレスも紹介します

親族が押さえるべき結婚式の服装マナー!年代別人気ドレスも紹介します

親族として結婚式に参列する際に、どのような服装を選べばいいのか悩む方は多いのではないでしょうか。

親族ドレスを選ぶ際は、基本的な服装マナーを押さえたデザインを選ぶことが大切です。

本記事では、親族として結婚式に参列する際の服装マナーについて詳しくご紹介します。

また年代別のおすすめドレススタイルについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

親族として結婚式に参列する際の服装マナー

親族として結婚式に参列する際は、以下の服装マナーを押さえましょう。

親族として結婚式に参列する際の服装マナー
  • フォーマル度の高い服装を選ぶ
  • 真っ白・真っ黒のコーデを避ける
  • 肌を露出する服装は羽織を合わせる

結婚式における親族の立場は、新郎新婦と一緒にゲストをおもてなしする側です。

おもてなしを提供する側として、上品な印象を演出できるフォーマル度の高い服装を選ぶことが求められます。

また結婚式の基本的なマナーとして、真っ白・真っ黒のコーディネートを避けることも重要です。

結婚式における「白」は新婦の色であり、ゲストが白を身につけるのはふさわしくないとされています。最近では、アイボリーやドレスの一部に白が使われているくらいなら全く気にしないという方が多いです!

全身真っ黒のコーデは「喪服」をイメージさせてしまうため、お祝いの席では避けるのが無難です。

黒のドレスを着用する場合は、華やかな小物を合わせて、真っ黒コーデにならないように注意しましょう。

さらに結婚式では、肌の露出を避けるのがマナーです。

ノースリーブのドレスを選んだ際は、必ずストールやジャケットを合わせて肌の露出を控えましょう。

母親として参列するなら「正礼装」がマナー

結婚式に母親として参列する際は、正礼装を選ぶのがマナーとされています。

正礼装とは、格式の高い衣装のことであり、結婚式や式典などの厳かなシーンに着用する服装です。

結婚式で母親が着用する正礼装には、以下の3つが挙げられます。

母親の正礼装の種類

正礼装の種類 特徴
アフタヌーンドレス 昼間の正礼装であり、露出を控えたデザイン。
イブニングドレス 夕方〜夜の正礼装であり、露出度が高いデザイン。
黒留袖 黒地に5つ家紋が入っており、裾のみに柄が描かれている。

なお結婚式で母親がドレスを着用される場合は、露出を抑えたアフタヌーンドレスを選ばれる場合が多いです。

また最近では黒留袖ではなく、黒留袖をドレスに仕立てた「着物ドレス」も人気があります。

着付けする手間を省きながらも、黒留袖らしいフォーマルさを演出できるためおすすめです。

母親として結婚式の服装を選ぶ際の注意点

新郎新婦の母親として結婚式の服装を選ぶ際は、以下の注意点を押さえましょう。

結婚式の服装を選ぶ際の注意点
  • 会場のテイストに合う服装を選ぶ
  • 新郎新婦の衣装テイストに合わせる
  • 相手側の両親と衣装の格を合わせる

会場のテイストに合う服装を選ぶ

会場のテイストに合う服装を選ぶことで、結婚式らしい華やかな雰囲気を保てます。

ラグジュアリーなホテル・レストランで結婚式が行われる場合は、正礼装(フォーマル)の服装を選ぶのがマストです。

新郎新婦の衣装テイストに合わせる

カジュアルなレストランやゲストハウスの場合は、新郎新婦の衣装がカジュアルテイストな場合もあります。

このようなケースでは新郎新婦の衣装テイストに合わせて、母親の服装もカジュアルテイストを選んでも問題ありません。

また沖縄や海外などのリゾート地で結婚式が行われる場合は、現地のカジュアルな服装を指定される場合もあります。

自分で服装を手配する前に、新郎新婦へ結婚式当日の服装について確認するとよいでしょう。

相手側の両親と衣装の格を合わせる

結婚式では、相手側の両親と衣装の格式を合わせるのがマナーです。

それぞれで結婚式の服装を手配する前に、相手側の両親と話し合いましょう。

なお両家で格式を合わせていれば、和装・洋装で揃えなくても問題ありません。

ただし写真を撮った際にバランスが悪く見えてしまうことも多く、新郎新婦から和装・洋装を揃えてほしいと要望される場合もあります。

両家で服装について話し合ったあとは、新郎新婦へ報告しておくと安心です。

【年代別】親族におすすめの結婚式ドレススタイル

親族におすすめの結婚式ドレススタイルについて、年代別にまとめました。

結婚式のドレス選びで悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

20代~30代

20代〜30代に親族として結婚式に参列する際は、品の良さを意識したデザインを選びましょう。

フリル・リボンなどの華やかな装飾を控えて、シンプルなデザインを選ぶのがおすすめ。

また黒・グレー・ベージュなどのベーシックカラーを選ぶと、大人女性らしい落ち着いた雰囲気を演出できます。

40代~50代

40代〜50代に親族として結婚式に参列する際は、上質な生地を使用したドレスがおすすめです。

光沢感のあるサテンや、総レースなどの生地は、華やかすぎずエレガントな雰囲気に仕上がります。

  • ブラ美

    ブラックフォーマルを着用する場合は全身真っ黒にならないように、パール・ビジューなどの小物で華やかさをプラスしてくださいね。

60代以上

60代以上の方が親族として結婚式に参列する際は、ロング丈のドレスを選ぶのがおすすめです。

また動きやすさを意識して、ゆったりシルエットのデザインを選ぶのもよいでしょう。

ドレスにジャケットを合わせれば、きちんと感のあるコーデに仕上がります。

ドレスに合わせる小物やアクセサリーの選び方

親族ドレスに合わせる小物やアクセサリーの選び方は、以下のとおりです。

アクセサリー

親族ドレスに合わせるアクセサリーは、程よい光沢感が映えるパールや天然石がおすすめです。

以下の表に結婚式にOK・NGなアクセサリーの特徴をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

結婚式のアクセサリー

結婚式にOKなアクセサリー ・パール
・天然石
・二連のパールネックレス
・華奢感のあるアクセサリー
結婚式にNGなアクセサリー ・ブラックパール
・動物毛が使用されているアイテム
・大ぶりのビジュー

バッグ・シューズ

バッグ

親族ドレスに合わせるバッグは、小ぶりのパーティーバッグを選びましょう。

パールやビーズなどが施された、華やかなデザインのバッグがおすすめです。

シンプルなデザインを選ぶ場合は、光沢感のあるサテンやベロアの生地を選ぶと上品さを演出できます。

大きいバッグはサブバッグとして活用し、結婚式場のクロークに預けるのがマナーです。

シューズ

親族ドレスに合わせるシューズは、つま先が空いていないパンプスを選びましょう。

ヒールは3〜5センチ程度あるとスタイルよく見えますが、1〜2センチのローヒールでも問題ありません。

なおつま先が空いてるパンプスは「妻が先立つ」を連想させることから、結婚式での着用はマナー違反とされているためご注意ください。

まとめ

今回は結婚式に親族として参列する際の服装について、基本マナーやおすすめのドレススタイルをご紹介しました。

親族ドレスを選ぶ際はゲストをおもてなしする立場であることをふまえたうえで、基本マナーを押さえたドレスを選びましょう。

「結婚式に親族として参列する際の服装マナーは?」
「親族におすすめのドレススタイルが知りたい!」

という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができるWEBサービスです!コラムやSNSではウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!