結婚式のドリンクメニュー表ガイド!置き方や枚数・作り方を解説

結婚式に参列するゲストに対して、提供するドリンクの種類を案内できる「ドリンクメニュー」。
ドリンクメニュー表を自分で用意しようと検討しているけれど、設置場所や必要な枚数について気になる方は多いのではないでしょうか。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 結婚式のドリンクメニュー表を置く場所が知りたい
- 結婚式のドリンクメニュー表の必要な枚数が知りたい
- 結婚式のドリンクメニュー表を作成する方法が知りたい
本記事では、結婚式に欠かせないドリンクメニュー表の設置場所や必要な枚数について紹介します。
また、ドリンクメニュー表を作成する方法やおすすめのデザインについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
結婚式のドリンクメニュー表とは

結婚式のドリンクメニュー表とは、ゲストに提供できるドリンクの種類を案内する表のことです。
ドリンクメニュー表を用意することで、各ゲストが自分好みのドリンクを選びやすくなります。
会場側で用意されていることもありますが、お酒やドリンクを持ち込むカップルが増えており、ドリンクメニュー表を自分たちで用意するカップルも増えています。
ドリンクメニュー表にはウェルカムドリンクや乾杯用のシャンパン、お子様向けのドリンクなど、パーティー中に提供できるものを幅広く記載するのが一般的です。
提供できるドリンクをすべて記載しておけば、スタッフが直接説明する負担を軽減できるため、スムーズにドリンクを提供できます。
結婚式のドリンクメニュー表を作成する際に気を付けるべきポイントは?
おしゃれで分かりやすいドリンクメニュー表を作成するには、以下3つのポイントを押さえましょう。
- ドリンクメニュー表を作成するときのポイント
-
- パッと見てわかりやすいデザインを意識する
- アルコール・ノンアルコールの種類を分ける
- 結婚式のテーマに合わせたデザインにする
ドリンクメニューでゲストに喜ばれるのは「わかりやすさ」です。
文字サイズを大きく、読みやすいフォントを選ぶことで、ゲストに負担をかけずスムーズにドリンクを注文できます。
また、アルコール・ノンアルコールの種類を分けて記載することで、ゲストのアレルギーや好みに配慮したメニュー表に仕上がりますよ。
結婚式のドリンクメニュー表はどこに置く?

結婚式のドリンクメニューは、ゲストが手に取りやすく見やすい場所に置くのがおすすめです。
一般的には以下などの場所にドリンクメニュー表を設置します。
- ドリンクメニュー表を設置する場所
-
- ゲストテーブル
- ウェルカムスペース
- バーカウンターやビュッフェ台
ゲストテーブル
ゲストテーブルには必ずドリンクメニュー表を設置しましょう。
席札やコースメニュー表とデザインを統一すると、統一感が出ておしゃれなテーブルコーディネートに仕上がります。
ウェルカムスペース
挙式前・披露宴前などにウェルカムドリンクを用意している場合は、会場の入口付近や提供する場所の近くにドリンクメニューを設置するのがおすすめです。
ドリンクメニューをイーゼルやコッパースタンドなどに飾っておくことで、ゲストも見つけやすく、おしゃれな空間も演出できます。
バーカウンターやビュッフェ台
お酒やカクテルなどをビュッフェ形式で提供する際は、ドリンクメニュー表をバーカウンターやビュッフェ台に設置するのがおすすめです。
ドリンクの近くにメニュー表があれば、並んでいる最中にメニューをチェックでき、スムーズにドリンクを受け取れます。
結婚式のドリンクメニュー表は何枚用意する?

ドリンクメニュー表の必要な枚数は、設置する場所によって異なります。
設置場所ごとにドリンクメニュー表の必要な枚数をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ゲストテーブル|1卓につき1〜2枚程度
ゲストテーブルには、1卓につき1〜2枚程度のドリンクメニュー表を用意するのがおすすめです。
1枚のドリンクメニュー表を2〜3人で確認できれば、スムーズにドリンクを注文できます。
もし大人数のテーブル(8〜10人掛け)であれば、3〜4枚程度のドリンクメニュー表を用意すると◎。
テーブルコーディネートを考慮する場合は、1人1枚のドリンクメニュー表を用意される方もいますよ。
1卓あたりの人数やテーブルコーディネートをふまえて、自分たちの結婚式にぴったりな枚数を検討してみてください。
ウェルカムスペース|ディスプレイ用として1〜2枚程度
ウェルカムスペースには、ディスプレイ用として1〜2枚程度のドリンクメニュー表を用意するのがおすすめです。
大きめの用紙に印刷しておけば、ゲストがドリンクスペースを見つけやすく、注文もスムーズにおこなえるでしょう。
バーカウンター・ビュッフェ台|予備を含めて2〜5枚程度
バーカウンターやビュッフェ台には、予備を含めて2〜5枚程度のドリンクメニュー表を用意するのがおすすめです。
少し多めにドリンクメニュー表を用意しておけば、バーカウンターやビュッフェ台が混み合った際にメニューを渡して事前にドリンクを選べます。
結婚式のドリンクメニュー表のデザインアイデア
結婚式のドリンクメニュー表をDIYしようと検討している方に向けて、人気のデザインをまとめました。
シンプルデザイン

結婚式のドリンクメニュー表は、シンプルでわかりやすいデザインが人気です。
他のペーパーアイテムとフォントを合わせれば、統一感のあるおしゃれなメニュー表に仕上がります。
アーチデザイン

シンプルだけど少しアクセントを加えたいなら、アーチ型のドリンクメニュー表もおすすめです。
ハサミやコンパスカッターを使用すれば、カードやハガキサイズの用紙を簡単にアーチ型にできます。
ウェーブデザイン

ポップで目を惹くドリンクメニュー表にするなら、ウェーブデザインもおすすめです。
ウェーブデザインの用紙を購入したり、ハサミやコンパスカッターなどを使用したりしてDIYで作成できますよ。
リボンタグ

キュートなデザインに仕上げるなら、ドリンクメニュー表にリボンタグをつけるのもおすすめです。
ハトメパンチで穴を開けて紐で結んだり、ゴールドやシルバーのハトメを付けたりすることで、オリジナリティのあるドリンクメニュー表に仕上がります。
パール装飾

エレガント・ラグジュアリーなテーブルコーデには、パールが装飾されたドリンクメニュー表がおすすめです。
シンプルなメニュー表にパールのシールを貼るだけで、品のあるデザインに仕上がります。
自分たちで結婚式のドリンクメニュー表を作成する方法

結婚式場に依頼せず、自分たちで結婚式のドリンクメニュー表を作成する方法は以下の2つです。
- ドリンクメニュー表を作成する方法
-
- 紙(ペーパー)で作成する方法
- WEBで作成する方法
それぞれの作成方法について詳しく紹介します。
紙(ペーパー)で作成する方法
結婚式のドリンクメニュー表を紙(ペーパー)で作成する際は、以下のアイテムなどが必要です。
- 紙(ペーパー)で作成する際に必要なもの
-
- PCやタブレット
- デザインソフト(CanvaやIllustrator)
- プリンター
- 印刷用紙
- カッターやハサミ
結婚式のドリンクメニュー表を作成するなら、大きな画面でチェックできるPCやタブレット端末がおすすめです。
デザインソフトは誰でも無料で使用できるCanvaや、有料のIllustratorを使用する方法などがあります。Canvaの場合は、結婚式で使用できるメニュー表や招待状のテンプレートが多数揃っているのでおすすめです。
プリンターは自宅にあるものを使用してもOK。自宅にない場合は、印刷のみを業者に依頼する方法もありますよ。
自宅のプリンターでドリンクメニュー表を印刷する際は、印刷用紙やカッター・ハサミなどの手配も必要です。
紙(ペーパー)でドリンクメニュー表を作成する手順
自宅で紙(ペーパー)のドリンクメニュー表を作成するおおまかな手順は以下のとおりです。
- ドリンクメニュー表を作成する手順
-
- ドリンクメニューを決める
- デザインをつくる
- 紙にドリンクメニューを印刷する
- 印刷したドリンクメニューをカットする
手順①ドリンクメニューを決める
まずは担当プランナーさんと一緒に、ゲストに提供するドリンクメニューを決定します。
食事と同じようにドリンクメニューも複数のプランがあるため、ゲストに合わせて最適なプランを検討してください。
手順②デザインをつくる
ドリンクメニューが決定したら、デザインを作成しましょう。
SNSを参考にデザインを探したり、Canvaで無料のテンプレートを見つけたりして、自分たちの結婚式にぴったりなデザインに仕上げます。
手順③紙にドリンクメニューを印刷する
デザインを作成した後は、ドリンクメニューを印刷します。
1〜2枚程度をお試しで印刷したうえで、文字がズレていないか、誤字がないかなどを確認しましょう。
問題がなければ、必要な枚数のドリンクメニュー表を印刷します。
手順④印刷したドリンクメニューをカットする
ドリンクメニュー表を印刷した後は、イメージしたデザインに沿ってカットします。
ドリンクメニューに書かれた文字を切らないように、慎重に作業を進めてください。
ブラプラWEB席次表で作成する方法
ブラプラのWEB席次表では、スマホで簡単にWEB上でドリンクメニュー表を作成できます。
急遽ドリンクメニューが変更になった場合でも、WEBであればすぐに対応できるため安心です。
ここからはブラプラのWEB席次表を使用した、ドリンクメニュー表の作成方法について紹介します。
手順①「席次表編集」からメニュー表を設定する

ドリンクメニュー表は、席次表と同じ管理画面から作成可能です。
まず、席次表の管理画面を開いて「STEP2席次表編集」をクリックします。
手順②「メニュー設定」でドリンクメニューを入力する

次に席次表編集を下へスクロールすると、上記のようにメニュー表の編集画面が表示されます。
料理のコース名や詳細を入力する欄を利用して、ドリンクメニューを入力してください。
「列を追加する」をクリックすると新しい枠が作成できるため、ドリンクの種類ごとに枠を作成してもOK!
ドリンクメニューを入力したあとは、一番下にある「保存」をクリックすれば作成完了です。
ドリンクメニュー表の確認方法

作成したドリンクメニュー表は、ホームにある「席次表送信」の画面から確認可能です。
「席次表を見る」をクリックするとスマホの画面が表示されるため、席次表とともにドリンクメニュー表をチェックできますよ。
WEBドリンクメニュー表の一例

ブラプラのWEB席次表では、簡単な手順で素敵なドリンクメニュー表を作成できます。
おしゃれで機能性の高いWEB席次表・メニュー表を無料で利用できるため、ぜひ結婚式に活用してみてはいかがでしょうか。
ブラプラWEB招待状まとめ

今回は、結婚式のドリンクメニュー表を置く場所や必要な枚数についてをご紹介しました。
「結婚式のドリンクメニュー表の置く場所は?」
「結婚式のドリンクメニュー表の必要な枚数が知りたい!」
という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
また、結婚式の準備で何か困ったときには、ぜひブラプラを活用してくださいね。
「素敵な結婚式を迎えられますように…」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!