婚姻届けにもこだわりたい!デザインがおしゃれな婚姻届ご紹介!
かわいい婚姻届がいっぱい!ご当地婚姻届をご紹介!
婚姻届は、役所の窓口で受け取るか、ホームページでダウンロードすることができます。
通常は、全国共通のシンプルなデザインのものです。しかし自治体によっては、オリジナルの婚姻届を作成しているところがあります。
おしゃれでかわいくて、且つ無料でダウンロードできる婚姻届を、一部ご紹介いたします。
東京に暮らす様々なご夫婦が、東京の街並みの中を歩いている様子をデザインされています。東京の名所もポップに描かれています。
富士市らしく、富士山が描かれています。「一富士二鷹三茄子」と言われるように、これからの夫婦生活、縁起がいいとされる富士山のパワーにあやかれそうです。
「子どもが大きくなったら京都の観光地を一緒に巡ろう」とうい意味が込められたデザインで、京都の四季をテーマに、京都の美しい風景とかわいらしい絵が描かれています。
実際に和歌山を運行している「めでたいでんしゃ」が描かれています。めでたい感がたっぷりの、縁起のいい婚姻届です。
石垣をイメージした自然や生き物、伝統などがデザインされています。三種類用意されていますが、どれもそれぞれカラフルでかわいいです。
この他にも、オリジナルの婚姻届けを作成している自治体はたくさんあります。
提出予定の役所や好きな観光地などがあれば、その土地ならではの婚姻届を手に入れることができるかもしれません。「〇〇(地名) オリジナル 婚姻届」で検索してみてくださいね。
現在、日本全国のご当地とゼクシィがコラボしたオリジナルデザインの婚姻届「まちキュンご当地婚姻届」というものもあります。
自治体公認の企画なので、提出したら特典がある場合も!
ディズニーなど!人気キャラクターの婚姻届
キャラクター入りの婚姻届も人気です。
お気に入りキャラクターの婚姻届を使うことで気持ちも上がり、さらに特別感も増しますよね。
公式のディズニーキャラクターの婚姻届は無いのですが、ディズニー風の婚姻届が多数あります。特にディズニープリンセスは結婚にもぴったりですよね。
アラジンとジャスミンが描かれていて、エキゾチックな雰囲気です。
その他、癒し系のキャラクターやアニメキャラクターの婚姻届も!
うさぎとまもちゃんのウエディング姿がキラキラしていて美しいです。
癒し系のリラックマとハートが散りばめられていて、幸せな気分になります。
オリジナルの婚姻届を作るなら!
納得いく婚姻届が無い場合、婚姻届を自作してしまう方法もあります。
戸籍法施行規則に則って、用紙サイズ、規定の項目、指定のフォントを守っていればニ人の写真や手書きのイラストを描きこむこともできます。手間はかかるかもしれませんが、オリジナリティ溢れる婚姻届になり、絶対に思い出に残るはずです。
結婚式に関しても、最近ではフリーのウエディングプランナーやヘアメイク、カメラマンを自分たちで探して、一から作り上げるカップルが増えています。制限のない、自分たちらしさを重視した結婚式を作り上げたいというニーズは年々高まりつつあります。
オリジナルの婚姻届は提出できる?記念用の婚姻届も!
オリジナルのデザインが入っていても、役所に提出は可能です。ただし、気をつけることがあります。
まず、サイズは「A3サイズ」ということです。家庭でのプリンターだとA3に対応していない場合があります。だからといってA4をつなぎ合わせたり、A4をA3に拡大しても受理されません。必ずA3サイズの用紙に、直筆で記入した婚姻届を提出しましょう。
次に、ダウンロードして印刷する場合は用紙にも注意が必要です。一般的な「普通紙」や「上質紙」であれば良いのですが、あまりに厚すぎる紙や和紙は避けましょう。
そして、デザインが記入枠内に入っていないかも確認しておきましょう。文字を正しく判読できなくなるようなデザインの場合、受理されない可能性もあります。特に自作の婚姻届は、うっかり枠内に装飾してしまう可能性もあるので、注意してください。
正式に受理された後は婚姻届は役所に提出するので戻ってきません。記念として残しておく場合はコピーをとっておくか、「記念用の婚姻届」というものもあります。そこには、写真を貼ったり、お互いへのメッセージなどを記入する欄があったりします。
婚姻届を購入すると、だいたい記念用も付いています。インターネットでダウンロードできる婚姻届にも、記念用を提供してある場合があります。そういったところからダウンロードする方法もあります。
せっかくなので、入籍当時の記録を残しておくのも、後に見返すことができていい記念になりますよね。
婚姻届ができたら特別な日に提出するのもおすすめ
婚姻届に記入が済んだら、待ちに待った入籍です。入籍日を結婚記念日にされる方もいらっしゃると思うので、歳を重ねても忘れない日にしたいですよね。
日本には意外とたくさん愛に関する記念日があります。結婚記念日にもぴったりなので、あまり知られていないものを中心に、ご紹介いたします。
・1月31日 愛妻の日
英語のI(あい)と31(さい)の語呂合わせで、「妻という身近な人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という考えから、身近な人に感謝を伝える日としました。
・4月14日 オレンジデー
2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーに続き、二人の愛を確かなものにするために制定。オレンジの花言葉が「花嫁の喜び」「結婚式の祝宴」という意味から、オレンジデーとつけられたそうです。
・5月23日 恋文の日
「5(こい)2(ぶ)3(み)」と読めることから、この日に恋文(ラブレター)で大切な人に愛を伝えよう、という想いで制定されました。
・6月19日 ロマンスの日
「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」と読む語呂合わせで、大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をして二人の関係にトキメキを甦らせてもらおう、という願いを込めて制定されました。
・8月9日 ハグの日
身近な人に信頼の気持ちを伝えるハグ(抱擁)の大切さ訴える日。人を信じ、勇気を与えてくれるハグを多くの人に理解してもらおう、と記念日になりました。
・11月11日 おそろいの日
日付が「11」と「11」で「おそろい」であることから、親子・兄弟・姉妹・友だちのコミュニケーションをひろげ、一緒に楽しめる文化を創ることで、世界がもっとハッピーになってほしいとの想いが込められています。
・12月3日 妻の日
日付は感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)と読む語呂合わせから、1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日、としました。
まとめ
入籍は、二人が夫婦となる大事な手続きです。夫婦の門出となる大切な日なので、こだわりを持って特別な日にしたいですよね。
もし8月9日(ハグの日)に入籍した場合、「毎年入籍日には必ずハグをしよう」というようにイベント化すると、きっと入籍日も忘れないですよね。入籍日に悩んだら、こういう記念日もぜひ活用してください。
婚姻届も、おしゃれなものから珍しいものまで種類が豊富です。たくさんの選択肢の中から、お気に入りの一枚が見つかるといいですね。