【文例付き】結婚内祝いの「お礼状」で好印象を与える書き方やマナーとは
結婚祝いをいただいたら、内祝いとともにお礼状を贈ります。
お礼状には感謝の気持ちをしたためるのですが、いざ書こうとすると、どんなことを書けば良いのかと悩んでしまうもの。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 結婚内祝いにお礼状を添えたい
- 結婚内祝いのお礼状の書き方を知りたい
- 結婚内祝いのお礼状の文例が見てみたい
今回はこのような方に向けて、結婚内祝いのお礼状の書き方やマナーを、文例とともに紹介します。
結婚内祝いのお礼状の書き方が知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
「結婚内祝い」のお礼状の書き方
結婚内祝いのお礼状でまず伝えたいことは、結婚祝いに対するお礼。
結婚祝いをいただいたことに対する、感謝の気持ちをしたためましょう。
お礼の他にも、お金をいただいたならそのお金の使い道や、新婚生活に向けての抱負を述べるのもおすすめです。
では、具体的にどのようなことを書けば良いのでしょうか。
結婚内祝いとは
まずは、結婚内祝いについて、詳しく見ていきましょう。
そもそも結婚内祝いとは、結婚のお祝いをいただいた「お返し」として贈る品物のことを指します。
しかし、昔「内祝い」には「身内のお祝い」という意味があり、身内におめでたいことがあったときにお世話になった人に贈り物をして、その喜びを分かち合うというものでした。
身内のお祝いの記念として、親戚や近所の人などに幸せや喜びを「おすそ分け」していた習慣が「内祝い」のはじまりです。
現在は基本的に、お祝いをもらっていない人には内祝いを贈らない人がほとんど。
結婚祝いをいただいた人に対して、お返しやお礼の気持ちを込めて、結婚内祝いを贈ります。
結婚内祝いには、お礼状を添えるのがマナー。
では、お礼状の書き方について、詳しく見ていきましょう。
お礼状の基本構成
お礼状は、以下のような基本構成に沿って作成します。
- お礼状の基本構成
-
- 時候の挨拶
- 結婚祝いをいただいたことへのお礼
- 内祝いを贈ったというお知らせ
- いただいたお金の使い道やこれからの抱負
- 今後のお付き合いへのお願いなど
- 日付・新居の住所・連絡先
- 新郎新婦の名前
この構成に沿いつつ、相手に合わせて内容や文体を変更しながら、お礼状を書きましょう。
また、友人などの親しい間柄の場合は、時候の挨拶は省略してもOK。
基本の構成は上記の構成に従いつつ、このあと紹介する文例を参考に、お礼状の文章を考えましょう。
お礼状の基本マナー
お礼状は、以下のマナーを押さえて書くことが大切です。
- お礼状の基本マナー
-
- 忌み言葉や重ね言葉は使わない
- 黒のペンで書く
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させる言葉のこと。
結婚内祝いのお礼状においては「別れ」を連想させるものや「悲しさ」を連想させる言葉は避けましょう。
また、重ね言葉とは「たびたび」や「ますます」など、同じ言葉を繰り返すこと。
「繰り返す=再婚」を連想させるため、重ね言葉もマナー違反とされています。
結婚内祝いのお礼状は、忌み言葉や重ね言葉を使わずに書きましょう。
黒のペンで書くことも大切なマナー。
「結婚内祝い」のお礼状に使える文例集【相手別】
結婚内祝いのお礼状についてよくわかったところで、そのまま使える文例を、贈る相手別にみていきましょう。
結婚内祝いのお礼状は、以下のような基本構成に沿って作成します。
- お礼状の基本構成
-
- 時候の挨拶
- 結婚祝いをいただいたことへのお礼
- 内祝いを贈ったというお知らせ
- いただいたお金の使い道やこれからの抱負
- 今後のお付き合いへのお願いなど
- 日付・新居の住所・連絡先
- 新郎新婦の名前
相手に合わせて、内容や文体を変更しながら、この基本構成に沿って文章を考えましょう。
ここからは、結婚内祝いのお礼状に使える文例を相手別に紹介します。
友人や同僚宛のお礼状
親しい人に向けたお礼状は、堅苦しい文章にしすぎずに、自分の気持ちをしっかりと伝えられたらOK。
くだけた文章の中でも、しっかりとお礼の気持ちを伝えることが大切です。
文例
先日は、素敵な結婚祝いをありがとう。
○○(いただいたもの)は、大切に使わせていただいてます。
ささやかですが、お礼の品をお贈りします。
これからは夫婦2人で力を合わせて温かな家庭を築いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
○月○日
新居の住所・連絡先
新郎姓名・新婦名前
上司など目上の方宛のお礼状
上司や恩師などの目上の方に向けたお礼状は、より一層の丁寧さを心がけましょう。
文例
謹啓 新緑の候
○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
このたびは、私どもの結婚に際しましてお祝いを賜り、心より御礼申し上げます。
お礼の印に、心ばかりの品をお贈りさせていただきますので、ご笑納いただければ幸いです。
先日新居への引越しが済み、新生活にもようやく慣れてまいりました。
今後は夫婦2人で力を合わせ、温かな家庭を築いていく所存です。
至らぬこともございますが、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
○○様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
謹言
○月○日
新居の住所・連絡先
新郎姓名・新婦名前
親族宛のお礼状
親族へのお礼状は、目上の方と同じように、丁寧さを心がけた文章で書くのが基本。
ですが、関係性によっては少しくだけた文章でもOK。
関係性によって、内容や文体を変更しましょう。
文例
拝啓
春の訪れを感じる季節となりました。
○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
このたびは、私どものためにお心遣いを戴きましてありがとうございます。
ささやかながらお礼の品をお贈り致しますので、どうぞお納めください。
おかげさまで、結婚式と引っ越しを終え、新しい生活をスタートさせることができました。
これからは二人で支え合い、温かな家庭を築いていきたいと思っております。
これからも変わらず、ご指導をよろしくお願い申し上げます。
向寒の折、くれぐれもご自愛ください。
敬具
○月○日
新居の住所・連絡先
新郎姓名・新婦名前
結婚式に出席していない人宛のお礼状
結婚式に出席できなかった人へのお礼状は、結婚式を無事に終えたことを報告しつつ、結婚祝いへの感謝の気持ちを伝えます。
文体は相手との関係性に合わせて、臨機応変に対応しましょう。
文例
謹啓 新緑の候○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
このたびは、私どもの結婚に際しましてお祝いを賜り、心より御礼申し上げます。
ささやかではございますが、お礼の品をお贈り致しましたので、ご笑納くだされば幸いです。
おかげさまで○月○日に無事結婚式を終え、新しい生活をスタートさせることができました。
これからは二人で支え合い、温かい家庭を築いていきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
○月○日
新居の住所・連絡先
新郎姓名・新婦名前
「結婚内祝い」のお礼状を送るタイミング
結婚内祝いのお礼状は、基本的に結婚祝いをいただいて1ヶ月以内に、結婚内祝いにお礼状を同封して送ります。
しかし、結婚式を挙げるかどうかや、お祝いをいただいてから結婚式までの期間によって、お礼状を送るタイミングは異なります。
では、お礼状を送るタイミングについて、詳しく見ていきましょう。
結婚式を挙げない場合
結婚式を挙げない場合は、基本通りに結婚祝いをいただいて1ヶ月以内に、結婚内祝いにお礼状を同封して送ります。
後からまとめて送るのはNG。
後からまとめて送ると、先にお祝いをいただいている方の失礼にあたるので、いただいた順番に1ヶ月以内にお送りしましょう。
遅すぎると失礼にあたるので、結婚報告をするくらいのタイミングで、内祝いに贈る品物の候補を決めておくと安心です。
結婚式を挙げる場合
結婚式を挙げる場合は、結婚式後1ヶ月以内に、結婚内祝いにお礼状を同封して送りましょう。
結婚式に出席できなかった人へのお礼状には、結婚式を無事に終えたことの報告もするようにします。
結婚式後にハネムーンや引っ越しなどのイベントがあり、忙しいことが予想される場合は、早めに準備を進めておきましょう。
お祝いをいただいてから結婚式までに期間が開く場合
お祝いをいただいてから結婚式までに期間が開く場合は、先にお礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えます。
例えば、お祝いをいただいてから結婚式までに3ヶ月開いてしまうような場合は、お祝いをいただいてすぐにお礼を伝え、結婚式後1ヶ月以内に結婚内祝いを送りましょう。
内祝いは「おかげさまで無事に結婚式ができました」という感謝の気持ちを表わす意味もあるので、結婚式を挙げる場合は無事に終えてから送るのがマナー。
しかし、お祝いをいただいてから結婚式までに期間が開く場合、その期間放置してしまうと失礼にあたるので、先にお礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
今回は、結婚内祝いのお礼状の書き方やマナーを、文例とともに紹介しました。
結婚内祝いのお礼状は、結婚祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを表すことが大切です。
相手に合わせて内容や文体を変え、感謝の気持ちが伝わる文章を考えましょう。
「結婚内祝いに添えるお礼状について悩んでいる。」
「お礼状の文例が見てみたい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!
おすすめの記事:結婚式の招待状に返信するときのマナーは?お祝いメッセージの文例も紹介! | DRENi