1. 招待状TOP
  2. WEB招待状・招待状
  3. スマホで作れる!結婚式招待状の無料テンプレート7選

スマホで作れる!結婚式招待状の無料テンプレート7選

スマホで作れる!結婚式招待状の無料テンプレート7選

結婚式を挙げるにあたって、必要不可欠なペーパーアイテムのひとつである招待状。

招待状は、自分で作ることによって大幅な節約になります。

スマホからテンプレートを使って、簡単に結婚式の招待状を作ってみましょう。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 結婚式の招待状を作りたい
  • 招待状に使えるテンプレートを見てみたい
  • 招待状を作るときのポイントが知りたい

今回はこのような方に向けて、スマホで作れる結婚式の招待状の無料テンプレート7選を紹介します。

紙の招待状を自分で作りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

招待状を作る前に!印刷サイズを事前チェック

紙の招待状を作るときは、まずどうやって印刷するかを考える必要があります。

スマホでデザインを作るとしても、デザインしたものを紙に印刷する必要があるのです。

印刷は、テンプレートを配布しているサービスが提供しているものを使うことも可能。

テンプレートを配布しているサービスに印刷サービスがない場合は、別で印刷方法を探して、印刷する必要があります。

この時、安価な印刷サービスだとサイズに規定があったり、スマホに対応していなかったりすることがあるので注意が必要。

招待状を作りはじめる前に、どうやって印刷するのかや、どんなサイズで印刷するのかなど、印刷についてをチェックしておきましょう。

印刷が不安なら WEB招待状もおすすめ!

印刷について不安な方は、印刷せずにスマホで簡単に作れる「WEB招待状」を使うのがおすすめ。

現在、結婚式を挙げるカップルの50%以上がWEB招待状を使っているといわれるほど、WEB招待状はメジャーな招待状のスタイルになっています。

無料でWEB招待状サービスも提供しているサイトも多くあるため、WEB招待状は節約にもつながることが魅力です。

無料のWEB招待状については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

【無料】スマホで作れる招待状テンプレートサービス7選

ここからは、無料で作れる招待状のテンプレートを配布しているサービスを紹介します。

すべてスマホから作れるサービスを紹介するので、パソコンを持っていなくてもOK。

今回紹介するサービスは、以下の7種類です。

スマホで作れる招待状テンプレートサービス
  • Canva
  • Promeo
  • FARBE(ファルベ)
  • デザインAC
  • Mikiseabo(ミキシーボ)
  • 言葉のプレゼント
  • Marriage Style(マリッジスタイル)

では、それぞれのサービスの特徴について、詳しく見ていきましょう。

Canva

オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール「Canva」。

Canvaを使うと、スマホやパソコンから、簡単に結婚式の招待状を作れます。

スマホから作りたい場合は、アプリをダウンロードしておくと便利です。

Canvaでは、好きなテンプレートを選んだら必要な情報を入力し、さまざまな素材やフォントを自由に組み合わせるだけで招待状を作成することが可能。

登録や基本で使えるテンプレートは無料ですが、月額1,500円(30日間の無料トライアルあり)で「Canva Pro」に加入すると、選べるテンプレートの種類が増えます。

  • ブラ美

    30日間は無料で登録できるので、有料プランに使いたいテンプレートがあるという場合は、無料トライアルを利用してみましょう。

Promeo

Promeo」は、デザイン性の高い画像や動画を作成できるサービス。

約2万点の無料テンプレートがあり、結婚式の招待状に使えるようなテンプレートも多数あります。

スマホからはアプリを使うことが可能。

操作も簡単なので、誰でも簡単にオリジナリティあふれる結婚式の招待状を作ることができます。

FARBE(ファルベ)

結婚式のアイテムが、コスパ良くそろえられる通販サイト「FARBE(ファルベ)」。

FARBEでは、結婚式の招待状に使えるさまざまなテンプレートが販売されていますが、お試し版テンプレートであれば、誰でも無料でダウンロードできます。

紙の招待状を作るときに必要な「付箋」も、お試し版でダウンロード可能。

そのほか、デザインが施されたおしゃれなテンプレートを選びたい場合は、FARBEで手作りセットを購入し、認証パスワードを入れることで利用できるようになります。

デザインAC

ACワークスが運営する無料のデザインツール「デザインAC」。

デザインに関する知識や専用のソフトがなくても、簡単にオリジナルデザインを作成できるデザインACには、多数の結婚式の招待状に使えるテンプレートが用意されています。

無料で利用できるツールですが、プレミアム会員になると、共同編集機能の利用やVIP素材の使い放題などの特典を受けることが可能。

月額660円でプレミアム会員になれるので、結婚式の招待状を作る期間だけプレミアム会員になるというのもおすすめです。

Mikiseabo(ミキシーボ)

Mikiseabo(ミキシーボ)」は「日本一可愛い結婚式無料招待状」を目指して、多数の結婚式の招待状に使える無料テンプレートを配布しているサイト。

すべてオリジナルデザインで、常時30種類以上の無料テンプレートが配布されています。

ダウンロードのタイプはWordなので、スマホからWordアプリを使って編集するか、パソコンからWordを使って編集することが可能。

無料とは思えない、おしゃれなデザインがそろっています。

言葉のプレゼント

結婚式の両親へのプレゼントで似顔絵を贈りたい人向けに、さまざまな似顔絵を販売している「言葉のプレゼント」。

言葉のプレゼントでは、Word形式で結婚式の招待状に使える無料テンプレートをダウンロードできます。

無料で配布されているテンプレートは、全体的にシンプルでナチュラルなデザインなので、どんな結婚式にも使いやすいことが魅力。

2025年1月現在は18種類のテンプレートから選べますが、テンプレートの種類は順次追加されていくようです。

Marriage Style(マリッジスタイル)

結婚式の招待状や席次表、席札やウェルカムボードなど、さまざまなペーパーアイテムを取り扱う「Marriage Style(マリッジスタイル)」。

Marriage Styleでは、オリジナルデザインの招待状テンプレートを無料でダウンロードできます。

Marriage Styleで配布しているオリジナルデザインのテンプレートは、なんと全39種類。

ダウンロードのタイプはWordなので、テンプレートの編集やアレンジも簡単にできます。

招待状作成時に必要な基本情報

招待状を作成するときに必要な基本情報は、以下の通りです。

招待状作成時に必要な基本情報
  • 挨拶文
  • 送付日
  • 差出人
  • 日程・時間
  • 会場について
  • 返信期日

テンプレートを使って作る場合は、基本的にはそのテンプレートに当てはめていけばOK。

テンプレートには、上記の情報がすでに入力されており、それを自分たちの情報に変更すれば良いようになっています。

招待状を作るときは、この基本情報がすべて入っているかを確認しながら、準備を進めましょう。

スマホでテンプレートを使って招待状を作るときのポイント

招待状を作るときは、以下のポイントに気を付けましょう。

招待状を作るときのポイント
  • 式場に持ち込みOKなのか確認する
  • 安っぽく見えないように工夫する
  • 送付期限に間に合うように余裕をもって作る
  • 文章のマナーを押さえる
  • 難しい場合はWEB招待状を利用する

では、紙の招待状を作るときのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

式場に持ち込みOKなのか確認する

招待状を作りたい場合は、まず式場に招待状の持ち込みがOKなのかを確認します。

招待状の持ち込みができないという場合は、招待状を作っても活用できません。

また、持ち込み料がかかるケースもあります。

手作りの招待状で節約したくても、持ち込み料を含めたら高くなることもあるので気をつけましょう。

安っぽく見えないように工夫する

招待状を手作りする場合は、安っぽく見えないように工夫することが大切。

例えば、上質な紙を使用したり、高級感のあるデザインを選んだり、手作りであっても安っぽく見えないように工夫しましょう。

送付期限に間に合うように余裕をもって作る

結婚式の招待状は、結婚式の2〜3か月前までに送付します。

招待状を作るときは、この送付期限に間に合うように、余裕をもって作りましょう。

余裕をもって作ることで、失敗してしまったときにもやり直しがきくようになります。

文章のマナーを押さえる

結婚式の招待状には、以下のようなさまざまな守るべき文章のマナーがあります。

招待状の文章マナー
  • 基本は黒のインクを使う
  • 句読点は使わない
  • 忌み言葉や重ね言葉は使わない

招待状を手作りする場合でも、上記の文章に関するマナーはきちんと守りましょう。

難しい場合はWEB招待状を利用する

招待状を手作りすることは、テンプレートを利用しても大変な作業になります。

手作りが難しいと感じたら、WEB招待状を利用するのもひとつの手です。

WEB招待状とは、結婚式の招待状をWEB上で完結できるサービスのこと。

  • ブラ美

    現在、結婚式を挙げるカップルの50%以上がWEB招待状を使っているといわれるほど、メジャーな招待状のスタイルになっています。

WEB招待状は、テンプレートに必要事項を入力していくだけで、簡単に作ることが可能。

スマホでも簡単に作れるので、パソコンを持っていないという方でも、気軽に利用できることが魅力です。

「一番使いやすくて簡単に」をコンセプトにリリースされた「ブラプラWEB招待状」を使ったWEB招待状の作り方を、以下の記事で詳しく紹介しています。

WEB招待状を利用したいという方は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、スマホで作れる結婚式の招待状の無料テンプレート7選を紹介しました。

招待状を作りたいときは、無料のテンプレートが便利。

さらに簡単に作りたいという方は、WEB招待状の利用がおすすめです。

「結婚式の招待状を作りたい。」
「招待状の無料テンプレートを見てみたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!