1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式アイテム
  4. 「Google フォト」で結婚式の写真をスマートに共有!招待URLの作り方やゲストへの送り方を解説します

「Google フォト」で結婚式の写真をスマートに共有!招待URLの作り方やゲストへの送り方を解説します

「Google フォト」で結婚式の写真をスマートに共有!招待URLの作り方やゲストへの送り方を解説します

結婚式では、ゲストから送ってもらう写真も楽しみのひとつ。

ゲストに撮ってもらった写真を共有するときは、画質を落とさずに簡単に共有できる「Google フォト」がおすすめです。

この記事はこんな人にオススメ!
  • ゲストに撮ってもらった写真の共有方法が知りたい
  • Google フォトで写真を共有したい
  • Google フォトの詳しい使い方が知りたい

今回はこのような方に向けて、結婚式の写真共有に便利な「Google フォト」について、招待URLの作り方やゲストへの送り方を解説します。

ゲストに撮ってもらった写真をGoogle フォトを使って共有したいという方は、ぜひ参考にしてください。

Google フォトで結婚式の写真を共有する手順

「Google フォト」とは、Googleから提供されている写真と動画が共有できるオンラインサービスのこと。

さまざまなメリットがあるため、ゲストと新郎新婦間での写真共有ツールとして、多くの新郎新婦に選ばれているサービスです。

まずは、Google フォトで結婚式の写真を共有する手順を見ていきましょう。

Google フォトで結婚式の写真を共有してもらうために、新郎新婦がやるべき準備は以下の通りです。

新郎新婦が準備する手順
  • 自分のGoogleアカウントを使って、Google フォトにアクセスする
  • Google フォト内で共有するためのアルバムを作る
  • 共有アルバムにアクセスするためのリンクをゲストに共有する

続いて、アルバムを共有された側であるゲストは、どのようにすれば写真や動画を共有できるのかを見ていきましょう。

ゲストが写真を共有する手順
  • 共有アルバムにアクセスするためのリンクが新郎新婦から共有される
  • 自分のGoogleアカウントを使って共有アルバムにログインする
  • 共有アルバムに写真や動画を投稿する

では、それぞれの手順について詳しく解説します。

自分のGoogleアカウントを使って、Google フォトにアクセスする(新郎新婦)

新郎新婦は、まず自分のGoogleアカウントを使って、Google フォトにアクセスします。

スマートフォンから管理したい場合は、Google フォトアプリを入れておくのがおすすめです。

Google フォト内で共有するためのアルバムを作る(新郎新婦)

続いて、Google フォト内で結婚式の写真を共有するためのアルバムを作ります。

どのゲストが見てもわかりやすいように、アルバム名は「○○家・○○家 結婚式共有アルバム」のようにするのがおすすめ。

新郎新婦が作成したアルバムに、ゲストからの写真が追加されていきます。

共有アルバムにアクセスするためのリンクをゲストに共有する(新郎新婦)

共有アルバムを作ったら、共有アルバムにアクセスするためのリンクをゲストに共有します。

リンク自体を送っても良いですが、リンクを二次元コード化して送るのも良いでしょう。

共有アルバムには、リンクを知っている人が誰でもアクセスできるようになります。

反対に、リンクを知らないとアクセスできないため、写真や動画を追加してほしいというゲスト全員に、リンクを共有しましょう。

共有アルバムにアクセスするためのリンクが新郎新婦から共有される(ゲスト)

ゲストは、まず共有アルバムにアクセスするためのリンクが新郎新婦から共有されます。

リンクに入ることで、これまで追加された動画や写真をチェックできたり、新しく自分が追加したい写真や動画をアルバムに追加できたりします。

自分のGoogleアカウントを使って共有アルバムにログインする(ゲスト)

Google フォトにアクセスするには、Googleアカウントが必要です。

ゲストは自分のGoogleアカウントを使って、共有アルバムにログインします。

ゲスト側も、スマートフォンから写真を見たり追加したりしたい場合は、Google フォトアプリを入れておきましょう。

共有アルバムに写真や動画を投稿する(ゲスト)

共有アルバムにログインできたら、共有アルバムに写真や動画を投稿できるようになります。

共有アルバムに投稿した写真や動画は、共有アルバムのリンクを知っている人全員に見られる可能性があります。

個人情報などに気を付けて、誰に見られても良い写真を投稿しましょう。

Google フォトを利用するメリット・デメリット

Google フォトには、多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

では、Google フォトを利用するメリットとデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

Google フォトのメリット

結婚式の写真共有にGoogle フォトを利用するメリットは、以下の通りです。

Google フォトのメリット
  • 15GBまで無料で利用できる
  • 写真・動画のexif情報が基本的に保持される
  • 写真・動画を一元的に集約できる
  • 使い慣れている人が多い

では、それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

15GBまで無料で利用できる

Google フォトは、15GBまで無料で利用可能。

15GBというと、1枚5MBの写真なら約3000枚、10分尺のHD動画なら約100本分にあたるので、結婚式の写真共有であれば基本的には無料で使えるでしょう。

写真・動画のexif情報が基本的に保持される

Google フォトでは、写真や動画のexif情報が基本的に保持されることもメリット。

exif情報とは、撮影日時や位置情報などの、撮影した写真に付随するさまざまな情報のことで、写真の管理や編集をしたいときに役立ちます。

写真・動画を一元的に集約できる

Google フォトは、写真や動画を一元的に集約できることが最大のメリット。

新郎新婦からすると、写真の管理がしやすく、結婚式の思い出を簡単に管理できるようになります。

使い慣れている人が多い

Google フォトは、多くの人が使い慣れているツール。

Googleから提供されているオンラインサービスで、Googleアカウントさえあれば利用できるので、普段使いしている人も多いサービスです。

そのため、ゲスト側も操作しやすく、使い慣れている人が多いことがメリットとして挙げられます。

Google フォトのデメリット

結婚式の写真共有にGoogle フォトを利用するデメリットは、以下の通りです。

Google フォトのデメリット
  • Googleアカウントを持っていないと使えない
  • 投稿者が「元の画質」設定をONにしなければ画質が落ちる
  • 投稿者がアップロードした写真・動画をGoogle フォトから削除すると、共有アルバムからも削除される
  • 共有アルバムに参加した人の名前や画像が、参加者全員に公開される
  • 投稿者の容量を消費する

では、それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

Googleアカウントを持っていないと使えない

Google フォトを利用するには、新郎新婦はもちろん、写真を共有したいゲストもGoogleアカウントが必要。

Googleアカウントを持っていないと、使いたくても使えません。

投稿者が「元の画質」設定をONにしなければ画質が落ちる

Google フォトでは、新郎新婦が良い画質の写真や動画を共有してほしいと思っても、ゲストが「元の画質」設定をONにしなければ、画質が落ちてしまいます。

どんな画質で投稿されるかは、投稿者に委ねられているということです。

投稿者がアップロードした写真・動画をGoogle フォトから削除すると、共有アルバムからも削除される

Google フォトは、投稿者がアップロードした写真や動画をGoogle フォトから削除すると、共有アルバムからも削除されてしまう仕組み。

そのため、新郎新婦が知らない間に投稿者の手によって、共有アルバムに投稿された写真や動画が削除されてしまう可能性があります。

共有アルバムに参加した人の名前や画像が、参加者全員に公開される

Google フォトでは、共有アルバムに参加した人の名前や画像が、参加者全員に公開されます。

匿名で投稿できないことは、デメリットだといえるでしょう。

投稿者の容量を消費する

Google フォトでは、投稿者側が容量を消費します。

そのため、投稿者側の容量がいっぱいだと、共有アルバムに投稿できなかったり、投稿者側に課金が必要だったりする可能性があるのです。

Google フォト以外のおすすめ写真共有ツール

Google フォト以外では、以下のようなツールを使って、結婚式の写真を共有できます。

Google フォト以外のおすすめ写真共有ツール
  • LINE
  • Facebook
  • 猫の風船
  • WeddingShareDropbox
  • ギガファイル便
  • フォトシュシュ
  • WeddingShare
  • photostorage
  • フォトシャワー
  • SUZURIアルバム byGMOペパボ(旧30days Album)
  • MARRIAGE SHARE

結婚式の写真は、LINEやFacebookのようなSNSを使って共有する方法や、猫の風船などの写真共有サービスを利用する方法、MARRIAGE SHAREのような専門アプリで共有する方法があります。

それぞれのサービスにメリットとデメリットがあるので、比較しながら、どのサービスを利用するのかを決めましょう。

それぞれのサービスについては、こちらの記事で詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、結婚式の写真共有に便利な「Google フォト」について、招待URLの作り方やゲストへの送り方を解説しました。

結婚式は、ゲストもシャッターチャンスを狙っているもの。

ゲストが撮影した素敵な写真を、Google フォトを使って共有してもらいましょう。

「結婚式の写真共有にGoogle フォトを使いたい。」
「Google フォトの使い方が知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!