【2025年最新】結婚式で使えるおすすめ写真共有サービス12選

結婚式は、ゲストから送ってもらう写真も楽しみですよね。
しかし共有方法(受け取り方)を決めておかなければ、個人間で何度も共有する必要があるなど、受け取る方も共有する方も手間がかかってしまいます。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- ゲストにたくさん写真を撮ってもらいたい
- ゲストに撮影してもらった写真のデータがほしい
- おすすめの写真共有サービスが知りたい
今回はこのような方に向けて、結婚式で使えるおすすめ写真共有サービス12選を紹介します。
便利なサービスを利用しながら、思い出に残る素敵な写真を共有してもらいましょう。
結婚式の写真を共有するのにおすすめなサービス12選

結婚式では、プロのカメラマンだけでなくゲストもシャッターチャンスを狙っているもの。
ゲストの目線で撮影された写真は、距離感や表情などプロのカメラマンが撮影した写真とは違った良さがあります。
ゲストが撮ってくれた写真は、共有方法(受け取り方)を決めておかなければ共有に手間がかかり、受け取るタイミングがなくなりがち。
タイミングを逃さないために、便利なサービスを利用しながら、思い出に残る素敵な写真を共有してもらいましょう。
ここからは、結婚式の写真を共有するのにおすすめなサービス12選を紹介します。
【2選】SNSでシェアする方法
SNSでシェアする方法には、以下の2つのSNSを使った方法があります。
- SNSでシェアする方法
-
- LINE
それぞれ無料で利用できるSNSなので、お金をかけずに写真を共有することが可能です。
では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
LINE(おすすめ第1位!)
最も簡単で分かりやすいのが、LINEで共有してもらう方法。
トークにそのまま送ってもらうのも良いですが、アルバム機能を使うと簡単にたくさんの写真を共有できます。
アルバム機能に追加された写真はダウンロードの期間に制限がないので、いつでも見返しやすいことが特徴。
おふたり側も管理しやすくなるのでおすすめです。
LINE
利用料金 | 無料 |
アップロードできる写真の枚数 | 1つのアルバムにつき1,000枚まで |
共有方法 | LINEグループに招待する |
写真のダウンロード方法 | 保存したい写真を1枚ずつ選択するorアルバム全体をダウンロードする |
写真のダウンロード期間 | 無制限 |
結婚式用のグループを作成しそこで写真共有すると、ゲスト同士でも写真を共有することができます。
個人同士のやり取りでもグループ機能でも、アルバム機能では動画を送ることができないので、動画を共有したいときはノート機能を利用しましょう。
また、LINEの公式アカウントを使用して、ゲストに結婚式の写真を共有してもらうことも可能です。
以下の記事では、LINE公式アカウントを活用した結婚式の写真共有方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

結婚式の写真共有は「LINE公式アカウント」が便利!設定方法を紹介
Facebookには、写真の共有ができるアルバム機能があります。
Facebookのアルバム機能では、ひとつのアルバムに対して保存できるのは1,000枚まで。
利用料金 | 無料 |
アップロードできる写真の枚数 | 1つのアルバムにつき1,000枚まで |
共有方法 | グループに投稿するor作成したアルバムの共有範囲を変更する |
写真のダウンロード方法 | 保存したい写真を1枚ずつ選択するorアルバム全体をダウンロードする |
写真のダウンロード期間 | 無制限 |
プライバシー設定を変更することで、どの範囲までの人に共有するかを変更できます。
Facebookは誰でも無料で利用できるSNSなので、気軽に利用できるのも嬉しいポイントですね。
【8選】オンラインサービスで共有する方法
写真共有のオンラインサービスとは、写真をオンライン上に保存し、そこにアクセスすることで写真の追加や保存、閲覧ができるサービスのこと。
今回紹介するオンラインサービスは、以下の8つです。
- オンラインサービスで共有する方法
-
- 猫の風船
- WeddingShare
- Googleフォト
- Dropbox
- ギガファイル便
- フォトシュシュ
- photostorage
- フォトシャワー
では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
猫の風船(おすすめ第2位!)
「猫の風船」は、結婚式で撮影した写真をリアルタイムでスクリーンに映し出せるオンライン型の写真共有サービスです。
無料プランではアップロードできる写真30枚と制限があるものの、専用QRコードの発行や写真のダウンロードなどの機能が含まれています。
猫の風船
利用価格 |
無料プラン ライトプラン:19,800円 スタンダードプラン:24,800円 バリュープラン:29,800円 |
アップロードできる写真の枚数 |
無料プラン:30枚 ライトプラン:500枚 スタンダードプラン:1,000枚 バリュープラン:2,000枚 |
共有方法 | QRコードor専用URL |
写真のダウンロード方法 | 一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 利用予定日から1年間 |
ゲストがアップロードした写真で「フォトコンテスト」を開催すれば、会場全体が盛り上がりますよ。
写真の共有だけでなく、結婚式の余興としてゲストが撮った写真を楽しみたい方はぜひ利用してみてください。
WeddingShare(おすすめ第3位!)
「WeddingShare」は、結婚式から90日間利用できる写真・動画共有のオンラインサービスです。
写真は自動的にオリジナル画質・高画質でアップロードでき、写真や動画の画質が落ちることはありません。
また、容量無制限で写真や動画をアップロードできるため、容量を気にすることなく写真を共有できます。
WeddingShare
利用価格 |
スタンダード:980円 プレミアム:1,480円 ロイヤル:2,980円 長期保存プラン:月額100円 |
アップロードできる写真の枚数 | 無制限 |
共有方法 | URL発行orQRコード発行 |
写真のダウンロード方法 | 一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 90日間(月額プランを契約すれば継続可能) |
料金プランによってダウンロードできる画質が異なるため、自分たちに合ったプランを選んでみてください。
Googleフォト
「Googleフォト」とは、Googleから提供されている写真と動画が共有できるオンラインサービスのこと。
Googleフォトは、写真や動画のデータを圧縮せずに共有できるので、画質の良い写真や動画データをそのままの状態で受け取れることが魅力です。
Googleフォト
利用価格 | 15GBまで無料ベーシック:月額290円(100GB)プレミアム:月額360円(2TB) |
アップロードできる写真の枚数 | 写真1枚が5MBだった場合、約3,000枚保存できる |
共有方法 | 共有リンクを送信 |
写真のダウンロード方法 | 保存したい写真を1枚ずつ選択するorアルバム全体をダウンロードする |
写真のダウンロード期間 | Googleフォトを使用しない状態や容量超過が2年以上続いた場合は削除される |
さらに、Googleアカウントさえあれば無料で利用できるところも嬉しいポイント。
URLを知っていれば、誰でも写真を追加・共有できるため、連絡先を知らないゲスト同士でも写真を共有することが可能です。
Googleフォトに結婚式用のアルバムを作り、ゲストにそのアルバムのリンクを知らせることで、おふたりもゲストも同じアルバムにアクセスできるようになります。
画質をなるべく落とさずに写真や動画データを共有してほしいという方は、Googleフォトがおすすめです。
Dropbox
「Dropbox」は、ビジネス用として開発された、データの保存や共有ができるオンラインサービスのこと。
ビジネス用として開発されたので、セキュリティ面でも安心できることが特徴です。
個人向けでは、「Basic」・「Plus」・「Professional」の3プランを用意しています。
Basicプランは無料で2GBまでデータの保存でき、Plusプランは月額1,200円かかりますが2TBまでデータの保存や共有が可能です。
Dropbox
利用価格 |
Basic:無料(2GB) Plus:月額1,200円(2TB) Professional:月額3,000円(3TB) |
アップロードできる写真の枚数 | - |
共有方法 | 共有リンクを送信 |
写真のダウンロード方法 | 保存したい写真を1枚ずつ選択するor写真フォルダをダウンロードする |
写真のダウンロード期間 | - |
Dropboxは、スマートフォンアプリからもパソコンからもアクセス可能。
大容量の写真・動画保存に適しているので、たくさんのデータをやり取りする結婚式の写真共有にもおすすめです。
ギガファイル便
「ギガファイル便」は、無料で大容量のファイルを転送できるオンラインサービスです。
1ファイル300Gまでの容量制限があるものの、ファイルの個数に制限はありません。
複数のファイルを一度に転送でき、まとめてダウンロードすることもできます。
ギガファイル便
利用価格 | 無料 |
アップロードできる写真の枚数 | 1ファイル300Gまで |
共有方法 | ダウンロードURLを送信 |
写真のダウンロード方法 | 1ファイルずつダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 3日、5日、7日、14日、30日、60日、100日から選択 |
ギガファイル便では、ダウンロード用のパスワードを設定することもできます。
パスワードを設定しなくてもデータを転送できますが、セキュリティ対策として活用するのがおすすめです。
また、ギガファイル便では写真だけでなく、容量の大きな動画も画質を落とさずに転送できます。
カメラ会社や映像会社から受け取った写真・動画をゲストに共有する際は、ぜひ活用してみてください。
フォトシュシュ
「フォトシュシュ」は、結婚式でゲストが撮影した写真をスクリーンに投影できるオンラインサービスです。
フォトシュシュでは、ゲストから投稿された写真を一枚ずつスライドショーで表示したり、好きな写真を選んでフォトコンテストを開催したりできる機能が備わっています。
フォトシュシュ
利用価格 | 会場によって異なる |
アップロードできる写真の枚数 | 無制限 |
共有方法 | QRカードor専用URL |
写真のダウンロード方法 | 新郎新婦のみに納品 |
写真のダウンロード期間 | - |
フォトシュシュを利用するために必要な機材やQRカードなどは、結婚式の3日〜5日前に届けてもらえるため安心です。
利用価格は会場によって異なるため、公式LINEやお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
WeddingShare
「WeddingShare」は、結婚式から90日間利用できる写真・動画共有のオンラインサービスです。
写真は自動的にオリジナル画質・高画質でアップロードでき、写真や動画の画質が落ちることはありません。
また、容量無制限で写真や動画をアップロードできるため、容量を気にすることなく写真を共有できます。
WeddingShare
利用価格 |
スタンダード:980円 プレミアム:1,480円 ロイヤル:2,980円 長期保存プラン:月額100円 |
アップロードできる写真の枚数 | 無制限 |
共有方法 | URL発行orQRコード発行 |
写真のダウンロード方法 | 一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 90日間(月額プランを契約すれば継続可能) |
料金プランによってダウンロードできる画質が異なるため、自分たちに合ったプランを選んでみてください。
photostorage
「photostorage」は、画像の保存・共有に特化したオンラインサービスです。
無料会員・有料会員ともに、アップロードした写真を無制限で保管・管理できます。
なお、無料会員の場合はストレージ保存容量が2GiBまでと制限されています。
多くの写真を保存・管理したい場合は、ライト会員もしくは正会員の登録がおすすめです。
photostorage
利用価格 | 無料会員ライト会員:1,320円正会員:2,420円 |
アップロードできる写真の容量 | 1ロールにつき1,000枚 |
共有方法 | 専用URLを送信 |
写真のダウンロード方法 | 写真1枚ずつor一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 無制限 |
ゲストに写真を共有したい場合は、専用URLを送信することで写真を個別もしくは一括ダウンロードできます。
ロールごとにパスワードを設定できるため、しっかりとセキュリティ対策したい方にもおすすめです。
フォトシャワー
「フォトシャワー」は、ゲストがスマホで撮影した写真をスクリーンに投影できるオンラインの写真共有サービスです。
結婚式の最中に投稿されたすべての写真をスマホで閲覧・ダウンロードできます。
フォトシャワーのフィナーレでは、ゲストが投稿した写真でハートモチーフを表示する演出が可能です。
フォトシャワー
利用価格 | 会場によって異なる |
アップロードできる写真の枚数 | - |
共有方法 | 専用QRコード |
写真のダウンロード方法 | 投稿画面よりダウンロードor管理画面から一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | - |
万が一、不適切な写真が投稿されてしまった場合は管理画面で削除できます。
不適切な写真が投稿されないように、事前承認機能やその場で撮った写真のみ投稿できるように制限することも可能です。
料金は会場によって異なるため、詳しくは公式ホームページよりお問い合わせください。
【2選】スマートフォンアプリで共有する方法
ほとんどのゲストは結婚式の写真を自身のスマートフォンで撮影するので、アプリで共有できると便利。
今回紹介するスマートフォンアプリは、以下の通りです。
- スマートフォンアプリで共有する方法
-
- SUZURIアルバム byGMOペパボ(旧30days Album)
- MARRIAGE SHARE
- SUZURIアルバム byGMOペパボ(旧30days Album)
では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
SUZURIアルバム byGMOペパボ(旧30days Album)
「SUZURIアルバム byGMOペパボ(旧30days Album)」とは、オンラインアルバムを作成・管理できるサービスのこと。
アルバムはパスワードを知っている人とだけ共有できるので、セキュリティー面でも安心できるサービスになっています。
SUZURIアルバム byGMOペパボ
利用価格 |
無料プラン PROプラン:月額330円〜 |
アップロードできる写真の枚数 |
無料プラン:150枚 PROプラン:2,000枚 |
共有方法 | 専用URL |
写真のダウンロード方法 | 写真1枚ずつor一括ダウンロード |
写真のダウンロード期間 | 30日間or無制限から選択可 |
無料プランだと、150枚のアルバムを3つまで作成することが可能。
150枚以上の写真を共有したいときは、月額330円からの有料プランに加入すると、共有できる写真の数が無制限になります。
MARRIAGE SHARE
「MARRIAGE SHARE」は、結婚式の写真をシェアするための専用アプリ。
式場(プランナー)にMARRIAGE SHAREとの契約を結んでもらう必要があるのですが、結婚式専用のサービスなので安心感があることが魅力です。
MARRIAGE SHARE
利用価格 | - |
アップロードできる写真の枚数 | - |
共有方法 | QRコード |
写真のダウンロード方法 | - |
写真のダウンロード期間 | 3ヶ月 |
MARRIAGE SHAREは、ゲストに無料アプリをダウンロードしてもらい、パスワードやQRコードを読み取ることで写真を共有できるというシステム。
式場(プランナー)を通さなければいけないため、手間はかかってしまいますが、アプリで簡単に共有したい方におすすめです。
ゲストに写真のシェアをお願いするには?

写真共有サービスを選んだら、次はゲストに写真のシェアをお願いする方法を考える必要があります。
ゲストには「結婚式中の写真をたくさん撮ってほしい」という旨と「撮った写真を共有してほしい」という旨を伝えておきたいですよね。
では、どのようにお願いするのでしょうか。
ゲストに写真のシェアをお願いする基本的な方法は、以下の通りです。
- 写真のシェアをお願いする方法
-
- フォトサイン
- 司会に案内してもらう
どちらも使って案内しても良いですし、どちらかのみで案内してもOK。
結婚式の雰囲気に合わせて、どのようにお願いするのかを決めましょう。
写真のシェアの案内を出しておく(フォトサイン)

フォトサインとは、ゲストに結婚式中の写真撮影と撮影した写真の共有をお願いする案内のこと。
受付やテーブルなど、結婚式当日ゲストの目に付きやすいような場所に置いておきます。
フォトサインは、自作することも可能。
フォトサインをゲストの目に付きやすいところに置いておくことで、ゲストは遠慮なく写真を撮影できるようになり、新郎新婦にも共有しやすくなるのです。
フォトサインについて、詳しい作り方やおすすめサービスは、以下の記事で詳しく紹介しています。

【2025年】話題のフォトサインに使えるおすすめサービス9つを紹介
司会に案内をしてもらう
司会に口頭で案内してもらうのもOK。
フォトサインだけでは気付かないゲストのために、フォトサインと併用して司会に案内してもらうのもおすすめです。
司会に案内してもらう場合は、事前にどのようにどのタイミングで伝えてほしいのか「伝え方」を打ち合わせしておくことが大切。
司会者との打ち合わせまでに、フォトサインを用意するのかやどこに置くのかなど、細かい部分も決めておきましょう。

結婚式の司会を持ち込みで依頼したい!友人・式場手配の違いは?
まとめ

今回は、結婚式で使えるおすすめ写真共有サービス12選を紹介しました。
便利なサービスを利用しながら、思い出に残る素敵な写真を共有してもらいましょう。
「ゲストにたくさん写真を撮ってもらいたい。」
「結婚式の写真共有方法に悩んでいる。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!