1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式マナー
  4. 結婚式のお車代封筒マナー!表書きの書き方や金額別のおすすめデザインを解説します

結婚式のお車代封筒マナー!表書きの書き方や金額別のおすすめデザインを解説します

結婚式のお車代封筒マナー!表書きの書き方や金額別のおすすめデザインを解説します

結婚式に遠方から出席してくれるゲストや、役割をお願いしたゲストなどに渡す「お車代」。

お車代は封筒に入れて渡すのですが、その封筒や渡し方には、どんなマナーがあるのでしょうか。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 結婚式のお車代について詳しく知りたい
  • お車代の封筒マナーが知りたい
  • お車代の渡し方が知りたい

今回はこのような方に向けて、結婚式のお車代の封筒マナーについて徹底解説します。

お車代の渡し方についても解説するので、お車代を渡すゲストがいるという方はぜひ参考にしてください。

お車代の基本

まずは、お車代の基本から見ていきましょう。

お車代とは、結婚式に遠方から出席してくれるゲストや、役割をお願いしたゲストなどに、交通費や宿泊費として渡すお金のこと。

交通費や宿泊費の一部または全額をお車代として渡すことで、出席してくれたことや役割を引き受けてくれたことへの感謝の気持ちを表します。

お車代として包む金額は、遠方から出席してくれるゲストは交通費や宿泊費によって、役割をお願いしたゲストは、その役割によって異なります。

遠方から出席してくれるゲストのお車代は、本来であれば交通費や宿泊費の全額を渡したいところ。

全額が難しい場合でも、半額を入れるのが基本です。

半額は難しいという場合でも、3分の1の額は入れるようにしましょう。

主賓や挨拶を依頼した方のお車代は、状況や相手との関係性によっても異なりますが、1〜3万円程度が相場。

受付や余興を依頼した方には、3,000〜5,000円程度のお車代を用意します。

お車代の相場については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

お車代に使う金額別の封筒タイプと選び方

結婚式のお車代は、封筒に入れて渡します。

中に入れる金額によって、選ぶべき封筒が異なるので、金額に合わせた封筒を選びましょう。

  • ブラ美

    送る相手が友人であれば、最近は金額の大小にかかわらず、ポチ袋を使われる方が多いです!

2万円以上のお車代の封筒

2万円以上のお車代には、ご祝儀袋を選びます。

「のし」と「水引」がついた、正式なご祝儀袋を選びましょう。

包む金額が高くなるにつれて、豪華な装飾がついたものを選びます。

1万円台のお車代の封筒

1万円台のお車代には、略式のご祝儀袋でOK。

「のし」や「水引」が印刷されたものを使うと良いでしょう。

お札を折り畳まずに入れられるサイズの封筒を選びます。

1万円以下のお車代の封筒

1万円以下のお車代は、ポチ袋サイズの封筒を選びます。

1万円以下という小さな額を包むので「お気持ちですが‥」という意味を込めて、封筒も小さいサイズを選ぶのが基本です。

水引は「結び切り」を選ぶ

お車代の封筒は、結び切りの水引がついたものを選ぶのがマナー。

包む金額にかかわらず、結び切りの水引がついたものを選びましょう。

結び切りの水引は、一度結ぶとほどけないことから、結婚のような一度きりで終わってほしいお祝いごとに使うと良いとされています。

お車代においても、水引はほどけやすい蝶結びではなく、結び切りのものを選びましょう。

近年はおしゃれな封筒やポチ袋がブーム

近年は、金額にかかわらず、おしゃれな封筒やポチ袋で用意するというカップルが増えています。

金額別におすすめの封筒はありますが、あまり気にしすぎなくてOKということ。

目上の人にお車代を渡すときだけ、封筒のマナーを意識して、友人や同僚にはおしゃれな封筒やポチ袋を選ぶというカップルも多くいます。

封筒のデザインは、中に入れる金額で選ぶのももちろん良いですが、相手との関係性に合わせて選ぶのもおすすめです。

お車代封筒の書き方マナー

お車代の封筒には、書き方に関するマナーがあります。

ここからは、お車代封筒の書き方マナーを詳しく見ていきましょう。

表書きの書き方

ご祝儀袋や封筒の上段中央に書かれる「表書き」。

水引の上部には「名目」を書きます。

お車代の場合、名目は「御車代」「御車料」と書くのが一般的。

ほかにも「御礼」「寿」と書いても良いとされています。

水引の下部には「贈り主の名字」を書きましょう。

お車代の場合は、お車代を渡すゲストを招待した側の名字を書くようにします。

新郎新婦共通の知り合いや、2人ともがお世話になっている人だという場合は、新郎新婦両方の名字を連名で書いてもOK。

このとき、新郎の名字を右側に、新婦の名字を左側に書きます。

中袋や裏書きには何も書かない

お車代を包むのにご祝儀袋を使う場合、中袋があると思います。

お車代の場合は、中袋には何も書かないのがマナー。

裏書きも不要です。

宛名は書かないのがマナー

お車代の封筒には、宛名は書かないのがマナーです。

お車代を渡すゲストが複数いる場合は、渡し間違いを防ぐために、付箋などに宛名をメモして貼り付けておくのがおすすめ。

お車代の封筒には宛名を書かないので、渡し間違いを防ぐための対策は必須です。

おしゃれなお車代封筒デザイン

近年はおしゃれな封筒やポチ袋がブーム。

100円ショップなどにある材料で、お車代の封筒を手作りするカップルも多くいます。

では、先輩カップルはどのようなデザインの封筒を使っているのか、デザインのアイデアを見てみましょう。

トレーシングペーパーを使ったデザイン

封筒にオリジナルのデザインを印刷したトレーシングペーパーを巻いたデザインは、定番でおしゃれです。

トレーシングペーパーもおしゃれな封筒も、100円ショップで購入できます。

封筒にシールを貼ったデザイン

封筒に「お車代」と書いたシールを貼るのもおすすめ。

お気に入りの封筒があれば、どんな封筒でもお車代の封筒にできます。

封筒に直接印刷する

封筒に直接印刷してもOK。

ロゴや名前を入れることで、オリジナリティの高い封筒に仕上がります。

お車代の用意から当日渡すまでの流れ

お車代は、結婚式当日に渡すのが基本。

ですが、結婚式当日の新郎新婦は忙しいため、受付担当や親から手渡ししてもらいます。

では、どのような流れで、お車代をゲストに渡すのでしょうか。

ここからは、お車代の用意から、結婚式当日にゲストに渡すまでの流れを解説します。

お車代の準備

お車代を用意するときは、まず新札と封筒を用意します。

お札を封筒に入れるときは、封筒の正面からお札を出したときに、お札に描かれた人物が最初に見えるような向きで入れるのが正解。

お車代を入れるのにポチ袋を使うときは、お札の向きをそろえて三つ折りにします。

このときも、ポチ袋からお札を出したときに、お札に描かれた人物が最初に見えるように折りたたんで入れましょう。

お車代が準備できたら、当日渡す人を間違えないように、付箋などで目印をつけておきます。

お車代の渡し方

お車代は、結婚式当日忙しい新郎新婦に代わって、受付担当や親から渡してもらうのが基本。

主賓や乾杯の挨拶をしてくれたゲストには、親に渡してもらいます。

お車代は、渡すゲストと渡さないゲストがいるので、なるべく人目に触れないように渡すのがマナー。

そのため、事前に「誰に」「誰が」「どのタイミングで」渡すのかを決めておき、スムーズに渡せるように準備を整えておきましょう。

まとめ

今回は、結婚式のお車代の封筒マナーについて徹底解説しました。

お車代の封筒は、マナーを守っておしゃれなデザインのものを用意しましょう。

「お車代の封筒を用意したい。」
「お車代封筒のマナーについて知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!