1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式アイテム
  4. 【5社20種類】結婚式ウェルカムボードの無料テンプレート&作成時の注意点

【5社20種類】結婚式ウェルカムボードの無料テンプレート&作成時の注意点

【5社20種類】結婚式ウェルカムボードの無料テンプレート&作成時の注意点

結婚式会場の入り口で、ゲストをお出迎えする「ウェルカムボード」。

ゲスト全員がはじめに目にするものだからこそ、おしゃれなものを用意したいところです。

この記事はこんな人にオススメ!
  • ウェルカムボードを作りたい
  • ウェルカムボードの作り方が知りたい
  • ウェルカムボードの無料テンプレートが見てみたい

今回はこのような方に向けて、ウェルカムボードに使える無料テンプレートや、ウェルカムボード作成時の注意点を紹介します。

おしゃれなウェルカムボードを作りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

ウェルカムボードのおすすめ無料テンプレート5社

結婚式会場の入り口で、ゲストをお出迎えする役割がある「ウェルカムボード」。

ウェルカムボードはゲスト全員がはじめに目にするもので、結婚式の雰囲気を決める大切な役割があります。

ウェルカムボードを手作りしたいという方におすすめなのが、無料テンプレート。

テンプレートを使うと、誰でも簡単に、おしゃれなウェルカムボードを作成できます。

今回は、以下の5つのサイトで無料でダウンロードできる、ウェルカムボードのテンプレートを紹介します。

ウェルカムボードの無料テンプレート
  • Wedding News(ウェディングニュース)
  • Microsoft(マイクロソフト)
  • ARCH DAYS(アーチデイズ)
  • Adobe Express(アドビエクスプレス)
  • Canva(キャンバ)

では、それぞれのサービスについて、詳しく見ていきましょう。

Wedding News(ウェディングニュース)

結婚式準備に役立つ情報や、結婚式のトレンドを配信している「Wedding News(ウェディングニュース)」。

Wedding Newsでは、写真や文字を入れ替えるだけで簡単におしゃれなウェルカムボードが作成できる無料テンプレートを配布しています。

Wedding Newsで配布されている無料テンプレートは、全10種類。

おしゃれなデザインやポップでかわいいデザイン、和婚にぴったりの和風なデザインなど、豊富な種類の中から、結婚式の雰囲気にぴったり合うものを選びましょう。

Wedding News(ウェディングニュース)

テンプレートの種類 10種類
登録方法 不要
作成方法 Canva

Wedding Newsのウェルカムボードテンプレート

シンプル

ナチュラル

大人可愛い

ポップ

写真(横)

写真(縦)

イラスト(横)

イラスト(縦)

文字

テンプレート一覧を見る

Office(パワポ) テンプレート(オフィステンプレート)

Office テンプレート」は、Microsoft Office用のテンプレート。

Office テンプレートでは、PowerPointで使える、ウェルカムボードの無料テンプレートが配布されています。

手書き風のイラストをあしらったテンプレートで、写真と文章を差し替えるだけで使用可能。

ダウンロードしたら、そのダウンロードしたPowerPoint内に詳しい作り方が書いてあるので、誰でも簡単に作ることができます。

Office テンプレート(オフィステンプレート)

テンプレートの種類 1種類
登録方法 不要
作成方法 PowerPoint

Office(パワポ)のウェルカムボードテンプレート

ウエルカム ボード(ウエディング・ナチュラル)

テンプレート一覧を見る

ARCH DAYS(アーチデイズ)

ARCH DAYS(アーチデイズ)」は、ライフイベントやパーティーを楽しむための情報や事例を紹介する情報サイト。

ARCH DAYSでは、さまざまな種類のウェルカムボードの無料テンプレートを配布しています。

写真や文字を入れ替えるだけでできるものから、コッパースタンドにかけるタイプ、水彩イラストで自分で色付けするものなど、種類が豊富なことが魅力。

ARCH DAYSの無料テンプレートは、おしゃれなウェルカムボードを作りたいという方におすすめです。

ARCH DAYS(アーチデイズ)

テンプレートの種類 9種類
登録方法 不要
作成方法 PowerPoint

ARCH DAYSのウェルカムボードテンプレート

テンプレート1

テンプレート2

テンプレート3

テンプレート4

テンプレート5

テンプレート6

テンプレート7

テンプレート8

テンプレート9

テンプレート一覧を見る

Adobe Express(アドビエクスプレス)

デザイン経験がない人でも、簡単に操作できる「Adobe Express(アドビエクスプレス)」。

Adobe Expressでは、結婚式に使えるさまざまなアイテムのテンプレートが配布されており、ウェルカムボードのテンプレートも配布されています。

無料プランとプレミアムプランがあるのですが、無料プランでも複数のテンプレートから選ぶことが可能。

無料プランも30日間は無料で体験できるので、Adobe Expressでウェルカムボードを作りたい場合は、無料体験を利用するのもおすすめです。

Adobe Express(アドビエクスプレス)

テンプレートの種類 多数
登録方法 Adobe Expressに登録が必要(無料)
作成方法 Adobe Express

Canva(キャンバ)

オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール「Canva」。

Canvaを使うと、スマートフォンやPCからテンプレートを選んで、簡単におしゃれなウェルカムボードを作れます。

月額1,500円(30日間の無料トライアルあり)で「Canva Pro」に加入すると、選べるテンプレートの種類が増えるのも嬉しいポイント。

30日間は無料で登録できるので、ウェルカムボードをCanvaで作りたいという方はこの無料期間も利用してみましょう。

Canva(キャンバ)

テンプレートの種類 多数
登録方法 アカウントを作成する(無料)
作成方法 Canva

ウェルカムボードテンプレート編集の基本

ウェルカムボードを、無料テンプレートを使って作るときは、どのような手順で作るのでしょうか。

無料テンプレートを使った、ウェルカムボードの作成手順は以下の通りです。

ウェルカムボードの作成手順
  1. 使うテンプレートを決める
  2. 材料をそろえる
  3. テンプレートを編集する
  4. プリントアウトする
  5. 問題がなければ完成

では、それぞれの手順について、必要な材料とともに見ていきましょう。

使うテンプレートを決める

まずは、使うテンプレートを決めます。

ウェルカムボードの無料テンプレートを配布しているサイトは複数あるので、好みのデザインを探してみましょう。

前撮りをしたというカップルは、写真を使ったデザインがおすすめ。

  • ブラ美

    ウェルカムボードはおふたりに代わってゲストをお出迎えするという役割があるので、おふたりの写真があると、おふたりがゲストを出迎えているような雰囲気になります。

材料をそろえる

テンプレートが決まったら、必要な材料をそろえましょう。

ウェルカムボードを作るときに悩むのが、どんなサイズで作ろうかということ。

サイズに悩んだら、飾る場所に合わせて決めます。

会場からイーゼルをレンタルする場合は、そのイーゼルのサイズに合わせて作るのがおすすめ。

紙に印刷する場合には、立てかけるための額縁も必要になります。

材料をそろえるときは、ウェルカムボードをどこにどんな風においておくのかを踏まえた上で、必要なものが異なります。

テンプレートを編集する

材料がそろったら、テンプレートを編集します。

テンプレートは、名前や日付、写真を入れ替えるだけで簡単に作れるようになっているため、何パターンか作ってみるのもおすすめ。

会場の雰囲気や結婚式のテーマに合わせて、テンプレートを編集していきましょう。

完成したら、保存形式はPDFかPNGがおすすめ。

ウェルカムボードはA1やA2のような大きいサイズで作ることが多いため、画質が荒くならないように、高い解像度で保存しておきましょう。

プリントアウトする

次に、完成したウェルカムボードをプリントアウトします。

大きいサイズのプリントは自宅ではできないと思うので、ネット印刷に依頼するのがおすすめ。

ネット印刷に依頼すると、大きなサイズのウェルカムボードであっても、高クオリティで比較的安価に印刷してもらえます。

問題がなければ完成

最終確認をして、問題がなければ完成です。

日付や名前など細かい部分も間違いがないのか、おふたりでよくチェックしておきましょう。

ウェルカムボード作成の注意点

ウェルカムボードを作るときの注意点は、以下の通りです。

ウェルカムボード作成の注意点
  • スケジュールに余裕をもって作る
  • 搬入方法を考えておく
  • なるべく高解像度で作る

では、ウェルカムボード作成の注意点について、詳しく見ていきましょう。

スケジュールに余裕をもって作る

ウェルカムボードを作るときは、スケジュールに余裕をもつことが大切。

結婚式に向けては、打ち合わせや衣装合わせで忙しいもの。

ウェルカムボード以外にも、結婚式に使うアイテムをDIYしたいという場合は、さらに忙しくなります。

そのため、ウェルカムボードはスケジュールに余裕をもって作りましょう。

搬入方法を考えておく

ウェルカムボードは、A1やA2のような、大きなサイズで作るのが一般的。

そのため、大きなウェルカムボードをどのように搬入するのかも考えておく必要があります。

「作ったはいいものの、式場まで持っていけない‥」とならないように、事前に搬入方法を考えておきましょう。

なるべく高解像度で作る

ウェルカムボードは大きなサイズで作るため、どうしても画質が荒くなってしまいがち。

特に写真を使う場合は、解像度にも気を配り、なるべく高い解像度で作るようにしましょう。

保存形式はPDFかPNGがおすすめ。

解像度を落とさずに、きれいなウェルカムボードを作りましょう。

まとめ

今回は、ウェルカムボードに使える無料テンプレートや、ウェルカムボード作成時の注意点を紹介しました。

ウェルカムボードは、スケジュールや搬入方法、解像度に気を付けて、おしゃれなものを作りましょう。

「ウェルカムボードを作りたい。」
「ウェルカムボードを作るときの注意点が知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!