引き出物カードのメッセージはどう書く?文例&カードの渡し方ガイド

ゲストにカードを持ち帰ってもらい、カードに記載された二次元コードなどから専用ウェブサイトに入り、ゲストが好きな引き出物に交換できる「引き出物カード」。
引き出物カードにはメッセージを書いて、ゲストにおふたりからの感謝の気持ちを伝えましょう。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 引き出物カードを採用したい
- 引き出物カードにメッセージを書きたい
- 引き出物カードにメッセージを書くときのポイントが知りたい
今回はこのような方に向けて、引き出物カードに書くメッセージについて、文例や書く時のポイントを解説します。
引き出物カードでゲストに気持ちを伝えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
引き出物カードのメッセージはどこに書く?

ゲストにカードを持ち帰ってもらい、カードに記載された二次元コードなどから専用ウェブサイトに入り、ゲストが好きな引き出物に交換できる「引き出物カード」。
引き出物カードにメッセージを書くことで、結婚式に出席してくれたことへの感謝の気持ちや、引き出物がカードタイプであることをゲストに伝えられます。
では、引き出物カードのメッセージは、どこに書くのでしょうか。
- 引き出物カードのメッセージを書く場所
-
- 引き出物カードのホルダー
- カードに直接記載する
- 別途メッセージカードを封入する
引き出物カードのメッセージを書く場所は、基本的に上記の3種類。
書きやすいところや、ゲストの目につきやすいところなど、おふたりの書きたい場所にメッセージを書きましょう。
引き出物カードのホルダー
引き出物カードには、基本的にホルダーがついています。
このホルダーにメッセージを書くのは、引き出物カードにメッセージを書きたいときの定番。
ゲストは一目でメッセージに気付けるため、披露宴中の会話のネタにもなるでしょう。
カードに直接記載する
カードに直接、メッセージを記載することもできます。
カードに直接記載する場合、ゲストがカードホルダーを開けなければ気付けないというデメリットがありますが、気付いた時の喜びはひとしおでしょう。
引き出物カードには、ゲストが引き出物を受け取るために必要な二次元コードやパスワードなどが記載されています。
メッセージを書く場合は、二次元コードやパスワードを邪魔しないように、書く場所に気を付けましょう。
別途メッセージカードを封入する
別途メッセージカードを封入するのもひとつの手。
メッセージカードを封入したい場合は、カードホルダーに引き出物カードと別途用意したメッセージカードを封入しましょう。
また、披露宴会場に席札と一緒に置いておいたり、受付で席次表と一緒に配布したりと、カードホルダーに封入する以外にもメッセージカードの渡し方はさまざま。
引き出物カードのメッセージに書く内容

引き出物カードのメッセージには、以下の2点をまとめて簡潔に書きます。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 結婚式参列のお礼
- カードが引き出物であることの説明
このほかにも、個人的に書きたいことがあったら、手紙代わりに書いてもOKです。
また、ゲストに引き出物が宅配であることを伝える「案内カード」を別で用意するのもひとつの手。
案内カードを用意することで、より丁寧な印象を与えられます。
では、引き出物カードのメッセージに書くべき内容について、詳しく見ていきましょう。
結婚式参列のお礼
引き出物カードのメッセージでは、結婚式に参列してくれたことへのお礼を1番に伝えます。
ゲスト全員同じ文章でも良いですが、受付を引き受けてくれたゲストにはそのお礼を書いたり、遠方から参列してくれたゲストには「遠くからありがとう」と書いたりするのもおすすめです。
カードが引き出物であることの説明
引き出物カードは、まだまだ新しい引き出物の形。
披露宴の席に引き出物が入った紙袋が置かれていないと「引き出物はないのかな?」と、ゲストをがっかりさせてしまうことがあります。
そのため、引き出物カードのメッセージには、このカードが引き出物であることの説明を記載しましょう。
説明を書いておかなければ、ゲストを驚かせてしまったり、がっかりさせてしまったりするかもしれません。
引き出物を楽しみに結婚式に参列する人はたくさんいます。
引き出物カードのメッセージには、必ずカードが引き出物であることの説明を記載し、ゲストに案内しましょう。
丁寧な人は案内カードを別で用意してもOK
案内カードとは、ゲストに引き出物が宅配であることを伝えるカードのこと。
披露宴会場に席札と一緒に置いておいたり、受付で席次表と一緒に配布したりして、ゲストに引き出物がカードであり、注文すると自宅に宅配されることを伝えるという役割があります。
案内カードを別で用意することで、より丁寧な印象を与えることが可能です。
案内カードについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【そのまま使える文例4選】引き出物宅配の案内カードに使える文例を紹介
【文例集】引き出物カードに記載するメッセージ
ゲストにおふたりの気持ちを伝えられるのが、引き出物カードのメッセージ。
引き出物カードのメッセージには、伝えたいことを簡潔に丁寧に書くことが大切です。
ここからは、引き出物カードに記載するメッセージの文例を紹介します。
ゲストとの関係性や結婚式の雰囲気に合わせて、どんな文章にするのかを決めましょう。
引き出物カードに記載するメッセージの文例①
本日はご列席いただき ありがとうございます
ささやかですが 記念の品を用意いたしました
こちらのカードが 引き出物となっております
今後とも末永く よろしくお願いいたします
新郎○○・新婦○○
引き出物カードに記載するメッセージの文例②
本日はご多用の中 ご列席頂きありがとうございます
引き出物につきましては 皆さまのお荷物にならないよう カードタイプにて手配させていただきました
どうぞお受け取りください
粗宴ではございますが どうぞお楽しみください
新郎○○・新婦○○
引き出物カードに記載するメッセージの文例③
本日はご多用の中 私たちの結婚式におこしいただき ありがとうございます
引き出物は 皆さまのお荷物にならないよう カードタイプにて手配させていただきました
二次元コードからアクセスいただき 好きなアイテムを選んでいただくと ご自宅にお届けされるというシステムとなっております
お手数ですが お受け取りをお願いいたします
つかのまの時間ではございますが どうぞお楽しみください
新郎○○・新婦○○
引き出物カードに記載するメッセージの文例④
本日はご列席いただき ありがとうございます
こちらのカードが 引き出物となっております
今後とも どうぞよろしくお願いいたします
新郎○○・新婦○○
引き出物カードのメッセージを書くときのポイント

引き出物カードのメッセージを書くときのポイントは、以下の通りです。
- メッセージを書くときのポイント
-
- 簡潔にわかりやすくまとめる
- 句読点は使わない
- 忌み言葉や重ね言葉は使わない
では、引き出物カードのメッセージを書くときのポイントについて、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
簡潔にわかりやすくまとめる
引き出物カードのメッセージは、テキストのスペースが限られているため、述べたいことを簡潔にわかりやすく、丁寧な文章でまとめることが大切。
引き出物カードのメッセージに記載すべき、結婚式参列のお礼とカードが引き出物であることの説明を入れつつ、短い文章にまとめましょう。
句読点は使わない
句読点とは、文章を区切る「、」や「。」のこと。
これから幸せがはじまる結婚式において「終わり」や「区切り」を連想させる句読点を使うことは、マナー違反とされています。
引き出物カードのメッセージにおいても、句読点は使わないように気を付けましょう。
句読点を使わない文章は読みにくいと感じてしまいますが、読みにくい場合は「空白」や「改行」を使うと読みやすくなります。
忌み言葉や重ね言葉は使わない
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させる言葉のこと。
結婚式においては、「別れ(離婚)」を連想させるもののことを忌み言葉といいます。
重ね言葉とは「たびたび」や「ますます」など、同じ言葉を繰り返すこと。
「繰り返す=再婚」を連想させるため、重ね言葉も結婚式においてはマナー違反とされています。
代表的な忌み言葉や重ね言葉は、以下の通りです。
- 代表的な忌み言葉や重ね言葉
-
- 短い
- 切る
- 離れる
- しばしば
- またまた
- 重ね重ね
引き出物カードのメッセージには、忌み言葉や重ね言葉は使わないように気を付けましょう。
引き出物カードの渡し方アイデア

引き出物カードは、結婚式のさまざまなタイミングでゲストに渡すことが可能。
渡し方を工夫することで、ゲストをより感動させられたり、驚かせたりできます。
おすすめの引き出物カードの渡し方は、以下の通りです。
- おすすめの引き出物カードの渡し方
-
- テーブル装飾とともに配置する
- プチギフトと一緒にラッピングして渡す
- 受付でスマートに渡す
引き出物カードの渡し方アイデアについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
また、おしゃれな引き出物カードとしておすすめのサービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

デザインがおしゃれな引き出物カードサービス5社を厳選して紹介
まとめ

今回は、引き出物カードに書くメッセージについて、文例や書く時のポイントを解説しました。
引き出物カードには、おふたりからの感謝の気持ちやカードが引き出物であることがゲストに伝わるように、メッセージを書きましょう。
「引き出物カードにメッセージを書きたい。」
「引き出物カードのメッセージの文例が見てみたい。」
という方は、この記事を参考にしてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!