【入籍のみの結婚報告】職場への適切な伝え方・メール文例・確認すべき事項を解説します

結婚式をおこなわず入籍をする予定だけど、職場に報告するべきなのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
結婚後は氏名や住所変更などの手続きが必要となるため、入籍のみの場合でも職場への結婚報告が必要です。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 職場へ入籍のみの結婚報告する手順が知りたい
- 職場へ入籍のみの結婚報告をメールで伝える方法が知りたい
- 結婚報告の際に確認するべき事項が知りたい
本記事では、職場に入籍のみの結婚報告の伝え方やタイミングについて解説します。
文例も紹介するので、これから職場に入籍のみの結婚報告をおこなう予定の方は、ぜひ参考にしてください。
入籍のみでも職場への結婚報告が必要な理由

入籍のみで結婚式をおこなわない場合でも、入籍によって会社側で必要な手続きが発生する可能性があります。
そのため職場への結婚報告は必ず行いましょう。
社員が結婚した場合に、会社側が行う手続きは以下のとおりです。
- 会社側が行う手続き
-
- 氏名や住所の変更
- 税金や社会保険上の手続き
- 住宅手当や家族手当などの福利厚生に関する手続き
どちらかの扶養に入る場合も職場側の事務手続きが必要となるため、入籍のみでも結婚報告をおこないましょう。
また、企業によっては福利厚生などで結婚祝い金やハネムーン休暇などが用意されている場合もあります。
結婚祝い金の受け取りや、結婚式・ハネムーン休暇などを取得するためにも、入籍の報告は必ずおこないましょう。
福利厚生の申請・利用方法については、結婚報告後に直属の上司や総務担当などに確認しましょう。
職場へ入籍のみの結婚報告するときに伝える内容

職場へ入籍のみの結婚報告するときは、以下の内容も一緒に伝えましょう。
- 結婚報告するときに伝える内容
-
- 旧姓・新姓のどちらを使用するか
- 今後の働き方
- 引越しの有無
- 結婚式の有無
職場に結婚報告した場合は「旧姓・新姓のどちらを使用するか?」と聞かれるため、報告する前に決めておくとよいでしょう。
また、結婚を機に働き方を変えたいと考えている場合は、業務の引き継ぎなどを考慮して早めに相談するのがベストです。
働き方を変更する予定がない場合は、結婚後も引き続き働きたいという旨を伝えればOK。
そして、引越しの有無についても結婚報告と共に伝えます。
引越しする場合は住所変更や通勤手当の再申請が必要なため、引越し予定日を伝えましょう。
引越ししない場合は、現住所のままである旨を伝えれば問題ありません。
それから、結婚報告すると必ず聞かれるのが「結婚式を挙げるのか?」です。
入籍のみの場合は、「結婚式を挙げず入籍のみになる」という旨を上司に伝えましょう。
職場へ入籍のみの結婚報告するタイミング

職場へ入籍のみの結婚報告するタイミングは、婚姻届を提出する前がよいでしょう。
婚姻届の提出前に結婚報告しておくと、氏名や住所変更などの手続きについて事前に確認できるため、入籍後スムーズに申請できます。
ただし、新婚旅行で結婚休暇を取得する予定がある場合は、婚姻届を提出する3〜4ヶ月前に報告するのがベターです。
特にシフト制の職場であれば勤務調整をおこなう必要があるため、早めに報告することが望ましいとされています。
職場の繁忙期にあたるタイミングで結婚休暇を取得したい場合も、早めに上司へ相談しましょう。
職場に入籍のみの結婚報告する相手と順番

職場に入籍のみの結婚報告する相手と順番は以下のとおりです。
- 結婚報告する相手と順番
-
- 直属の上司
- 直属の上司より上長の方々
- 部署の先輩
- 同僚
- 部署の後輩
- 他部署の方々
職場に結婚報告するときは、初めにお世話になっている直属の上司に伝えましょう。
その後、直属の上司より上長の方々、部署の先輩、同僚などに結婚する旨を伝えます。
直属の上司に結婚報告する前に、プライベートでも仲が良い先輩や同僚などに結婚を伝えておく場合は、社内で広まらないように口止めしておくことが大切です。
派遣社員の場合は、最初に派遣会社へ報告する
派遣社員の方が入籍のみの結婚報告をおこなう場合は、最初に派遣会社へ報告します。
その後、派遣先でお世話になっている直属の上司に伝えましょう。
職場に入籍のみの結婚報告する方法とマナー

職場で入籍のみの結婚報告をおこなう方法とマナーについて、上司と同僚に分けて詳しく紹介します。
直属の上司には直接口頭で報告する
直属の上司に結婚報告する際は、直接口頭で伝えましょう。
1対1で面談する機会があれば、その時に結婚報告しても問題ありません。
業務が忙しく1対1で話せる時間が取れない場合は、メールでアポ取りするのがおすすめです。
上司にアポイントメントメールを送るときの文例
件名:結婚のご報告および今後の働き方についてご相談
〇〇(上司の名前)さんお疲れ様です、〇〇(自分の名前)です。
私事で大変恐縮ですが、この度かねてよりお付き合いしている方と結婚する運びとなりました。
入籍日は〇月〇日の予定です。
結婚に伴い、今後の働き方について相談させていただきたいと思っております。
以下の日程でご都合の良い時間を教えていただけますでしょうか。
・○月○日○時
・○月○日○時
・○月○日○時
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
以下の記事では上司や職場の方に対して結婚報告をする際のマナーや文例について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【文例あり】上司や会社への結婚報告マナー&アポメール文例を解説
先輩や同僚にはメール報告でもOK
先輩や同僚に結婚報告する場合も直接口頭で伝えるのがベターですが、業務で忙しく伝えられない場合はメールで報告しても問題ありません。
結婚報告のメールを送るときは、「本来であれば直接お伝えするべきですが、メールでの報告となり申し訳ありません」と一言を添えるとよいでしょう。
プライベートでも仲の良い先輩や同僚であれば、LINEで結婚する旨を伝えてもOKです。
職場へ入籍のみの結婚報告する際の文例集
職場の先輩や同僚、後輩に対して、入籍のみの結婚報告をする際の文例をまとめました。
先輩への文例
件名:結婚(入籍)のご報告
〇〇(先輩の名前)さんお疲れ様です、〇〇(自分の名前)です。
私事で恐縮ですが、このたび○月○日に結婚(入籍)することとなりました。
結婚式はおこなわず、入籍のみの予定です。
本来なら直接お伝えすべきところ、メールでの報告となり申し訳ございません。
職務につきましては、これからも変わらず続けていく所存です。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
同僚・同期・後輩への文例
件名:結婚(入籍)のご報告
〇〇(同僚・同期・後輩の名前)さんお疲れ様です、〇〇(自分の名前)です。
私事で恐縮ですが、かねてよりお付き合いしていた方と○月に結婚することになりました。結婚式はおこなわず、入籍のみの予定です。
本来なら直接会って伝えたかったのですが、都合がつかず、メールでの報告となってしまい申し訳ないです。近いうちに改めてご挨拶させてください。
ちなみに、結婚後も仕事は旧姓で続けていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
職場に入籍のみの結婚報告の際に確認すること

職場に入籍のみの結婚報告をおこなう場合は、以下の内容を確認しましょう。
- 結婚報告の際に確認すること
-
- 姓の変更に伴う手続き
- 通勤手当の変更手続き
- 休暇の取得について
- 職場規定や福利厚生の確認
結婚後に新姓を使用する場合は、姓の変更手続きが必要です。
また、結婚と同時に引越しする場合は通勤手当の変更手続きをおこなう必要があるため、どのような手続きが必要であるか確認しましょう。
それから、新婚旅行や引越しなどで休暇を取得したい場合も、事前に申請しなければなりません。
福利厚生として結婚休暇を設けている職場では、休暇を利用できる期限が設けられている場合があります。
問題なく休暇を取得できるように、職場の規定・規則などを確認することが大切です。
まとめ
今回は、職場に入籍のみの結婚報告するときの方法やマナーについてご紹介しました。
「職場に入籍のみの結婚報告するときに伝える内容は?」
「結婚報告するときの相手や順番を知りたい!」
という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
また、結婚式の準備で何か困ったときには、ぜひブラプラを活用してくださいね。
「素敵な結婚式を迎えられますように…」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!