1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式の費用
  4. 結婚式費用の「自己負担額」とは?平均金額や計算方法を解説します

結婚式費用の「自己負担額」とは?平均金額や計算方法を解説します

結婚式費用の「自己負担額」とは?平均金額や計算方法を解説します

結婚式を挙げたいと考えているカップルにとって、まず気になる問題はお金のこと。

結婚式費用で実際にカップルが負担することになるお金のことを「自己負担額」といい、自己負担額を計算することで結婚式準備をする上での不安解消にも繋がります。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 結婚式費用の自己負担額が知りたい
  • 自己負担額の計算方法が知りたい
  • 自己負担額をなるべく抑えたい

今回はこのような方に向けて、結婚式費用の自己負担額について、平均金額や計算方法を解説します。

自己負担額について知った上で、結婚式の準備を進めていきましょう。

結婚式費用の「自己負担額」は100万円前後!

結婚式には、料理・お花・ドレス・引き出物などさまざまな場面でお金がかかり、それらの費用が合計されて「総額」として請求されます。

しかし、ご祝儀や結婚祝い、援助としてお金をいただくこともあるため「総額=自己負担額」とはなりません。

実際におふたりが負担することになる「自己負担額」は、ゲストからのご祝儀と両家からの援助を引いた額。

2023年の調査によると、結婚式費用の総額平均は356.3万円(*1)なのですが、カップルはこれを全額負担するわけではありません。

実際におふたりが負担することになる自己負担額は「総額-ゲストからのご祝儀の総額-両家からの援助=自己負担額」となります。

結婚式の自己負担額の相場は50〜150万円。

  • ブラ美

    中には0円というカップルもいるため、自己負担額は工夫次第で抑えることができるのです。

結婚式費用の「自己負担額」の計算方法

実際におふたりが負担することになる「自己負担額」は、ゲストからのご祝儀と両家からの援助を引いた額。

自己負担額は「総額-ゲストからのご祝儀の総額-両家からの援助=自己負担額」という計算式で算出できます。

では、総額やゲストからのご祝儀、両家からの援助は、どのように計算するのでしょうか。

それぞれの計算方法を知ることで自己負担額を予想することができ、結婚式を準備する上での不安解消にも繋がります。

では、結婚式費用(総額)・ゲストからのご祝儀・両家からの援助のそれぞれの平均額と、計算方法を見ていきましょう。

結婚式費用

ここでいう結婚式費用とは、結婚式にかかる「総額」のこと。

結婚式には、料理・お花・ドレス・引き出物などさまざまな場面でお金がかかります。

では、結婚式費用について詳しく見ていきましょう。

結婚式費用の平均額

2023年の調査によると、結婚式費用の総額平均は356.3万円(*1)。

コロナ禍が明け、総額の平均は回復傾向にあります。

結婚式費用の計算方法

結婚式費用を具体的に算出したいときは、平均費用を参考にするのがおすすめ。

結婚式費用はさまざまな項目に分かれているのですが、それぞれの項目にかかる平均費用を合計して総額を算出してみましょう。

それぞれの項目にかかる平均費用は、以下の通りです。

結婚式の項目別平均費用

項目 平均金額
結婚式費用の総額 356万円
料理(1人当たり) 17,500円
ドリンク(1人当たり) 4,800円
引き出物(1人当たり) 5,800円
プチギフト(1人当たり) 318円
装花 218,000円
写真 214,000円
ムービー 121,000円
ドレス 542,000円
タキシード 178,000円
ブーケ(1個あたり) 36,000円

参考:「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」

「1人当たり」となっている項目は、招待するゲストの人数を掛けることで算出できます。

結婚式費用について、詳しくはこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

ご祝儀

結婚式を挙げるときにいただくご祝儀ですが、ご祝儀にも平均額があります。

平均額を知ることで、どれくらいのご祝儀がいただけるのか予想できるようになるため、自己負担額の計算にも役立ちます。

では、ご祝儀の平均額と計算方法について詳しく見ていきましょう。

ご祝儀の平均額

ご祝儀の相場は、ゲスト1人当たり3万円。

しかし、この金額はゲストと新郎新婦との関係性や、年齢などによって上下します。

例えば、夫婦で招待する場合は2人で5万円、兄弟や姉妹からのご祝儀は5〜10万円ほどが相場。

平均すると1人当たり3万円となるため、いただけるであろうご祝儀の額を計算したいときは、1人当たり3万円を目安に考えましょう。

ご祝儀の計算方法

いただけるであろうご祝儀の額は、ゲスト1人当たり3万円で計算します。

2023年の調査だと、結婚式(ウェディングパーティー)に招待した人数の平均が49.8人(*1)なので、平均的な規模の結婚式では「3万円×49.8人=149.4万円」のご祝儀が見込めます。

両親の援助

両家からの援助額は、家庭によってさまざま。

たくさん援助してもらえたという家庭もあれば、援助が0円だったというカップルもいます。

では、両親の援助について、詳しく見ていきましょう。

両親の援助の平均額

両親の援助は、あったという回答が80.9%なのに対して、なかったという回答が19.1%(*1)。

この調査結果から、結婚式を挙げたカップルのうち、約8割が両親からの援助を受けていることになります。

両親の援助額は、平均が200万円(*1)。

この結果から、両家の親から100万円ずつ援助してもらうというケースが多いことが予想されます。

結婚式費用の「自己負担額」を抑えるには?

結婚式費用の自己負担額は、0円ということもあるようです。

では、自己負担額を抑えるためには、どんな結婚式にすれば良いのでしょうか。

結婚式費用の自己負担額を抑えるコツは、以下の通りです。

自己負担額を抑えるコツ
  • 契約前に値引き交渉する
  • お日柄やシーズンにこだわらない
  • 持ち込みできるものは持ち込む
  • 手作りできるものは手作りする
  • レストランウェディングを検討する
  • ゲストをたくさん招待する
  • 親戚をたくさん招待する
  • お金をかけるところとかけないところのメリハリをつける

では、結婚式費用の自己負担額を抑えるコツについて、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

契約前に値引き交渉する

結婚式において、値引き交渉は基本的には契約前におこないます。

契約は、見積もりを確認し双方が了承した上で交わすものなので、契約後は値引き交渉を受け付けてくれないこともあるので注意が必要。

反対に契約前なら、式場が契約に向けて値引きを頑張ってくれるパターンも多くあります。

自己負担額を減らしたい場合、できるだけ結婚式費用の総額を減らしたいですよね。

結婚式費用の総額を減らしたいのであれば、値引き交渉をおこなうのもひとつの手。

結婚式の見積もりの値引き交渉術については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

お日柄やシーズンにこだわらない

お日柄やシーズンにこだわりがない場合は、人気がないお日柄やシーズンを選ぶことで、割引が適用されることがあります。

お日柄でいうと「仏滅」が、シーズンでいうと「夏」と「冬」が結婚式場の閑散期。

式場側からすると、閑散期は値引きをしてでも契約を獲得したい季節でもあります。

お日柄やシーズにこだわりのない方は、閑散期を選ぶと安くなるかもしれません。

値引きをしてくれるという場合は、自己負担額を抑えることにもつながります。

持ち込みできるものは持ち込む

結婚式において、式場が用意するものや提携業者の商品ではなく、自分で探して選んだ商品やクリエイターを利用することを「持ち込み」といいます。

式場によって、持ち込みできるアイテムやルールに差があるもの。

ですが、ドレスやペーパーアイテムなどの“もの”の他にも、司会やカメラマンなどの“人”を持ち込める場合もあり、持ち込みによって結婚式費用の大幅な節約になるケースもあります。

持ち込みできるものを持ち込むことで、結婚式費用の大幅な節約になり、ひいては自己負担額を抑えることにもつながるのです。

結婚式で持ち込みできるものについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

手作りできるものは手作りする

手作りできるものは手作りするというのも、自己負担額を抑えるコツのひとつ。

特に、席次表や席札、エスコートカードなどの「ペーパーアイテム」は手作りしやすく、多くのカップルが手作りして結婚式費用を節約しています。

手作りできるものは手作りするというのは、自己負担額を抑えたいときに取り掛かりやすい節約術のひとつ。

以下の記事を参考に、ペーパーアイテムからDIYをはじめてみましょう。

記事取得エラー

レストランウェディングを検討する

レストランウェディングは、結婚式場で挙げる結婚式よりも費用が抑えられる傾向にあります。

ゲストの人数にもよりますが、結婚式場で挙げる結婚式より100万円ほど減額になることもあるのがレストランウェディング。

自己負担額を抑えたいという場合には、レストランウェディングを検討してみるのも良いでしょう。

レストランウェディングの費用については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ゲストをたくさん招待する

ゲストを招待すれば招待するほど、いただけるご祝儀も多くなります。

そのため、ゲストをたくさん招待するというのも、自己負担額を抑えるコツのひとつだといえるでしょう。

親戚をたくさん招待する

年上の親戚は、他のゲストよりも多くご祝儀を包んでいただける傾向にあります。

そのため、親戚をたくさん招待するとご祝儀の総額が高くなるのです。

親戚が結婚するとなると「結婚するふたりのために何かしてあげたい」という気持ちになることが多いよう。

自己負担額を抑えたいときは、親戚をたくさん招待するのも良いですね。

お金をかけるところとかけないところのメリハリをつける

結婚式では、こだわるポイントと節約するポイントをしっかりと決めて、メリハリをつけることが大切です。

そうすることで、全体で見たときに総額が下がり、自己負担額を抑えられます。

  • ブラ美

    お金をかけるところとかけないところは、おふたりでよく話し合い、納得した上で決めるようにしましょう。

まとめ

今回は、結婚式費用の自己負担額について、平均金額や計算方法を解説しました。

自己負担額は、工夫次第で抑えることも可能。

しっかりと自己負担額を算出した上で、できるところから自己負担額を抑える工夫をしてみましょう。

「結婚式の自己負担額が知りたい。」
「結婚式の自己負担額を抑えるコツが知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

(*1)「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!