結婚式の席次表は簡単手作り!無料テンプレートでオリジナル席次表を作成しよう

席次表とは、結婚式でゲストが座る場所を示したリストのこと。
結婚式に欠かせないアイテムのひとつで、席次表を手作りして節約したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 席次表を手作りしたい
- 席次表はなるべく安く作りたい
- オリジナルの席次表にしたい
今回はこのような方に向けて、席次表を手作りする方法や、無料で席次表のテンプレートがダウンロードできるサービスを紹介します。
席次表を手作りして節約したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
席次表のテンプレートがダウンロードできるサービス5選
席次表は結婚式に必要不可欠なペーパーアイテムではありますが、なるべくお金をかけずに作りたいアイテムでもあります。
席次表をなるべくお金をかけずに作りたいという方には、無料でテンプレートがダウンロードできるサービスがおすすめです。
ここからは、無料で席次表のテンプレートがダウンロードできるサービス5選を紹介します。
Canva
オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール「Canva」。
Canvaを使うと、スマートフォンやPCから、簡単に結婚式の席次表を作れます。
Canvaなら、好きなテンプレートを選んだら、さまざまな素材やフォントを自由に組み合わせて席次表を作成することが可能。
月額1,500円(30日間の無料トライアルあり)で「Canva Pro」に加入すると、選べるテンプレートの種類が増えます。
30日間は無料で登録できるので、席次表をCanvaで作りたいという方は利用してみましょう。
Canva
メリット | スマホで作れるテンプレートの種類が豊富 |
デメリット | Canva Proに加入するにはお金がかかる操作に慣れる必要がある |
FARBE(ファルベ)
「FARBE(ファルベ)」は、ペーパーアイテムから両親へのギフトまで、コスパの良いアイテムがそろうギフト通販サイト。
FARBEでは、席次表のテンプレート3種類が、無料でダウンロードできます。
FARBEで無料ダウンロードできるのは「お試し版」。
お試し版以外のデザインは、FARBEで席次表のデザインを購入し、その時に取得したパスワードを入力することで、テンプレートが使えるという仕組みになっています。
FARBE(ファルベ)
メリット | Wordで編集できるほかのペーパーアイテムと併せて作れる |
デメリット | 無料テンプレートの種類が少ない |
ARARS(アラース)
2021年より、結婚式で使えるさまざまなテンプレートを無料で配布している「ARARS(アラース)」。
プロフィールブックや席札、席次表など、さまざまなペーパーアイテムの無料テンプレートが、種類豊富に用意されています。
ARARSのテンプレートは、無料なのにおしゃれなことが魅力。
材料や作り方もサイト内で詳しく紹介されているので、誰でも簡単におしゃれな席次表を作成できます。
ARARS(アラース)
メリット | 無料テンプレートの種類が豊富材料や作り方が桑悪しく紹介されている |
デメリット | Canvaの操作に慣れる必要がある |
ペーパーアイテムラピスラズリ
「ペーパーアイテムラピスラズリ」は、結婚式のペーパーアイテム専門サイト。
結婚式の席次表に使える無料テンプレートを、全4種類公開しています。
それぞれのデザインで、挨拶・プロフィール・メニュー欄・席次表がまとめられたものや、シンプルに席次表だけを記載したものなど、さまざまなバリエーションから選ぶことが可能。
Wordで簡単に作成できるので、PC作業が苦手な方も安心ですね。
ペーパーアイテムラピスラズリ
メリット | Wordで編集できる席次表をプロフィールブックのような内容にもできる |
デメリット | 無料テンプレートの種類が少ない |
アズマドウ
「アズマドウ」は、和紙・和雑貨からウェディングアイテムまでオリジナル商品を販売している、紙とデザインの専門店。
さまざまなデザインの、席次表の無料テンプレートが用意されています。
保存形式はWordで、プリンターの設定や位置合わせの調整は必要。
ですが、おしゃれでクオリティの高い席次表を、テンプレートから作成できます。
アズマドウ
メリット | Wordで編集できるおしゃれなテンプレートが多数ある |
デメリット | プリンターの設定や位置合わせの調整が必要 |
結婚式の席次表を手作りする方法

結婚式の席次表を手作りする方法は、以下の4つの方法があります。
- 結婚式の席次表を手作りする方法
-
- デザインツールを使用する
- WEB上の無料テンプレートを利用する
- 手描きしたものを印刷する
- WEB席次表を作成する
ひとつずつ作り方を紹介するので、席次表を手作りするときの参考にしてください。
デザインツールを使用する
デザインツールを使用すると、デザインに自信がない方も気軽に席次表を手作りできます。
デザインツールとは「Canva」などのデータをもとに自由にデザインできるサービスのこと。
Canvaには、席次表のテンプレートも充実しています。
デザインツールを使用すると、好きなテンプレートにデザインを加えたり、名前や肩書きを入力したりするだけで、簡単に席次表を作成することが可能。
スマートフォンからも編集できるため、手軽に席次表の手作りに挑戦できます。
Canvaで席次表を手作りする方法は、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

Canvaの落とし穴とは?プロフィールブック・席次表作成で失敗しないためのポイント
無料テンプレートを利用する
席次表の無料テンプレートを提供してくれているサービスもあります。
無料テンプレートを手に入れたい場合は「席次表 テンプレート 無料」と検索すると、さまざまなサイトが出てくるのでチェックしてみましょう。
WEB上の無料テンプレートを使うと、デザインの知識がない方も簡単に席次表が作れることが魅力。
無料テンプレートを使って作った席次表を印刷するだけなので、用紙代や印刷代のみで席次表を作成できます。

【2025年最新7選】無料でも作れる!WEB席次表のおすすめサービス比較
WEB席次表を作成する
WEB席次表サービスは、今注目されている新しい席次表の形。
ゲストが所定のQRコードを読み込んだり、URLにアクセスしたりすることで、WEB上(スマートフォン)で席次表を確認できるようになります。
WEB席次表も、自分で作ることが可能。
「ブラプラWEB招待状」のような既存サービスを使えば、簡単に手作りできます。
ブラプラWEB招待状の特徴は、なんと言ってもWEB席次表が無料で使えるところ。
WEB招待状を作らず、WEB席次表だけ作るのもOKです。
そのほかにも多数あるWEB席次表の人気サービスは、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

【2025年最新7選】無料でも作れる!WEB席次表のおすすめサービス比較
席次表を手作りするメリット

結婚式は、なにかとお金がかかるもの。
ペーパーアイテムでなるべく節約しようと、席次表の手作りを考えている方も多くいらっしゃると思います。
席次表を手作りすると、節約につながるという以外にも、以下のようなさまざまなメリットがあります。
- 席次表を手作りするメリット
-
- 自分好みの席次表が作成できる
- 結婚式費用の節約になる
- 席次の変更に柔軟に対応できる
では、席次表を手作りするメリットについて詳しく見ていきましょう。
自分好みの席次表が作成できる
席次表を手作りすると、自分好みの席次表が作成できます。
席次表を外注すると、ある程度デザインが決められているため、イメージ通りにはならないことがあります。
これに対し、席次表を手作りすると自分好みのデザインにすることが可能。
こだわって作った席次表は、満足度の高いアイテムになるでしょう。
結婚式費用の節約になる
席次表を手作りする1番のメリットは、結婚式費用の節約になること。
結婚式は、なにかとお金がかかるもの。
できるところで少しでも節約したいと考えているカップルは、たくさんいらっしゃいます。
席次表を式場と提携している業者に依頼する場合、1部当たりの金額相場は700円程度。
外部の業者に依頼した場合でも、席次表1部当たり300円程度が相場となっています。
これに対し、席次表を手作りする場合、席次表の相場は1部当たり120円程度。
業者に注文するよりも、大幅に結婚式費用の節約になることがわかります。
席次の変更に柔軟に対応できる
席次の変更に柔軟に対応できるのも、手作りならではのメリット。
コロナ禍を経て、体調不良などで突然欠席になってしまうケースが増えたのですが、席次表を手作りすることで突然の欠席にも対応できるようになります。
席次表を業者に依頼する場合、結婚式の1週間から2週間前を締め切りとされ、締め切り以降は席次の変更ができません。
席次表を手作りする場合は、席次の変更に柔軟に対応できます。
手作りしたい方におすすめな「WEB席次表」の特徴

席次表を作るなら、おすすめはWEB席次表。
デザインのおしゃれさに加え、ゲストにとっても新郎新婦にとっても便利なWEB席次表は、今注目されている新しい席次表の形です。
WEB席次表は、席次表をWEB上に作り、ゲストが自分のスマートフォンから席次表にアクセスできるようにしたシステムのこと。
ゲストが所定のQRコードを読み込んだり、URLにアクセスしたりすることで、WEB上(スマートフォン)で席次表を確認できるようになります。
従来は受付で紙の席次表がゲストに配られるのが主流でしたが、ゲストにとって荷物になったり、用意する側の負担になったりと、デメリットもたくさんありました。
このようなデメリットを払拭したのがWEB席次表。
ペーパーレスのためエコであるという観点からも、WEB席次表は注目されています。
WEB席次表の主な特徴は、以下の通りです。
- WEB席次表の特徴
-
- 初めてでも使いやすい
- より節約になる
- 結婚式直前まで修正できる
では、WEB席次表の特徴について詳しく見ていきましょう。
初めてでも使いやすい
WEB席次表は、初めて利用する方でも使いやすいサービス。
WEB席次表というと、難しそうというイメージを持ってしまうかもしれませんが、WEB席次表サービスを使えば誰でも簡単にWEB席次表を作成できます。
紙の席次表と比べて“より”節約になる
席次表を手作りすると節約になると紹介してきましたが、WEB席次表なら紙の席次表と比べて“より”節約になります。
WEB席次表が“より”節約になる理由は、印刷代や紙代、送料がかからないから。
紙の席次表を手作りする場合、どうしても送ってもらうときの送料や、自分で印刷するときの印刷代や紙代がかかってしまいます。
これらの代金がかからないWEB席次表は、紙の席次表を手作りするよりも“より”節約になるのです。
結婚式直前まで修正できる
結婚式直前まで修正できることも、WEB席次表の大きな特徴です。
コロナ禍を経て、体調不良などで突然欠席になってしまうというケースが増えています。
突然欠席になってしまった場合でもWEB席次表なら、基本的に前日や当日まで席次の修正が可能。
急な欠席にも対応できるのは嬉しいですね。
まとめ
今回は、席次表を手作りする方法を紹介しました。
結婚式に欠かせないアイテムのひとつである席次表。
席次表を手作りして、節約に繋げましょう。
「席次表を手作りしたい。」
「席次表の作り方が知りたい。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!