1. TOP
  2. コラム一覧
  3. ウェディングドレス・和装
  4. 【目安表】ウェディングドレスの選び方とサイズや身長の目安とは?

【目安表】ウェディングドレスの選び方とサイズや身長の目安とは?

【目安表】ウェディングドレスの選び方とサイズや身長の目安とは?

ウェディングドレスを選ぶのは、誰にとっても初めての経験。
特別な結婚式という日だからこそ、ウェディングドレスはこだわって選びたいですよね。

この記事はこんな人にオススメ
  • 国内メーカーのウェディングドレスのサイズ表記を詳しく知りたい
  • 海外メーカーのインポートドレスのサイズについて知りたい
  • ウェディングドレスを選ぶときのポイントが知りたい
  • ドレスサイズを選ぶときのアドバイザーが欲しい

今回は、このような方に向けてウェディングドレスのサイズの選び方を解説します!
ドレス選びで頼りになるフリープランナーについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【目安表】国内メーカーのウェディングドレスのサイズと身長の目安

「号」で表記される場合

国内メーカーのウェディングドレスのサイズは、普段見慣れた「S・M・L」の表記ではなく「号」で表記されることがほとんどです。

号数は一般的には「5号・7号・9号・11号…」など、奇数番で表示されます。
日本で最も一般的なサイズは「9号」で、ドレスの場合は「バスト90・ウェスト68・ヒップ96」を基本に作られています。

号数表記のウェディングドレスのサイズは、以下の表を参考にしてみてください。

ウェディングドレスの「号」サイズの目安

号数 5号 7号 9号 11号 13号
バスト 82 86 90 94 98
ウエスト 60 64 68 72 76
ヒップ 88 92 96 100 104
横スクロール

しかし、ドレスのサイズはものによって少しずつ異なります。サテンやチュールなどの生地によっても若干サイズが異なるので、上記の表は参考程度にとどめておきましょう。

「R」「T」で表記される場合

「R」や「T」は身長で区分した場合のウェディングドレスのサイズ表記です。

ウェディングドレスの場合、「T」はスカート丈を表しており、身長160cmの女性が7cmヒールを履いてドレスを着用したときに、ちょうど良くなる丈を基本としていることが多いです。

また号数と組み合わせて表記されることも多く、「9T」と表記されている場合は、「9号サイズのT丈」という意味になります。

ウェディングドレスの「R」「T」サイズの目安

R丈 T丈 TT丈 TTT丈
身長 155 160 165 170
袖丈 54 55 56 57
背丈 36 37 38 39
スカート丈 108 112 116 120
着丈 144 149 154 159
横スクロール
  • ブラ美

    目安表は参考程度に。ウェディングドレスは、実際に試着することが大切です!

先ほども紹介したように、ウェディングドレスはものによってサイズが異なるので、必ず試着をして自分にぴったりのものを探しましょう。

ドレスサロンのほとんどでは、自分の体形に合わせてお直ししてくれます。
参考程度に自分の号数を伝えて、気に入ったドレスが見つかったら、後はお直しに頼るのも良いですね。

海外のウェディングドレス(インポートドレス)の場合

インポートドレスのサイズ表記は、基本的に各国のドレスサイズ表記を使用します。アメリカだと「2・4・6」、フランスやイタリアだと「38・40・42」といった数え方をします。

またインポートドレスの場合、現地の型紙を基準に作られたドレスもあれば、日本人のサイズにあわせて作られたドレスもあります。

  • ブラ美

    インポートドレスは絶対に試着してくださいね!!

ウェディングドレスを選ぶポイント

ウェディングドレスは、以下のポイントを押さえながら選びましょう。

ウェディングドレス選びのポイント
  • ウェディングドレスの形
  • ウェディングドレスのデザイン
  • ウェディングドレスのサイズ
  • 会場の雰囲気にマッチしているか

では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ウェディングドレスの形

ウェディングドレスで人気の形は、以下の4種類です。

ウェディングドレスの形
  • Aライン
  • プリンセスライン
  • マーメイドライン
  • スレンダーライン

Aラインは、裾に向かってアルファベットの「A」のように広がったドレスの形。ウエストの位置が高く、すっきりとした印象で足長効果も期待できます。

プリンセスラインは、タイトな上半身からスカートがふわっと大きく広がったシルエットが特徴で、ウェディングドレスとして最もポピュラーな形です。

マーメイドラインは、膝までは身体にぴったりとフィットし、裾が人魚の尾ひれのように広がったドレスの形。体のラインがきれいに強調されるので、女性らしさをアピールできます。

スレンダーラインはストンとした直線的なシルエットが特徴で、すっきりとコンパクトにまとまるドレスの形です。ウェディングドレスは、シルエットによって与える印象もさまざま。

式場やロケーションとの相性なども考えながら、ドレスの形を選んでみましょう。

ドレスの形や種類については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

ウェディングドレスのデザイン

「ウェディングドレスは白くて同じようなデザインばかり…」と思ってしまうかもしれませんが、実際はいろいろなデザインがあります。

先ほど紹介したシルエットはもちろん、胸元の形や刺繍の有無など、ひとつひとつ特徴が異なります。

近年人気のあるデザインは、以下の通りです。

ウェディングドレスのデザイン
  • ロールカラー
  • ハートカット
  • 総レース
  • ビジュー付き
  • 刺繍入り
  • ロングトレーン

ウェディングドレスには、上記のように1つずつ個性があります。
いろいろなドレスを試着してみて、自分にぴったりのものを選べると良いですね。

ウェディングドレスのサイズ

ウェディングドレスのサイズは、先ほども紹介したように「号」で表記されます。日本で最も一般的なサイズは「9号」だといわれていますが、身長や体型、ドレスの生地によっても異なります。

先ほど紹介した表を参考にしながら、しっかりと試着をして自分にぴったりのものを探しましょう。

会場の雰囲気にマッチしているかも忘れずに

会場の雰囲気や、コンセプトにマッチしているかも重要なポイント。

自分の好みばかり考えすぎて、会場の雰囲気やコンセプトとは程遠いようなドレスを選んでしまうと、結婚式全体のまとまりがなくなってしまいます。

ドレスを選ぶときは、会場の雰囲気にマッチしているかも忘れずにチェックするようにしましょう。

ウェディングドレス選びのよくあるトラブル

ウェディングドレス選びをしていく中で、以下のようなトラブルに見舞われてしまう花嫁さんが案外多いのも事実。

ドレスのよくあるトラブル
  • 気に入ったドレスのサイズが合わない
  • ドレスを破損してしまった
  • 式場が提携しているサロンのドレスがダサい
  • アップグレードしたいのに代金が高い

どのトラブルにも、適切に対処していきましょう。
これらのトラブルに対する対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。

フリープランナーに相談するのもおすすめ

ドレスがなかなか決まらない場合や、ドレス選びのアドバイスがほしいときは、フリープランナーに相談するのがおすすめです。

フリープランナーとは、フリーランスで活躍するウェディングプランナーのこと。フリープランナーは、結婚式のプランニング以外にも結婚式に関するさまざまな相談に乗ってくれます。

プランナーはドレス選びのプロ

フリープランナーはドレス選びのプロ。
今までにたくさんの人のウェディングドレス姿を見てきたので、その人に似合うウェディングドレスを提案してくれます。

また、プランナーは流行にも敏感。ウェディングドレスに流行を取り入れたい方は、プランナーに相談するのがおすすめです。

フリープランナーならウェディングドレス選びに同行してくれる方も

フリープランナーは、自由度が高いことが魅力。
中には、ウェディングドレス選びに同行してくれるプランナーもいます。

ドレス選びは第三者の意見がとても大切。
第三者に選んでもらうと、客観的に見て自分に似合ったデザインを選んでくれます。

ドレス選びが不安な方や悩んでいる方は、ウェディングドレス選びに同行してくれるフリープランナーを探してみましょう。

まとめ

今回は、ウェディングドレスの選び方を徹底解説しました。
紹介したポイントを参考に、自分にぴったりのドレスが選べると良いですね。

「ウェディングドレス選びのポイントが知りたい!」
「自分にぴったりのウェディングドレスが知りたい!」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。

フリープランナーには、ドレス選びの相談をすることができます。

困ったときは、ぜひブラプラを活用してくださいね。
「素敵なドレスに出会えますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!