1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式の演出
  4. 結婚式BGMセットリストを配る演出とは? 席次表・QRコード・お見送りカードの最新アイデアを徹底解説!

結婚式BGMセットリストを配る演出とは? 席次表・QRコード・お見送りカードの最新アイデアを徹底解説!

結婚式BGMセットリストを配る演出とは? 席次表・QRコード・お見送りカードの最新アイデアを徹底解説!

結婚式のBGMセットリストとは、挙式・披露宴中に流れる曲名・アーティスト名を記載したペーパーアイテムのこと。

ゲストが楽しめるように新郎新婦でこだわって選曲したセットリストを配りたいけど、配布方法やタイミングについて悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 結婚式BGMセットリストを配るメリットを知りたい方
  • 結婚式BGMセットリストの配布方法を知りたい方
  • 結婚式BGMセットリストを配る際の注意点を知りたい方

本記事では、結婚式のBGMセットリストを「配る」方法やタイミングについてを紹介します。

また、結婚式のBGMセットリストを「配る」ときの注意点や押さえるべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

結婚式のBGMセットリストを「配る」メリットとは?

結婚式のBGMセットリストをゲストに配ることで、以下のようなメリットがあります。

結婚式のBGMセットリストを「配る」メリット
  • 新郎新婦のこだわりを伝えられる
  • 推しアーティストや曲を共有できる
  • 音楽好きのゲストに喜ばれる
  • 話題作り・ゲストが交流するきっかけになる

それぞれのメリットを詳しく紹介します。

新郎新婦のこだわりを伝えられる

披露宴中に流れるBGMのセットリストを配ることで、新郎新婦がその曲を選んだ理由や、曲に込めた想いをゲストに伝えることができます。

たとえば、お二人のプロフィールムービーに当時のヒット曲を合わせれば、ゲストの皆さんも懐かしさを感じたり、お二人との思い出がよみがえって、感慨深い気持ちに浸れるでしょう。

また、家族や友人への感謝を伝えるシーンには、想いのこもった歌詞やメロディが心に響く曲を選ぶことで、言葉だけでは伝えきれない「ありがとう」の気持ちがより深く届きます。

BGMはお二人の想いをわかりやすく、感情豊かに表現してくれます。

セットリストを配布することでゲストにもその想いが伝わり、結婚式をより深く楽しんでもらえますよ。

推しアーティストや曲を共有できる

新郎新婦の「推しアーティスト・曲」を共有できることも、BGMセットリストを配るメリットです。

世間にはあまり知られていないアーティストや曲がある場合、「ゲストにも知って欲しい!」「好きになって一緒にライブに行って欲しい」と思う方も多いはず。

BGMセットリストに「新郎新婦が推すアーティスト・曲」として紹介することで、ゲストに興味をもってもらいやすくなります。

音楽好きのゲストに喜ばれる

音楽フェスやライブが好きなゲストに「粋なおもてなし」をしたいなら、BGMセットリストの配布がおすすめです。

音楽好きにとってセットリストは、ライブの意図や流れを把握して、深く楽しむために欠かせない存在。

結婚式も1つの「ライブ」と捉えるなら、BGMセットリストを見ることで、新郎新婦の想いや演出の意図を感じ取りながら、感動的な時間を過ごしてもらえますよ。

また、知らないアーティストの曲が流れたとき、「この曲って誰?もっと聴いてみたい!」と思うのも音楽好きならでは。

BGMセットリストを配布しておけば、後から曲名やアーティストを調べることができるため、音楽を通して結婚式の余韻を楽しんでもらえます。

話題作り・ゲストが交流するきっかけになる

両家親族やゲスト同士が交流するきっかけにつながるのも、BGMセットリストを配布するメリットです。

音楽は、世代や立場を超えて誰でも楽しめる話題の1つ。

「今流れている曲、すごく懐かしい!」「この曲名・アーティスト名ってなんだっけ?」など、自然に会話を弾ませてくれますよ。

新郎新婦と音楽について話したことがなくても、「同じアーティストが好きだったんだ!」と新たな発見ができる場合もあり、より結婚式を楽しんでもらえます。

結婚式のBGMセットリストを「配る」タイミングは?

結婚式のBGMセットリストを配るおすすめのタイミングは以下のとおり。

BGMセットリストを「配る」タイミング
  • 挙式・披露宴の受付で配る
  • ウェルカムスペースや各テーブルに置く
  • ゲストお見送りの際に配る

それぞれのタイミングを詳しく紹介します。

挙式・披露宴の受付で配る

ゲスト一人ひとりにBGMセットリストを渡したい場合は、挙式や披露宴の受付で配るのがおすすめです。

開演するまでの待ち時間に見てもらえるため、「今日のBGMはこんな感じなんだ!」とワクワク感を高められるのがポイント!

また、結婚式の記念品として、メニュー表やプロフィールブックと一緒に持ち帰ってもらえますよ。

ウェルカムスペースや各テーブルに置く

ペーパーアイテムの枚数を節約したい方やBGMセットリストが欲しいゲストにだけ渡したい場合は、ウェルカムスペースや各テーブルに置く方法もあります。

ウェルカムスペースのアイテムとして、BGMセットリストが書かれたボードや額縁などを飾ると◎

また、テーブルナンバーを設置する方で裏面に何を記載するか迷っている場合は、BGMセットリストを記載するのもおすすめです!

ゲストお見送りの際に配る

披露宴中にBGMのネタバレを避けたいなら、ゲストをお見送りする際にBGMセットリストを配る方法もあります。

プチギフトと一緒に渡せば、一人ひとりにBGMセットリストを配布できるのでおすすめです。

また、出口にBGMセットリストが書かれたボードや額縁などを飾っておけば、曲名やアーティストが気になったゲストが写真撮影してくれますよ。

結婚式のBGMセットリストを「配る」方法とアイデア

結婚式のBGMセットリストを配る方法やアイデアは以下のとおりです。

BGMセットリストを配る方法
  • ペーパーアイテムに記載する
  • ボードや額縁に入れて飾る
  • WEB招待状に記入する
  • QRコードで共有する
  • プチギフトと一緒に渡す

それぞれの方法とアイデアを詳しく紹介します。

ペーパーアイテムに記載する

席次表やプロフィールブックなどのペーパーアイテムに記載すれば、ゲスト全員にBGMセットリストを配れます。

プログラムを記載する予定があれば、プログラムに合わせてBGMを記載すると◎

どの曲がどのタイミングで流れるのか隠したい場合は、曲名やアーティスト名だけを記載すれば、ワクワク感を演出できますよ。

また、BGMセットリストが欲しいゲストに向けて配るなら、メッセージカードやポストカードなどに印刷してウェルカムスペースや各テーブルに置く方法もおすすめです。

ボードや額縁に入れて飾る

曲名やアーティスト名を記載した用紙をボードや額縁に入れれば、ウェルカムスペースや各テーブルの装飾アイテムとして飾れます。

ゲスト一人ひとりにペーパーアイテムを渡す必要もないため、費用を抑えたい方にもおすすめです!

結婚式のテーマに合わせて、ウェルカムスペースやテーブルを華やかにするアイテムを作ってみてください。

WEB招待状に記入する

ブラプラのWEB招待状なら、ゲスト向けのメッセージ設定を利用して、結婚式のBGMセットリストを記載できます。

結婚式のBGMセットリストを記載する手順を以下にまとめましたので、ぜひ利用してみてください。

手順①

まず、トップメニューのページを開き、「招待状編集」をクリックします。

手順②

「招待状編集」ページを下へスクロールし、「ゲスト様へのメッセージ」をクリックします。

手順③

「ゲスト様へのメッセージ」ページから、編集するメッセージをクリックします。

この際、右上にある「スライドボタン」が「緑」になっているかチェックしましょう。

手順④

メッセージ文を入力する欄に、結婚式で流すBGMセットリストを記載します。

記載を終えたら、ページの下部にある「保存する」ボタンをクリックすればOKです。

BGMセットリストの確認方法

「招待状編集」で入力したBGMセットリストは、プレビュー画面で確認できます。

招待状の内容や新郎新婦のプロフィールとともに以下のように表示されるため、内容が間違っていないかチェックしましょう。

QRコードで共有する

SpotifyやAppleMusicなどで作った結婚式のBGMセットリストを、QRコードに変換して共有する方法もあります。

ペーパーアイテムにすべての曲名・アーティスト名が記載できない場合でも、QRコードを読み込むだけですぐにセットリストが確認できるためとっても便利◎

また、QRコードなら席次表やプロフィールブックだけでなく、サンキュータグやテーブルナンバーにも貼り付けられるためおすすめです。

  • ブラ美

    WEB招待状や席次表などにBGMセットリストを表示する場合は、URLを埋め込めば簡単にアクセスできますよ。

プチギフトと一緒に渡す

ゲストをお見送りする際は、プチギフトと一緒に結婚式のBGMセットリストにアクセスできるQRコードを配布するのもおすすめです。

名刺サイズのカードにQRコードを貼り付ければ、おしゃれなデザインに仕上がりますよ。

カセットテープ風やレコード風のデザインにするのも素敵です◎

結婚式のBGMセットリストを「配る」ときの注意点・ポイント

結婚式のBGMセットリストを配るときの注意点やポイントは以下のとおりです。

BGMセットリストを配るときの注意点
  • 招待するゲストに合わせて配布方法を検討する
  • いつ配布するのか・どこに配置するのかを明確にする

それぞれの注意点・ポイントを詳しく紹介します。

招待するゲストに合わせて配布方法を検討する

結婚式のBGMセットリストを配る際は、招待するゲストの立場や人数に合わせて配布方法を検討しましょう。

会社の上司や年配の方が多く参列する結婚式の場合、カジュアルすぎるデザインや内輪ネタが盛り込まれた内容を配布すると、「配慮が足りない」と思われてしまうかもしれません。

テーブルごとに配布するデザインや文章を変えたり、ウェルカムスペースにBGMセットリストを置いて好きな人が自由に見れたりするのがおすすめです。

また、SpotifyやAppleMusicなどでプレイリスト作成・QRコードで配布しても、利用登録していないと再生できない場合もあります。

結婚式に招待したゲストがどの音楽サブスクを利用しているのか確認し、利用者の多いサービスでプレイリストを作成しましょう。

いつ配布するのか・どこに配置するのかを明確にする

結婚式のBGMセットリストを配布する場合は、プランナーや式場スタッフに対して、「いつ配布するのか」「どこに配置するのか」を明確に伝えることがとても重要です。

BGMセットリストは結婚式を挙げる方全員が配布するわけではないため、式場によっては初めての試みとなる場合もあります。

自分たちで作り上げたアイテムを正しく配布してもらうためにも、配布場所やタイミングなどについて細かく打ち合わせましょう。

もし、受付でBGMセットリストを配布する際は、受付をお願いしたゲストに対して事前に共有しておくと安心です。

まとめ

今回は、結婚式BGMセットリストを「配る」方法についてご紹介しました。

「結婚式のBGMセットリストを配る方法やタイミングは?」
「結婚式のBGMセットリストを配るときの注意点が知りたい!」

という方は、この記事をぜひ参考にしてみてください。

また、結婚式の準備で何か困ったときには、ぜひブラプラを活用してくださいね。

「素敵な結婚式を迎えられますように…」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!コラムやSNSではウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!