1. TOP
  2. コラム一覧
  3. お礼
  4. 内祝いとは?相場から熨斗の書き方、贈るアイテムまで徹底ガイド

内祝いとは?相場から熨斗の書き方、贈るアイテムまで徹底ガイド

内祝いとは?相場から熨斗の書き方、贈るアイテムまで徹底ガイド

結婚や出産など、お祝いをいただいたタイミングで、日頃の感謝とお礼の気持ちを込めて贈る「内祝い」。

内祝いには、贈るときに守るべきマナーがあります。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 内祝いに悩んでいる
  • 内祝いのマナーが知りたい
  • 内祝いに人気なアイテムが知りたい

今回はこのような方に向けて、内祝いのマナーや内祝いにおすすめのアイテムについて紹介します。

内祝いについて悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。

内祝いとは

内祝いとは、慶事の際に家族や親戚などのお世話になった方々に渡す贈り物のこと。

出産や結婚など家族にお祝いごとがあった際に贈るもののことで「身内の喜びを分け合う=内祝い」という意味があります。

昔は慶事がある度に内祝いの品を用意し、お祝いごとがある本人が内祝いの品を贈るのが習慣でした。

お祝いの品をいただいた場合に際に贈るお返しとは異なり、何もいただかなくても内祝いを贈るというのが昔からの考え。

自分の家でおめでたいことが起こったときに、お世話になった人に贈り物をして、喜びを分かち合うというのが、本来の内祝いなのです。

現在は昔とは異なり、内祝いとは家族や親戚、友人からお祝いの品を受け取った後に、お返しの意味を込めて贈る品のことを指します。

昔のように、お祝いを贈る前に内祝いが届くと、お祝いを催促されていると受け取られてしまうケースもあるので、注意が必要です。

内祝いの相場

内祝いの相場は、いただいた品の金額の半分もしくは3分の1程度。

相場の金額よりも高すぎる内祝いを選んでしまうと「あなたからのお祝いは不要です」という意思表示に捉えられてしまう可能性があります。

また、安すぎる内祝いを選んでしまっても失礼にあたるので、金額は相場内で済ませるようにしましょう。

いただいた品物の金額がわからないときは、贈り物の相場を目安に金額を算出しましょう。

また、連名でお祝いをいただいたときは、品物の金額から1人あたりの額を算出した上で、個別に贈り物を手配します。

内祝いの相場は、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

内祝いを贈るときのマナー

内祝いを贈るときに注意すべきマナーは、以下のとおりです。

内祝いを贈るときのマナー
  • お祝いごとから1〜2か月後を目安に贈る
  • 縁起が悪いとされる贈り物を避ける
  • 内祝いの種類に合うメッセージを添える

では、それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

お祝いごとから1〜2か月後を目安に贈る

内祝いは、お祝いごとから1〜2か月後を目安に贈りましょう。

結婚内祝いでは1か月、出産内祝いでは2か月後までに贈るのがマナーとされています。

特に出産の内祝いの場合は、出産後の育児などで忙しく、内祝いを選ぶ時間が取れない場合があるので注意が必要。

出産前から事前にどのような内祝いの品があるか確認しておくと、出産後にスムーズに決められます。

縁起が悪いとされる贈り物を避ける

内祝いの品を選ぶときは、縁起が悪いとされる贈り物は避けましょう。

例えば、縁が切れることを連想させる「包丁」や「はさみ」などは、縁起が悪いとされています。

また、目上の人に対しては「靴下」や「肌着」なども失礼にあたるとされ、贈り物として相応しくありません。

内祝いの種類に合うメッセージを添える

内祝いを贈るときは、内祝いの種類に合わせたメッセージを添えましょう。

メッセージで感謝の気持ちを表すことで、受け取った相手も「お祝いの品を贈ってよかった」と心が温まります。

結婚の内祝いにメッセージを添える場合は、感謝の気持ちだけでなく、近況や今後の抱負などを添えるのもおすすめ。

こちらの記事で、相手に感謝の気持ちが伝わるメッセージの書き方やマナーについて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

内祝いに必要な熨斗(のし)とは?

内祝いを贈る際には、熨斗(のし)が必要。

昔は「熨斗あわび」と呼ばれており、高級品であるアワビを薄く伸ばし贈り物に添えて、お祝いの気持ちを表していました。

現代では「熨斗あわび」が簡略化され、紙に「熨斗あわび」を模したものが印刷されていたり、飾られていたりするものが一般的。

現代の熨斗は紙なので「のし紙」とも呼ばれ、これを贈り物に被せるのが基本マナーとなっています。

熨斗(のし)の種類

内祝いには、紅白の水引がついた熨斗を選びます。

水引の種類は、大きく分けて「結び切り」「蝶結び」の2種類。

2種類の違いは、以下の通りです。

熨斗(のし)の種類
  • 結び切り‥繰り返しを避けたいお祝いごとのときに使う
  • 蝶結び‥何度もお祝いして良いもののときに使う

結び切りは、結婚内祝いや快気内祝いなどに使われます。

蝶結びは、何度もお祝いして良いもののときに使うので、出産の内祝いや入学の内祝いに使用します。

水引は5本のものが一般的。

内祝いの種類に合わせて、熨斗の種類を選びましょう。

内のしと外のし

熨斗には、品物に直接熨斗を掛ける「内のし」と、ラッピングの上から熨斗を掛ける「外のし」があります。

内祝いのように、控えめにものを贈りたいときは、内のしを使うのが基本。

ですが、地域によって内のしと外のしのマナーや風習は異なるので、心配な場合は両親に相談してみましょう。

熨斗(のし)の書き方

熨斗の書き方は、内祝いの種類によって異なります。

この後、内祝いの種類別に熨斗の書き方を紹介するので、熨斗の書き方が気になる場合は参考にしてください。

内祝いの種類とおすすめギフト

よくある内祝いの種類として、以下の6つが挙げられます。

内祝いの種類
  • 結婚内祝い
  • 出産内祝い
  • 初節句内祝い
  • 入学・卒業内祝い
  • 新築内祝い
  • 快気内祝い

では、それぞれの内祝いについて、熨斗の書き方やおすすめのギフトなどを詳しく見ていきましょう。

結婚内祝い

結婚内祝いとは、結婚祝いをいただいた方へお返しとして贈る内祝いのこと。

結婚内祝いについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

結婚内祝いの熨斗の書き方

結婚内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の結び切り
表書き 内祝いまたは寿
差出人 新郎新婦の名前を連名で記載する

結婚内祝いにおすすめのギフト

結婚内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

結婚内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • 日用品
  • 食品

結婚内祝いに1番おすすめなのは「カタログギフト」。

カタログギフトなら、金額に合わせてさまざまなコースが選べるため、たくさんの人に内祝いを贈る結婚内祝いにぴったりです。

プラギフ(PLAGIF)」のように、カード1枚で贈れるサービスを使うと、サラッと感謝を伝えることができます。

プラギフについては、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プラギフ公式サイト

出産内祝い

出産内祝いとは、子どもを出産した際にお祝いをいただいた方へ、お返しとして贈る内祝いのこと。

昔は、子どもを出産した報告と感謝を伝えるための贈り物でしたが、現在はお返しとして内祝いを贈るのが一般的になっています。

お返しとして内祝いを贈る場合は、お祝いをいただいてから1〜2か月以内に贈りましょう。

出産内祝いの熨斗の書き方

出産内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の蝶結び
表書き 内祝い
差出人 赤ちゃんの名前

多胎児の場合の差出人は、生まれた順に右から左に書きましょう。

出産内祝いにおすすめのギフト

出産内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

出産内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • お菓子の詰め合わせ
  • お米

初節句内祝い

初節句内祝いとは、初節句のお祝いをいただいた方へ、お返しとして贈る内祝いのこと。

初節句は基本的に身内(両親や兄弟姉妹)だけで催すお祝いごとなので、お祝いの品をいただいたときは、お返しをしなくても問題ないとされています。

しかし、お祝いの額や相手との関係性によっては、内祝いが必要になります。

初節句に食事会を催す場合は、お食事会が内祝いとなるため、お返しを手配する必要はありません。

内祝いを贈る場合は、お祝いの日から1週間以内に贈るようにしましょう。

初節句内祝いの熨斗の書き方

初節句内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の蝶結び
表書き 内祝いまたは節句内祝い
差出人 赤ちゃんの名前

初節句内祝いにおすすめのギフト

初節句内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

初節句内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • お菓子の詰め合わせ
  • 日用品

入学・卒業内祝い

入学・卒業内祝いとは、子どもが学校へ入学・卒業する際にお祝いをいただいた方へ、お返しとして贈る内祝いのこと。

小学校入学の際は、お祝いとしてランドセルをいただくことが多いのですが、そのランドセルのお返しとしても内祝いを贈る必要があります。

卒業の場合は基本的にお返しは必要ないとされていますが、感謝の気持ちを込めたメッセージを贈るのがおすすめ。

そのときに、ちょっとしたギフトを一緒に贈ると、相手にも喜ばれるでしょう。

入学・卒業内祝いの熨斗の書き方

入学・卒業内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の蝶結び
表書き 内祝いまたは入学内祝い・卒業内祝い
差出人 入学・卒業する子どもの名前

入学・卒業内祝いにおすすめのギフト

入学・卒業内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

初節句内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • お菓子の詰め合わせ

新築内祝い

新築内祝いとは、新しく家を建てたり引越したりした際にお祝いをいただいた方へ、お返しとして贈る内祝いのこと。

本来は、新居へ招待すること自体が内祝いとされているため、贈り物を手配する必要はないともいわれています。

しかし、新居に来られなかったり高価なお祝いの品をいただいたりした際は、お返しとして内祝いを贈るのがマナー。

新築内祝いに関しては、地域や家独自のルールがあるかもしれません。

不安な場合は両親に確認してみましょう。

新築内祝いの熨斗の書き方

新築内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の蝶結び
表書き 内祝いまたは新築内祝い
差出人 世帯主の名前

新築内祝いの差出人は、基本的に世帯主の名前を記載します。

ただし、家族として贈ることを伝えたい場合は、一家の苗字を書きましょう。

新築内祝いにおすすめのギフト

新築内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

新築内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • 日用品
  • お菓子の詰め合わせ

快気内祝い

快気内祝いとは、病気や怪我などで入院した時に退院はしたものの全快には至らず、まだ療養・通院を続ける際に、お見舞いをいただいた方へお返しとして贈る内祝いのこと。

病気・ケガが全快した場合の贈り物のことは、快気祝いといいます。

快気内祝いは「病気や怪我が治った・消えた」ことを祝うため、贈り物は消耗品が良いとされています。

快気内祝いの熨斗の書き方

快気内祝いでは、以下のような熨斗を使用します。

熨斗の種類と書き方

水引 紅白の結び切り
表書き 快気祝または快気内祝い
差出人 入院していた本人の名前

快気内祝いにおすすめのギフト

快気内祝いにおすすめのギフトは、以下の通りです。

快気内祝いにおすすめのギフト
  • カタログギフト
  • 食品

内祝いを贈るときは「お礼状」を一緒に送ろう!

お祝いをいただいたら、内祝いとともにお礼状を贈ります。

お礼状でまず伝えたいことは、いただいたお祝いに対するお礼。

お金をいただいたならそのお金の使い道や、将来に向けての抱負を述べるのもおすすめです。

お礼状は、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを素直に表すことが大切。

  • ブラ美

    相手に合わせて内容や文体を変え、感謝の気持ちが伝わる文章を考えましょう。

結婚内祝いのお礼状に関しては、こちらの記事で書き方やマナーを詳しく紹介しています。

結婚内祝いにお礼状を同封したいという場合は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、内祝いのマナーや内祝いにおすすめのアイテムについて紹介しました。

内祝いの品を選ぶ際は、マナーを押さえた上で、相手が喜ぶ贈り物を選びましょう。

「内祝いについて悩んでいる。」
「内祝いにおすすめなギフトが知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な内祝いの贈り物が選べますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!