結婚式の引き出物に「熨斗(のし)」は必要?のしの基本マナーを徹底解説!
引き出物は、結婚式に欠かせないアイテムのひとつ。
基本的に引き出物には「のし」が必要で、守るべき「のし」に関するマナーもあります。
- この記事はこんな人にオススメ!
-
- 引き出物に「のし」が必要か知りたい
- 結婚式における「のし」のマナーが知りたい
- そもそも「のし」についてよくわからない
今回はこのような方に向けて、結婚式の引き出物につける「のし」について詳しく解説します。
「のし」に関する疑問を持っているという方は、ぜひ参考にしてください。
\ 引き出物の準備がめんどくさい・・・そんな方にはカードをセットするだけで渡せる引き出物宅配がおすすめ! /
【2024年下期8選】引き出物カードタイプ人気ランキング
そもそも「のし」とは?
「熨斗(のし)」とは、贈り物につける飾りのこと。
昔は「熨斗あわび」と呼ばれており、高級品であるアワビを薄く伸ばし贈り物に添えて、お祝いの気持ちを表していたことから来ています。
「のし」は「熨斗あわび」の略。
現代では「熨斗あわび」が簡略化され、紙に「熨斗あわび」を模したものが印刷されていたり、飾られていたりするものが一般的になっています。
「のし」は、結婚式などのお祝い事の際に贈る贈り物につけます。
「のし」は紙なので「のし紙」とも呼ばれ、贈り物に被せるのが基本マナー。
この風習は、贈り物をそのまま渡すのは失礼だとされていることから来ています。
「のし」は、贈り物を目隠しするという役割を持っているのです。
「のし」の種類は、用途によって異なります。
では早速、結婚式の引き出物に「のし」は必要なのかどうかを見ていきましょう。
結婚式の引き出物に「のし」はつけるべき?
結婚式の引き出物には「のし」をつけるのが一般的。
結婚式はお祝い事なので、両家からゲストへの贈り物である引き出物には「のし」をつけるのが基本です。
ですが、近年カジュアルなスタイルでおこなう結婚式が増え、それに伴い引き出物に「のし」をつけないケースも増えています。
「のし」をつけない場合は、メッセージカードを代わりに入れるなど、他の方法をとります。
しかし、基本は引き出物には「のし」をつけるのが一般的。
年配のゲストなどは、引き出物に「のし」がないと不快に感じてしまうかもしれません。
悩んでしまうようなときは「のし」をつけておくのが無難。
結婚式の引き出物とは?2024年下期の人気引き出物を紹介
「のし」の基本マナー
「のし」には、基本的な書き方やマナーがあります。
「のし」の基本をチェックして、引き出物を失礼のない形でゲストに渡しましょう。
表書きの書き方
「のし」には、どんな誰からのどんな贈り物であるかがわかるように、表書きや名前を書きます。
表書きとは水引から上の部分のことで、ここに贈り物を贈る目的を書きます。
水引から下の部分には、誰からの贈り物であるかがわかるように名前を書くようにしましょう。
では、名目の書き方と名前の書き方について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
名目の書き方
引き出物の名目には「寿」や「御礼」と入れるのが一般的。
出席してくれたゲストに感謝の気持ちを伝えたいという場合は「御礼」と、幸せのおすそ分けがしたいというような場合は「寿」にするなど、伝えたい気持ちによって言葉を選びましょう。
名目は水引に被らないように、水引の上部の「のし紙」の中心に書きます。
名前の書き方
水引の下には、送り主の名前を書きます。
名前の書き方にはさまざまなパターンがあるのですが、1番一般的なのは両家の名字を入れるというパターン。
引き出物は、結婚式に参列してくれたゲストへ感謝をこめて渡す「両家からの贈り物」なので、左右に連名で記載します。
入籍済みの場合でも旧姓を記載し、新郎の名字を右に、新婦の名字を左に書くのが一般的です。
また、両家からの贈り物ということを強調したい場合は「○○家」と、名字の後に「家」を入れることもあります。
他にも、新郎が婿養子に入る場合は、新婦の名字を右に、新郎の名字を左に書くというパターンもあります。
このような特殊な場合は「のし紙」にどのように記載するべきか、両家で話し合って決めると良いでしょう。
このパターン以外にも、新郎のフルネームを書き、その横に新婦の名前のみを記入するパターンや、おふたりの下の名前のみを並べて書くパターンもあります。
メインギフト以外に引菓子にも「のし」をつけるときは、メインギフトには名字、引菓子には名前と、2種類の「のし」を用意することも可能です。
「のし紙」の名前の書き方にはさまざまなパターンがあり、地域や風習によっても異なります。
悩んでしまう場合は、両親に相談しながら決めるのがおすすめです。
水引の種類
水引とは「のし」に掛ける紐のこと。
引き出物の「のし」には、水引を掛けるのが基本です。
水引にはさまざまな種類があるので、結婚式の引き出物にぴったりのものを選びましょう。
水引の色
引き出物に使う「のし」は、主に「紅白」「紅金」「金銀」の3パターンあります。
一般的には「紅白」の水引を使う人が多いようです。
「紅白」の場合は、左が白で右が赤になるようにします。
「紅金」の場合は左が金で右が赤、「金銀」の場合は左が銀で右が金にするのがマナーです。
水引の本数
結婚式の引き出物に使う「のし」は、水引の本数が10本1組のものを選びます。
10本1組の水引とは、奇数である5本を2束で結んだ水引のことで「5=割り切れない=別れない」というように、結婚において縁起が良いとされています。
この他にも、5本を2束で結んでいる様子が両家が手を取り合っている様子に見えることや、10本であることから「十分」満ち足りているなどという説もあるそうです。
水引の結び方
結婚式の引き出物に使う「のし」には、結び切りの水引を選びます。
結び切りとは、1度結んだらほどけない形のこと。
結婚においては、結び切りの水引が縁起が良いとされています。
反対に蝶結びは簡単にほどけるため、結婚式の引き出物には使いません。
蝶結びの水引は、出産祝いなどの繰り返しあるとおめでたいときに使います。
【2024年下期】引き出物カタログの相場を地域別に紹介
「のし」の掛け方
「のし」には、内のしと外のしがあります。
内のしとは、先に「のし」を掛け、その上から包み紙で包装するという方法のこと。
外のしとは、先に包み紙で包装してから、最後に「のし」を掛けるという方法のことをいいます。
外のしは、相手に渡すときに表書きが見えるため、誰からのどんな贈り物なのかが伝わりやすいというメリットがあります。
このメリットから、引き出物には外のしがふさわしいとされている場合が多く、外のしが無難とされているようです。
しかし、外のしだと「のし」が汚れやすいという心配があります。
引き出物の場合、これを心配して内のしにするというケースもあるようです。
引き出物は、外のしか内のしか厳密な決まりはありません。
また、地域によって決まりがあったり、家によって考え方の違いがあったりします。
「のし」の掛け方に悩んでしまう場合は、両親に相談しながら決めるのがおすすめです。
「のし」を掛けるもの
基本的に引き出物は、メインギフト・引菓子・縁起物の3点を1セットにして包みます。
この中で「のし」をつけるのは、メインギフトと引菓子の2つというのが一般的。
縁起物は「のし」に対応できないものもあるため、無理につけなくてもマナー違反にはなりません。
しかし、メインギフトと引菓子には絶対つけるというようなはっきりした決まりはありません。
地域や家庭の考えに合わせて、どの品物に「のし」を掛けるのか決めましょう。
最低限押さえておきたい!結婚式引き出物のマナー7つを紹介
まとめ
今回は、結婚式の引き出物につける「のし」について詳しく解説しました。
引き出物は、結婚式に参列してくれたゲストに感謝の気持ちを伝えるための贈り物。
「のし」に関するマナーをチェックして、引き出物を失礼のない形でゲストに渡しましょう。
「引き出物の「のし」について詳しく知りたい。」
「引き出物に「のし」をつけるか悩んでいる。」
という方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
「素敵な結婚式になりますように。」
ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!