1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 結婚式アイテム
  4. 結婚式のペーパーアイテムの費用相場は?DIYで節約する方法も解説します

結婚式のペーパーアイテムの費用相場は?DIYで節約する方法も解説します

結婚式のペーパーアイテムの費用相場は?DIYで節約する方法も解説します

結婚式には欠かせない「ペーパーアイテム」。

招待状や席札、席次表など、結婚式にはさまざまなペーパーアイテムが招待するゲストの人数分必要になります。

この記事はこんな人にオススメ!
  • ペーパーアイテムの費用相場が知りたい
  • ペーパーアイテムを自作したい
  • ペーパーアイテムで節約したい

今回はこのような方に向けて、結婚式のペーパーアイテムにかかる費用について解説します。

DIYで節約する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

結婚式のペーパーアイテムの種類

結婚式には、さまざまなペーパーアイテムを用意する必要があり、それぞれ用途や目的が異なります。

結婚式でよく使われるペーパーアイテムは、以下の通りです。

ペーパーアイテムの種類
  • 招待状
  • 席札
  • 席次表
  • エスコートカード
  • メニュー表
  • プロフィールブック

まずは、それぞれのペーパーアイテムにどんな用途や目的があるのか、詳しく見ていきましょう。

招待状

招待状は、結婚式の日時や場所、詳細な場所をゲストに伝えるためのアイテム。

正式な案内状として、結婚式に招待したい親族や友人、会社関係の人などに送付します。

近年は、WEB上で招待から返信まで完結する「WEB招待状」も人気。

ですが、高齢のゲストや親族に向けては、まだまだ紙の招待状を使う方が多いようです。

席札

席札は、披露宴会場でゲストが自分の席に座るために必要なアイテム。

披露宴会場のゲスト1人1人の席にゲストの名前を書いた席札を置くことで、ゲストが着席する際の目印になります。

席札は、紙で作られたものが一般的。

はがきサイズくらいの紙を二つ折りにし、表面にゲストの名前を書いて立てて置きます。

席次表

席次表とは、結婚式でゲストが座る場所を示したリストのこと。

一般的に、席次表は結婚式の受付でゲストに配られ、ゲストは席次表を見ながら自分の席を探します。

席次表を配ることで、ゲストは迷うことなくスムーズに自分の座席に着けるようになるのです。

席次表には、肩書も印字するのが一般的。

肩書とはゲストとカップルの関係性を表すものなので、席次表を見るだけでゲストとカップルの関係性がひと目でわかるようになっています。

エスコートカード

エスコートカードとは、ゲストに自分が座る席を案内するカードのこと。

ゲストの名前とその人が座る席が書いてあり、エスコートカードを見るだけで、ゲストは迷わず自分の座席まで行けるという仕組みになっています。

日本では席次表を使った案内が多いのですが、海外ではエスコートカードを使った案内が一般的。

近年は、日本でもエスコートカードを使った案内が増えています。

メニュー表

メニュー表とは、披露宴で振る舞われる料理の料理名や説明、提供される順番が書かれた紙のこと。

ドリンクメニューが一緒に書かれている場合もあります。

また、プロフィールブックの中にメニュー表が入っていたり、席次表の裏面に書いてあったりするケースもあります。

メニュー表があることで、ゲストは出された料理についてよくわかり、よりおいしく食べられるようになるのです。

プロフィールブック

プロフィールブックとは、新郎新婦のプロフィールや結婚式に関する情報をまとめた冊子のこと。

プロフィールブックを作成する場合、席次表やメニュー表をプロフィールブックの中に入れ込むケースがほとんどです。

プロフィールブックには、ゲストに新郎新婦のことをよく知ってもらうという役割があります。

そのため、受付で配布し、挙式までの待ち時間や披露宴までの待ち時間などにゲストに読んでもらうのが一般的です。

プロフィールブックがあると、ゲスト同士の会話のネタにもなります。

ペーパーアイテムの費用と節約する方法

結婚式は大きなお金がかかるものですが、できるところで節約したいですよね。

結婚式費用の中で、ペーパーアイテムは節約しやすいポイントのひとつ。

では、ペーパーアイテムそれぞれの一般的な費用相場と、節約する方法について見ていきましょう。

招待状

招待状は、結婚式を挙げるときに必ず必要になるアイテム。

まずは、招待状の一般的な費用相場と、節約する方法について見ていきましょう。

一般的な費用相場

2023年の調査によると、招待状の費用相場は1部あたり384円(*1)。

200〜600円(*1)がボリュームゾーンです。

夫婦で招待したり、家族で招待したりする場合は、それぞれに招待状を1部用意すれば良いので、384円×招待する世帯数が必要になります。

自作する方法と費用

招待状は、手作りすることで費用を抑えることが可能。

1から手作りするのも良いですが、1から作るのは自信がないという方は、市販の「招待状手作りキット」を購入するのがおすすめです。

招待状は、1部あたり100〜200円で手作りできます。

また、紙の招待状ではなくWEB招待状を使うというのもひとつの手。

WEB招待状なら紙の招待状のようにお金をかけずに、無料で作成できます。

WEB招待状については、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてください。

席札

席札は、ゲストの人数分必要なアイテム。

席次表を採用する場合でも、エスコートカードを採用する場合でも、席札は必要になります。

では、席札の一般的な費用相場と、節約する方法について見ていきましょう。

一般的な費用相場

2023年の調査によると、席札を会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合、席次表は1つ285円(*1)が相場。

外部の事業者に全て頼んだ場合は、198円(*1)が相場となっています。

  • ブラ美

    席札は招待するゲストの人数分必要なので、会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合は、285円×招待する人数分が必要になります。

自作する方法と費用

席札は手作りするカップルが多いアイテム。

2023年の調査では、結婚式を挙げたカップルのうち29.1%(*1)が「全て手作りした」と回答しています。

紙の席札以外にも、プラ板や木を使って手作りする人も増えています。

席札を自作したいという方は、以下の記事を参考にしてください。

席札を自作する場合は、1つ86円(*1)が相場。

会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合と比べると、約3分の1の価格に抑えられるため、大幅な節約になることがわかります。

席次表

続いて、席次表の一般的な費用相場と、節約する方法について見ていきましょう。

一般的な費用相場

2023年の調査によると、席次表を会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合、席次表は1つ741円(*1)が相場。

外部の事業者に全て頼んだ場合は、302円(*1)が相場となっています。

  • ブラ美

    席次表は招待するゲストの人数分用意するものなので、会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合は、741円×招待する人数分が必要になります。

自作する方法と費用

席次表は、2023年の調査で結婚式を挙げたカップルのうち26.7%(*1)が「全て手作りした」と回答しています。

紙の席次表を自作する以外にも、WEB席次表を使って節約するのもおすすめ。

席次表を自作したいという方は、以下の記事を参考にしてください。

席次表を自作する場合は、1つ104円(*1)が相場。

会場または会場提携事業者に全て頼んだ場合と比べると、約7分の1の価格に抑えられるため、大幅な節約になることがわかります。

エスコートカード

ゲストを自分の座席に誘導するエスコートカードは、招待するゲストの人数分必要なアイテムです。

では、エスコートカードの一般的な費用相場と、節約する方法について見ていきましょう。

一般的な費用相場

エスコートカードは、席札と同じくらいの価格で作成可能。

そのため、会場または会場提携事業者に全て頼むなら、1つ200〜300円くらいで作成できます。

自作する方法と費用

エスコートカードは、1つ50〜150円あれば自作できます。

DIYが苦手な方でも比較的挑戦しやすいアイテムなので、節約したい方は自作するのがおすすめ。

100円ショップで好きな柄のカードを購入して、必要事項を記入か印刷するだけで、簡単に作成できます。

ペーパーアイテムを自作する時の注意点

結婚式のペーパーアイテムは、自作することで節約につながります。

ペーパーアイテムを自作するときは、以下のポイントに注意しましょう。

自作する時の注意点
  • 結婚式に間に合うようにスケジュール管理する
  • テイストを統一するのがおすすめ
  • 忌み言葉や句読点は使用しない
  • 誤字脱字に気を付ける

では、ペーパーアイテムを自作するときの注意点について、詳しく見ていきましょう。

結婚式に間に合うようにスケジュール管理する

結婚式のペーパーアイテムを自作する場合、思ったよりも時間がかかってしまうことがあります。

そのため、結婚式に間に合うように、余裕をもってスケジュールを組むことが大切です。

例えば招待状の場合、結婚式の2〜3か月前に送付することを考えると、5か月前には準備をはじめるのが理想。

間に合わなかったという失敗が起きないように、しっかりとスケジュール管理をおこないましょう。

テイストを統一するのがおすすめ

ペーパーアイテムは、テイストを統一するのがおすすめ。

自作する場合でも、ペーパーアイテムのテイストを統一することでおしゃれな印象になります。

テイストがバラバラになってしまうと、結婚式全体がチグハグな印象になってしまうので気を付けましょう。

忌み言葉や句読点は使用しない

 忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させる言葉のこと。

結婚式においては、「別れ(離婚)」を連想させるもののことを忌み言葉といい、ペーパーアイテムには使わないのがマナーです。

また「繰り返す=再婚」を連想させるため、重ね言葉もNG。

ペーパーアイテムを自作する場合は、忌み言葉や重ね言葉は使わずに作りましょう。

誤字脱字に気を付ける

結婚式のペーパーアイテムは、ゲストの名前が書いてあるものが多く、誤字脱字にはより一層気を付けるようにします。

誤字脱字をチェックするときは、1人でチェックするのではなく、何重にもチェックすると安心。

ペーパーアイテムを自作するときは、担当プランナーにも頼りながら、誤字脱字チェックをしましょう。

まとめ

今回は、結婚式のペーパーアイテムにかかる費用について解説しました。

ペーパーアイテムは、自作することで費用を抑えることができ、結婚式費用の節約につながります。

「結婚式のペーパーアイテムを自作したい。」
「ペーパーアイテムの費用相場が知りたい。」

という方は、この記事を参考にしてくださいね。

「素敵な結婚式になりますように。」

ブラプラはそんな気持ちでおふたりを応援しています!

(*1)「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」

ABOUT ME

ブラプラ編集部

ブラプラはあなただけのオリジナルウェディングができる初めてのWEBサービスです!ウェディングの不安や疑問を解消できるような情報を発信中!